記録ID: 310508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
粟ヶ岳
2013年06月16日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:38
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,269m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
7:14県立自然公園(水源地)-7:26登山口(第二貯水池)-7:57三合目-8:48六合目-9:10七合目粟ヶ岳ヒュッテ-9:58山頂10:45-12:21県立自然公園
天候 | 雨小降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は全体を通して急登ですが、ハシゴ等が取り付けてあり良く整備されています。頂上手前は山道脇の草花が生い茂っていて少々歩きづらいです。 登山ポスト2箇所くらいありました。 下山後は「美人の湯」がすぐ近くにあります。本日はあまり込み合っていなかったようです。 |
写真
感想
前の晩突然思い立ち、粟ヶ岳に行くことに。
雨ですが、昼から晴れる予報でしたので決行しました。
朝早く出たのと、雨ってのもあって登山者は少なかったようです。
駐車場に付いた時には車数台。ちょっと不安でした。
しかも数名の団体が決行しようか迷ったあげく帰ってしまいました。
まぁ、せっかくきたのだし、大降りでは無いしそんなのは気にせず、
出発しました。
登り始めて、2〜3名の方を抜いた時には、突然ルート上が蜘蛛の巣だらけに。
どうやらトップ躍り出たらしく、雲の巣を払いながら、蛭にビビリながらの登山でした。
8・9合目付近では、ところどころヒメサユリが咲いてました
雨にぬれているヒメサユリ花にはあまり興味無い僕でも、
とても綺麗に見えました。
残雪とガスと緑とヒメサユリのコントラストも綺麗でした。
そして頂上にはおそらく一番のり、
直後に別ルートからご夫婦が登ってきました。
ヒメサユリを見るためにわざわざ大阪からここまでこられたそうです。
(粟ヶ岳ってヒメサユリで有名なのか・・・?)
おにぎり食べながら50年前のワンゲルのお話を教えてもらいました。
楽しかったです。
ガスで景色は見えないし、ブヨの大群に何箇所さかまれ出血しましたが
登った甲斐がありました。
ルートは全体的に急登が続き、ちょっときつかったです。
途中で引き返した登山者も実際に何名かいました。
ずっと雨でしたが、結果的によかった。
これがカンカン照りだったら登りがきつくて死んでました。
ちなみに大阪ご夫婦の奥様の方は、蛭に数箇所噛まれ足は血だらけでした。
僕は噛まれませんでした、皆様もお気をつけください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する