ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3102608
全員に公開
ハイキング
中国

熊山:岡山市/赤磐市

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:13
距離
11.2km
登り
674m
下り
655m

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:46
合計
4:04
11:45
11:45
37
12:22
12:23
10
12:33
12:41
17
12:58
13:03
8
13:11
13:40
6
13:46
13:47
29
14:16
14:17
38
14:55
14:56
7
15:03
ゴール地点
天候 晴れ 気温は開始時20℃位、下山時24℃
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄り駅は、山陽本線の熊山駅。
熊山駅の無料駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無し。とても良く整備されています。
その他周辺情報 トイレは山頂近くの熊山遺跡の近くに有ります。
駐車場付近には見当たらなかったので、事前に済ませておくと良さそうです。
〈おさふねサービスエリア〉
・温泉や食事、お土産販売があります。
 下山後にトイレだけお借りしました。
熊山駅の無料駐車場を利用しました。登山口に近くて便利です。
2021年04月24日 10:49撮影 by  SHV42, SHARP
1
4/24 10:49
熊山駅の無料駐車場を利用しました。登山口に近くて便利です。
案内標示は充実しています。森林浴のメッカ。期待が高まります。
2021年04月24日 10:54撮影 by  SHV42, SHARP
2
4/24 10:54
案内標示は充実しています。森林浴のメッカ。期待が高まります。
新緑が鮮やかな登山道を進みます。序盤で私の苦手な蛇と遭遇。出鼻を挫かれます。
2021年04月24日 11:01撮影 by  SHV42, SHARP
2
4/24 11:01
新緑が鮮やかな登山道を進みます。序盤で私の苦手な蛇と遭遇。出鼻を挫かれます。
この辺りは、石畳というには不規則な石があり、少し歩き難いかな。3合目近くまで続きます。
2021年04月24日 11:03撮影 by  SHV42, SHARP
2
4/24 11:03
この辺りは、石畳というには不規則な石があり、少し歩き難いかな。3合目近くまで続きます。
控えめな3合目の標示。この辺りから石が少なくなり歩きやすくなりました。陽気に誘われたのか、季節外れの蝉の声が聞こえました。
2021年04月24日 11:26撮影 by  SHV42, SHARP
1
4/24 11:26
控えめな3合目の標示。この辺りから石が少なくなり歩きやすくなりました。陽気に誘われたのか、季節外れの蝉の声が聞こえました。
蛙岩。うん、それっぽい。
2021年04月24日 11:49撮影 by  SHV42, SHARP
2
4/24 11:49
蛙岩。うん、それっぽい。
私の苦手なもあります。ウグイスや鳥のさえずりを聞きながら、ゆっくり登ります。
2021年04月24日 12:01撮影 by  SHV42, SHARP
2
4/24 12:01
私の苦手なもあります。ウグイスや鳥のさえずりを聞きながら、ゆっくり登ります。
控えめな8合目の標示。一旦通り過ぎて気付きました。他にも有ったのかな?気付いたのは3合目と8合目の標示だけ。それなりに周りを見ながら登ったのですが・・・。
2021年04月24日 12:12撮影 by  SHV42, SHARP
2
4/24 12:12
控えめな8合目の標示。一旦通り過ぎて気付きました。他にも有ったのかな?気付いたのは3合目と8合目の標示だけ。それなりに周りを見ながら登ったのですが・・・。
竜神の二つ井戸 雄竜と雌竜井戸
2021年04月24日 12:22撮影 by  SHV42, SHARP
1
4/24 12:22
竜神の二つ井戸 雄竜と雌竜井戸
舗装路を歩き、先に三角点を目指します。
2021年04月24日 12:30撮影 by  SHV42, SHARP
1
4/24 12:30
舗装路を歩き、先に三角点を目指します。
NTT Do Co Moの電波塔
2021年04月24日 12:36撮影 by  SHV42, SHARP
1
4/24 12:36
NTT Do Co Moの電波塔
電波塔のフェンスの横を通り
2021年04月24日 12:39撮影 by  SHV42, SHARP
1
4/24 12:39
電波塔のフェンスの横を通り
三角点に到着。熊山 標高 507.8m。
2021年04月24日 12:38撮影 by  SHV42, SHARP
3
4/24 12:38
三角点に到着。熊山 標高 507.8m。
三角点でお約束の一枚。
2021年04月24日 12:38撮影 by  SHV42, SHARP
4
4/24 12:38
三角点でお約束の一枚。
三角点の奥に、赤テープが見えたのでショートカットできるかも?と突入。踏み跡は薄く見失いそうになり、クモの巣だらけになりながら、何とかソフトバンクの電波塔に到着。舗装路に戻ります。
2021年04月24日 12:48撮影 by  SHV42, SHARP
1
4/24 12:48
三角点の奥に、赤テープが見えたのでショートカットできるかも?と突入。踏み跡は薄く見失いそうになり、クモの巣だらけになりながら、何とかソフトバンクの電波塔に到着。舗装路に戻ります。
山火事注意! カチカチ山バージョンかな?
2021年04月24日 12:55撮影 by  SHV42, SHARP
2
4/24 12:55
山火事注意! カチカチ山バージョンかな?
熊山神社に到着。ヤマレコの山頂標示になっています。お参りし無事の下山を祈りました。
2021年04月24日 13:00撮影 by  SHV42, SHARP
2
4/24 13:00
熊山神社に到着。ヤマレコの山頂標示になっています。お参りし無事の下山を祈りました。
左右に備前焼の狛犬が有りました。
2021年04月24日 13:01撮影 by  SHV42, SHARP
5
4/24 13:01
左右に備前焼の狛犬が有りました。
熊山神社の参道を下り、振り返って撮影。
2021年04月24日 13:08撮影 by  SHV42, SHARP
1
4/24 13:08
熊山神社の参道を下り、振り返って撮影。
天然記念物の熊山天然杉二本。樹齢は約一千年とのこと。
2021年04月24日 13:10撮影 by  SHV42, SHARP
1
4/24 13:10
天然記念物の熊山天然杉二本。樹齢は約一千年とのこと。
延命地蔵菩薩。カープファンの様です。(^^)
2021年04月24日 13:13撮影 by  SHV42, SHARP
3
4/24 13:13
延命地蔵菩薩。カープファンの様です。(^^)
史跡 熊山遺跡斜めから斜めからアップで。
2021年04月24日 13:25撮影 by  SHV42, SHARP
4
4/24 13:25
史跡 熊山遺跡斜めから斜めからアップで。
近くにトイレと展望台が有ります。横のベンチで遅めの昼食。コンビニのおにぎりをいただきました。
2021年04月24日 13:26撮影 by  SHV42, SHARP
3
4/24 13:26
近くにトイレと展望台が有ります。横のベンチで遅めの昼食。コンビニのおにぎりをいただきました。
展望台から南西の眺望。吉井川が見えます。
2021年04月24日 13:27撮影 by  SHV42, SHARP
3
4/24 13:27
展望台から南西の眺望。吉井川が見えます。
展望台から南の眺望。遠くは残念ながら霞んでいます。
2021年04月24日 13:29撮影 by  SHV42, SHARP
1
4/24 13:29
展望台から南の眺望。遠くは残念ながら霞んでいます。
紅葉のモミジと新緑のモミジと椿
2021年04月24日 13:38撮影 by  SHV42, SHARP
3
4/24 13:38
紅葉のモミジと新緑のモミジと椿
熊山遺跡をもう一枚。下山します。
2021年04月24日 13:40撮影 by  SHV42, SHARP
2
4/24 13:40
熊山遺跡をもう一枚。下山します。
熊山のマンホール。愛嬌があります。(^^)
2021年04月24日 15:00撮影 by  SHV42, SHARP
7
4/24 15:00
熊山のマンホール。愛嬌があります。(^^)
戻りました〜。
2021年04月24日 15:03撮影 by  SHV42, SHARP
1
4/24 15:03
戻りました〜。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 携帯 時計 タオル パーカー

感想

朝起きると予報通り良い天気。岡山県南の最高峰 熊山に登ることに。
高速代をケチって下道で移動。渋滞もあり約2時間・・・。中々の距離です。

登山開始時の気温は20℃。暑さでヘバるかも? ゆっくり登ります。
森林浴のメッカというだけあって、概ね木陰の登山道です。
ウグイスをはじめ鳥のさえずりが心地よく、風も涼しく、気持ちよく歩けました。
陽気に誘われ勘違いしたのか、蝉の声も聞こえました。

それにしても気温の上昇と共に、私の苦手な蛇との遭遇が増えてきました。
落ち葉をカサカサする音が聞こえると、足早に通り過ぎる様にしていますが、
うっかり視線を動かすと蛇が・・・。テンション下がります。

登山では、先に三角点に行きました。概ね舗装路歩きになります。
三角点の奥に、赤テープと踏み跡が見えたのでショートカットを
狙い突入しました。踏み跡は薄くて見失いそうになり、
クモの巣まみれになったので、舗装路で往復するのが良さそうです。
熊山にしては、チョット味気ない三角点かな・・・。
三角点のレコが少ないのは、これが原因かな?

ヤマレコの山頂位置の熊山神社と熊山遺跡。
天然記念物の二本杉も含め荘厳な雰囲気でした。
展望台からの眺望は霞んで少し残念。

山行中は沢山の方とお会いしました。
登山口近くまで下山した時、これから登られる方、2組とすれ違いました。
私と同じ位のペースなら、まぁまぁ遅い下山になりそうですが・・・。
人気の山ですね。

新緑の季節に森林浴のメッカ熊山の登山。
良い山歩きができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
熊山 - 史跡をめぐる霊峰
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら