ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3104541
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳〜山伏峠〜武川岳(正丸駅から往復)真かのクマガイソウでした。

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
12.8km
登り
1,212m
下り
1,216m

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:50
合計
6:37
6:55
19
7:14
7:17
10
7:27
7:27
8
7:35
7:35
35
実谷のふたまた
8:10
8:11
2
8:13
8:13
10
男、女坂分岐
8:23
8:30
2
8:32
8:32
36
天目指峠山伏峠分岐
9:08
9:09
61
山伏峠
10:10
10:11
14
10:25
10:45
18
11:03
11:04
45
大栗沢分岐
11:49
11:49
2
青梅秩父線
11:51
11:51
4
名栗げんきプラザ前
11:55
12:00
17
林道永井谷線分岐
12:17
12:18
3
長岩峠
12:21
12:21
17
大倉山
12:38
12:38
7
ふたご岩
12:45
12:45
7
実谷のふたまた
12:52
12:53
14
13:07
13:11
14
13:25
13:30
2
13:32
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅所沢5時50分→飯能6時10分→吾野6時25分→正丸駅🅟6時38分。
帰路
正丸🅟13時55分→吾野14時05分→飯能30分→家15時05分。
コース状況/
危険箇所等
●正丸駅🅟〜伊豆ヶ岳:実谷のふたまたから沢コースを登りました、多少荒れていましたが踏み跡しっかり有りました。
●伊豆ヶ岳〜山伏峠:出だしのみザラザラ急坂でした。
●山伏峠〜武川岳:ほとんど急登攀でした。
●武川岳〜げんきプラザ:オオグリ沢コースでしたので、途中からは林道歩きでした。
●げんきプラザ〜長岩峠:登り返しが、きつく感じました。
その他周辺情報 正丸駅レストラン。
奥から2台目が、我がスポーツカー。
右側に縦列と建屋の奥も可です。
領収書はダッシュボードにです。
2021年04月24日 06:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/24 6:55
奥から2台目が、我がスポーツカー。
右側に縦列と建屋の奥も可です。
領収書はダッシュボードにです。
アートな石段からスタート。
2021年04月24日 06:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 6:57
アートな石段からスタート。
セリバヒエンソウ。
2021年04月24日 07:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:00
セリバヒエンソウ。
ヒメウツギ。
2021年04月24日 07:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:02
ヒメウツギ。
シャガ。
2021年04月24日 07:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:03
シャガ。
ツルカノコソウ。
2021年04月24日 07:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:06
ツルカノコソウ。
ボタンザクラ。
2021年04月24日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:09
ボタンザクラ。
安産地蔵尊。
2021年04月24日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:11
安産地蔵尊。
中丸屋さん。
2021年04月24日 07:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:14
中丸屋さん。
クマガイソウ。
ここで会えるとは、夢にも思っていませんでした。
2021年04月24日 07:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/24 7:15
クマガイソウ。
ここで会えるとは、夢にも思っていませんでした。
今を盛りに咲き誇っていました。
2021年04月24日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:16
今を盛りに咲き誇っていました。
素晴らしい自然の造形美に感じました。
帰りも楽しみます。
2021年04月24日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:16
素晴らしい自然の造形美に感じました。
帰りも楽しみます。
オウバイ。
2021年04月24日 07:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:18
オウバイ。
クサイチゴ。
2021年04月24日 07:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:18
クサイチゴ。
キランソウ。
2021年04月24日 07:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:20
キランソウ。
2021年04月24日 07:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:24
馬頭様。
無事を祈願しました。
2021年04月24日 07:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:27
馬頭様。
無事を祈願しました。
ふたご岩。
2021年04月24日 07:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:31
ふたご岩。
2021年04月24日 07:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:32
実谷のふたまた。
2021年04月24日 07:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:35
実谷のふたまた。
岩盤帯の急登。
2021年04月24日 07:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:41
岩盤帯の急登。
カントウマムシグサ。
2021年04月24日 07:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 7:49
カントウマムシグサ。
2021年04月24日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/24 7:54
トウゴクミツバツツジ。
2021年04月24日 08:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:04
トウゴクミツバツツジ。
左は二子山、電波塔が甲仁田山。
2021年04月24日 08:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:04
左は二子山、電波塔が甲仁田山。
丸山。
2021年04月24日 08:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:05
丸山。
丸山、川木沢ノ頭、カバ岳。
手前は572ピーク。
2021年04月24日 08:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:05
丸山、川木沢ノ頭、カバ岳。
手前は572ピーク。
フモトスミレ。
2021年04月24日 08:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:07
フモトスミレ。
2021年04月24日 08:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/24 8:10
五輪山。
2021年04月24日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:11
五輪山。
男坂。足腰が弱い私には無理です。
2021年04月24日 08:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:13
男坂。足腰が弱い私には無理です。
タチツボスミレ。
2021年04月24日 08:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:15
タチツボスミレ。
伊豆ヶ岳山頂直下のフモトスミレ。
2021年04月24日 08:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:19
伊豆ヶ岳山頂直下のフモトスミレ。
山頂到着しました。
メットライフドームとその左にトトロの森が見えました。そのまた左の我が家は見えません。
2021年04月24日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:22
山頂到着しました。
メットライフドームとその左にトトロの森が見えました。そのまた左の我が家は見えません。
春景色の山頂。
2021年04月24日 08:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:23
春景色の山頂。
2021年04月24日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:24
ミツバツツジは傷み始めていました。
2021年04月24日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:24
ミツバツツジは傷み始めていました。
ヤマツツジはこれから満開。
2021年04月24日 08:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:25
ヤマツツジはこれから満開。
ヤマザクラと新緑に囲まれた山頂碑。
2021年04月24日 08:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:29
ヤマザクラと新緑に囲まれた山頂碑。
天目指峠、山伏峠分岐。
山頂直下です。
2021年04月24日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/24 8:32
天目指峠、山伏峠分岐。
山頂直下です。
フモトスミレ。
2021年04月24日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:50
フモトスミレ。
覆輪咲きフモトスミレ。
2021年04月24日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:50
覆輪咲きフモトスミレ。
フモトスミレ。
2021年04月24日 08:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:51
フモトスミレ。
フモトスミレ。
パープル系。
2021年04月24日 08:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:53
フモトスミレ。
パープル系。
ポツントマムシグサ。
2021年04月24日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:54
ポツントマムシグサ。
フモトスミレ。
ホワイト系。
2021年04月24日 08:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:57
フモトスミレ。
ホワイト系。
2021年04月24日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 8:59
ミヤマスミレ。
2021年04月24日 09:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 9:01
ミヤマスミレ。
挨拶しました。
急坂からずっとスミレロードでした。
2021年04月24日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 9:06
挨拶しました。
急坂からずっとスミレロードでした。
青梅秩父線の山伏峠まで下って来ました。
2021年04月24日 09:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 9:08
青梅秩父線の山伏峠まで下って来ました。
山伏峠サワハコベ。
2021年04月24日 09:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 9:09
山伏峠サワハコベ。
再び登山道。
2021年04月24日 09:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 9:09
再び登山道。
間伐された杉の大木が斜面を埋め尽くしていました。
2021年04月24日 09:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 9:11
間伐された杉の大木が斜面を埋め尽くしていました。
フモトスミレ。
2021年04月24日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 9:32
フモトスミレ。
先ほどの伊豆ヶ岳。
ゼイゼイハアハアの急坂で、癒されました。
2021年04月24日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:32
先ほどの伊豆ヶ岳。
ゼイゼイハアハアの急坂で、癒されました。
伊豆ヶ岳山頂部。
少し登って。
2021年04月24日 09:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 9:33
伊豆ヶ岳山頂部。
少し登って。
素性の良い杉。
林道がありました。
2021年04月24日 09:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 9:37
素性の良い杉。
林道がありました。
棒の嶺がかっこよく聳えてました。
2021年04月24日 09:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:40
棒の嶺がかっこよく聳えてました。
845mのピーク。
まだまだです。
2021年04月24日 09:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 9:45
845mのピーク。
まだまだです。
次のピーク。
2021年04月24日 09:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 9:55
次のピーク。
前武川岳1003m。やっと到着。
名郷からとも思っていました。
2021年04月24日 10:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 10:11
前武川岳1003m。やっと到着。
名郷からとも思っていました。
ミツバツツジに励まされ。
2021年04月24日 10:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:19
ミツバツツジに励まされ。
到着しました。
山伏峠から約1時間15掛かりました。
2021年04月24日 10:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:26
到着しました。
山伏峠から約1時間15掛かりました。
満開のミツバツツジ。
2021年04月24日 10:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:28
満開のミツバツツジ。
コントラストを変えて撮りました。
2021年04月24日 10:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 10:28
コントラストを変えて撮りました。
新葉も見事な美しさでした。
2021年04月24日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 10:29
新葉も見事な美しさでした。
若葉の隙間から武甲山。
2021年04月24日 10:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 10:30
若葉の隙間から武甲山。
ヤマザクラ。
美しい背景は蕨山方面。
2021年04月24日 10:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/24 10:31
ヤマザクラ。
美しい背景は蕨山方面。
棒の嶺。
2021年04月24日 10:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:32
棒の嶺。
左から藤棚山、展望台、蕨山。
2021年04月24日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 10:33
左から藤棚山、展望台、蕨山。
帰ります。
2021年04月24日 10:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 10:42
帰ります。
青空に映えるミツバツツジ。
2021年04月24日 10:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 10:51
青空に映えるミツバツツジ。
カタクリ。
二輪は私見たいにヨボヨボでした。
2021年04月24日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 10:56
カタクリ。
二輪は私見たいにヨボヨボでした。
右の大栗沢コースで。
2021年04月24日 11:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:04
右の大栗沢コースで。
春色ここにあり‼でした。
遠景は伊豆ヶ岳からの稜線、五輪山辺りです。
2021年04月24日 11:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:21
春色ここにあり‼でした。
遠景は伊豆ヶ岳からの稜線、五輪山辺りです。
ヤマブキ。
2021年04月24日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:23
ヤマブキ。
タチツボスミレ。
2021年04月24日 11:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:25
タチツボスミレ。
フモトスミレ。
2021年04月24日 11:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:25
フモトスミレ。
ムラサキケマン。
2021年04月24日 11:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:26
ムラサキケマン。
ミヤマキケマン。
2021年04月24日 11:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:30
ミヤマキケマン。
登り返す小高山。
2021年04月24日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:39
登り返す小高山。
実を付けた春のイタヤカエデ。
2021年04月24日 11:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:41
実を付けた春のイタヤカエデ。
ど真ん中にキセキレイ。
2021年04月24日 11:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:42
ど真ん中にキセキレイ。
ネコノメソウ。
2021年04月24日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:43
ネコノメソウ。
下りの終わりが見えてきました。
奥には登り返しが見えています。
2021年04月24日 11:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:48
下りの終わりが見えてきました。
奥には登り返しが見えています。
山伏峠のライダーさん。
2021年04月24日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:49
山伏峠のライダーさん。
モトGPを見ているようでした。
モトGPを見ているようでした。
青梅秩父線のマムシグサ。
2021年04月24日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:49
青梅秩父線のマムシグサ。
この奥が名栗げんきプラザ。
2021年04月24日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/24 11:51
この奥が名栗げんきプラザ。
伊豆ヶ岳の稜線へ登り返しの前に小休止です。
2021年04月24日 11:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 11:55
伊豆ヶ岳の稜線へ登り返しの前に小休止です。
登り返しです。
この先で、登山道を間違えた御婦人と立ち話。
2021年04月24日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/24 12:01
登り返しです。
この先で、登山道を間違えた御婦人と立ち話。
フモトスミレに励まされました。
2021年04月24日 12:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 12:14
フモトスミレに励まされました。
尾根に辿り着きました。
長岩峠です。。
2021年04月24日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 12:18
尾根に辿り着きました。
長岩峠です。。
大倉山。
ここから正丸へ下降。
2021年04月24日 12:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 12:21
大倉山。
ここから正丸へ下降。
ふたご岩通過。
2021年04月24日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 12:38
ふたご岩通過。
行きは左を登って、帰りは手前から降りて来ました。
2021年04月24日 12:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 12:45
行きは左を登って、帰りは手前から降りて来ました。
長岩橋通過。
2021年04月24日 12:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 12:48
長岩橋通過。
馬頭様。
山道終了しました。
2021年04月24日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 12:53
馬頭様。
山道終了しました。
シャガ。
この奥でミソサザエが囀っていました。
2021年04月24日 12:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 12:56
シャガ。
この奥でミソサザエが囀っていました。
キバナニガナ。
2021年04月24日 12:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 12:57
キバナニガナ。
キランソウ。
2021年04月24日 12:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 12:58
キランソウ。
ツルニチニチソウ。
2021年04月24日 13:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:05
ツルニチニチソウ。
到着しました。
2021年04月24日 13:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/24 13:07
到着しました。
2021年04月24日 13:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:08
ニリンソウはひっそりとですが、清楚感十二分です。
2021年04月24日 13:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:08
ニリンソウはひっそりとですが、清楚感十二分です。
2021年04月24日 13:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:09
ウラシマソウとクサヤマブキソウを従えていました。
2021年04月24日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:10
ウラシマソウとクサヤマブキソウを従えていました。
2021年04月24日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:10
たっぷり堪能できました。
2021年04月24日 13:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:11
たっぷり堪能できました。
シロバナタチツボスミレ。
2021年04月24日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:13
シロバナタチツボスミレ。
オダマキ。
2021年04月24日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:13
オダマキ。
正丸峠を源に、荒川へ。
2021年04月24日 13:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:16
正丸峠を源に、荒川へ。
ヤマフジ。
滝を撮ったシャッタースピードのままでした。
2021年04月24日 13:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:21
ヤマフジ。
滝を撮ったシャッタースピードのままでした。
ヤマツツジ。
2021年04月24日 13:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:23
ヤマツツジ。
無事戻って来れました。
2021年04月24日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:25
無事戻って来れました。
俄か撮り鉄に成りました。
上りです。
2021年04月24日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:25
俄か撮り鉄に成りました。
上りです。
愛車です。ノーマルタイヤは先週からです。
スタッドレス、ピッケル、ワカン、アイゼン、チェーンスパイク、今年は無用の長物でした。
2021年04月24日 13:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:32
愛車です。ノーマルタイヤは先週からです。
スタッドレス、ピッケル、ワカン、アイゼン、チェーンスパイク、今年は無用の長物でした。
下りが来ました。
再び俄か撮り鉄です。
2021年04月24日 13:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:34
下りが来ました。
再び俄か撮り鉄です。
運転士さんに一礼しました。
2021年04月24日 13:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:35
運転士さんに一礼しました。
上りが発車しました。
2021年04月24日 13:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:38
上りが発車しました。
本日の山ランチです。
近所からの真竹タケノコの炊き込みご飯。
ご近所さん、トトロの森に山林を寄贈しました。
2021年04月24日 13:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/24 13:40
本日の山ランチです。
近所からの真竹タケノコの炊き込みご飯。
ご近所さん、トトロの森に山林を寄贈しました。
リンゴ2種。
王林と富士です。
2021年04月24日 13:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/24 13:41
リンゴ2種。
王林と富士です。
下りが秩父に向かって正丸トンネルに。
恥ずかしながら、電車には10年程乗っていません。憧れです。
2021年04月24日 13:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/24 13:53
下りが秩父に向かって正丸トンネルに。
恥ずかしながら、電車には10年程乗っていません。憧れです。

装備

個人装備
レンズ3本

感想

 前日迄は、名郷から、武川岳をと思っていましたが。何となく変更してしまいました。
 行き帰り大きなアップダウンが2回ずつありましたが、可愛い花々や萌えいずる新緑が大きな励みに成りました。 
 思いがけず、咲き誇った美しいクマガイソウをつぶさに観賞出来てとてもラッキーに感じました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら