ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310585
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

腰切塚(ここをメインにしたのは初?)

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
25.5km
登り
709m
下り
702m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

十里木BS9時20分→林道富士山麓線天照教奥院分岐10時57分
→スカイライン横道12時24分→水ヶ塚駐車場13時12分→腰切塚13時18分
→須山口登山歩道下山口(スカイラインから下)13時40分→十里木1丁目BS14時58分
天候 お昼まで雨、その後曇り、下山後晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
橋本6時40分→御殿場8時21分→十里木行バス8時30分→十里木9時20分
帰り
十里木一丁目15時3分発バス→15時50分御殿場16時発→橋本17時45分
今日はここから。
3
今日はここから。
広域基幹林道「富士山麓線」
立派な道路です。
1
広域基幹林道「富士山麓線」
立派な道路です。
ここから暫く林道マニアの写真ですので
無視してください。
ここから暫く林道マニアの写真ですので
無視してください。
裾がちらっと。
ここから村山口登山道に入ります。
1
ここから村山口登山道に入ります。
これが目印。
こんな感じ。
危険なので
右に巻きます。虎ロープの所を上がります。
2
右に巻きます。虎ロープの所を上がります。
馬頭観音。
緑の傘、雨は降り続いてましたがレインウエア
なしでもOKでした。
2
緑の傘、雨は降り続いてましたがレインウエア
なしでもOKでした。
今日一番の迷いどころ。
右は不正解。
2
今日一番の迷いどころ。
右は不正解。
左に赤布あります。
2
左に赤布あります。
中宮八幡宮。
右脇に踏み後がありますがNGです。
右脇に踏み後がありますがNGです。
少し戻ってこれを目印に。
1
少し戻ってこれを目印に。
強い踏み後。
スカイライン横道に出ました。
林道富士山麓線の方が幅が広いような。
1
スカイライン横道に出ました。
林道富士山麓線の方が幅が広いような。
マーキングの競演です。
1
マーキングの競演です。
この辺り。
また林道(作業道?)
また林道(作業道?)
やっと本日のピークの取り付き。
1
やっと本日のピークの取り付き。
5分ぐらいで着きました。
4
5分ぐらいで着きました。
火口に降ります。
ハイキングルートにはないバリです。(笑)
3
火口に降ります。
ハイキングルートにはないバリです。(笑)
噴火口です。
水ヶ塚公園駐車場に戻ります。
駐車場の拡張工事をしていました。
水ヶ塚公園駐車場に戻ります。
駐車場の拡張工事をしていました。
これで下山?します。
これで下山?します。
OBの巣。
水分補給中。
凄い。
前後1時間半なのに5分後にバスが。
1
凄い。
前後1時間半なのに5分後にバスが。
十里木からスタートしてゴールは1丁目でした。
十里木からスタートしてゴールは1丁目でした。
御殿場駅から。
今日は2本。

感想

腰切塚に行ってきました。

これですぐに場所が特定できる人は、富○山○定○級の人では。

この週末は天気予報とにらめっこで、予定が2転3転4転・・・
山に行かないのでいつもの如く土曜は酒に溺れて、自己嫌悪。

日曜はどうしようか?
今年は週末は必ず出かけている。でも、午前は雨予報だし。

傘差して歩ける林道を組み合わせて、フジサンの麓をウロチョロ
してきました。

腰切塚
多分、今年は活況になるであろう水ヶ塚駐車場脇にある寄生火山の噴火口跡です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人

コメント

難易度高し 富士山麓の林道
こんばんは。
やはり、富士山麓行ってたんですね。

今回、millionさんの歩いた林道部分は
1/2.5万地形図では全く追えないですね。
何しろ、1/2.5万は村山道さえ、まともに載ってませんから。
事前の情報集め面倒ですよね。

私も年末に西麓の序の口の部分で1/2.5万地形図と
全然違う状況に参りましたよ。

まさにマニアックルートお疲れ様でした。


私の方は、土曜日に天気予報に騙され(結局雨降らず)、
今日、仕方なく、五日市街道歩いてきました。
雨で出発が遅くなり、新高円寺→秋川までです。
午後は熱中症になりそうでした。
また、涼しい11月頃に仕切り直しです。
2013/6/16 21:31
millionさん、こんばんは!
この微妙な天気予報の中、しっかりと歩かれる・・・さすがです。

自己嫌悪、そのお気持ちよく分かります。
私の方は昨日も今日も出かけるかどうかでヤキモキ・・・でも結局は疲れていて寝坊・・・
それと比べると何と有意義な

去年の秋に寄生火山を巡った時に、『富士山ハイキング案内』伊藤フミヒロ著(東京新聞)という本を買って、おおこんなところがあるんだ、と目を見張ったところの写真(「腰」「切」「塚」「噴」「火」「口」の表示)が載っていたので、思わず感嘆の声をあげてしまいました

「OBの巣」には笑わせて頂きました
今日はドライ2本と控えめですかね

おつかれさまでした
2013/6/16 21:54
雨にも負けず
雨にも負けずに富士山麓  ご苦労様です
でも速いですね  6時間以内での25kmオーバー
天気が読めないこの時期は予定も難しいです
最後の写真が 一番効きそうです
2013/6/16 22:24
なんか、ルート図が。
夫の故郷、四国のようです。ははは。

永世名人、こんばんは。

相変わらず、富士山をテーマにした歩き、脱帽です。

私たちは、夏山シーズン、南アをメインに考えてるんですが、駐車場から登山口まで、林道歩きというルートが多いんですね。
夫は水平移動があまり好きではなく、、、。ぶちぶちと、、、。
で、返す私は、「そんなこと言ってると、millionさんに叱られるよ!あ、Futaroさんにも笑われるかも。」

ヘタレな中年夫婦の夫婦漫才でした。 ちゃんちゃん。
2013/6/16 22:53
静岡側は
yamaheroさん、おはようございます。

当初計画ではもっと上まで考えていたのですが
やはりスタート時間が遅いと厳しいです。

今回は当初から林道富士山麓線を歩きたいと思って
いたので、納得の麓徘徊かなと。

この林道、防火林道となっているようで、手前の
国道469号より立派な感じでした。
そして数多くの林道がクロスしていて、興味が尽き
ません。

静岡側はやはり私の所からではアプローチが大変で
なかなか足を延ばせないのですが、色んなところが
つながってそうです。
でも、情報が少ないですよね。

今回も降りるのは別の所を考えていたのですが、
ヘッドライトを忘れてしまい、変なところに踏み込んだら
まずいと思い知っているルートで降りました。

土曜日はほんと騙されましたよね。
2013/6/17 7:12
ハイキング案内
yamahiroさん、おはようございます。

「富士山ハイキング案内」去年読んで、気になるところ
がいっぱいだったのですが、なかなか行けずにいました。

今回は水ヶ塚駐車場を素通りしたら、 がないので、苦肉の策として腰切塚を見に行ってきました。
あの看板、写真と一緒でしたよ。(当然か)
でも、火口はイメージしてたより狭くてちょっと拍子抜け
でしたが。

OBの巣、去年も同じルート通った時に、周りの球を
集めて写真撮ったのですが、その5倍ぐらいの数に
なってました。

打込まないでねと願いつつの通過でした。
2013/6/17 7:20
8割は道路
soar800さん、おはようございます。

今回は8割ぐらい道路なので、走りはなしでしたが、
ガツガツと汗流してきました。

レインウエアも持って行ったのですが、傘が一番
でした。

湿度が高くて林の中は蒸し風呂のようだったので
効きました。
2013/6/17 7:24
またチョンボ。
LONさん、おはようございます。

さすがに雨の中で高尾でトレーニングは気合が入らない
ので、多少の雨は我慢できる に行ってきました。
今回で御殿場駅から歩きルートが繋がったと思って
いたのですが、最後にバスがちょうどだったので、
2キロぐらい残してしまいました。
よくやるチョンボをまたしでかしました。

今、鉄道の駅から南アや八ヶ岳の各登山口までどれくら
か調べてます。
夜叉神までなら歩けそうな気がするのですが。
2013/6/17 7:31
昼間の時間帯をたっぷり
million 達人

珍しく昼間の時間帯をたっぷり使ったお散歩でしたね
深夜早朝ばかりかと・・・
腰切塚のタイトルを見ても、どこだか、さっぱり分かりませんでした

確かに、標高差が緩やかと言えども、5時間半で24〜5キロとは、速いなぁ

2013/6/17 22:29
millionさん、おはようございます。
天気がなんとか大崩れにならなかったようで良かったですね。
毎週日曜日の山歩きも皆勤賞が続いていますし、この記録は
ずーっと続けて欲しいですね

写真52枚めは、深山幽谷を感じさせます。いろいろな顔を
持つ富士山の奥深さの一端を見たようです。

八ヶ岳・・・中央本線の駅と長野新幹線の駅を繋ぐことは
そんなに遠くはなさそうですね
2013/6/18 6:06
こんな日も
隊長、おはようございます。

いつも逆算してスタート時間決めるのですが、さすがに
雨の深夜は外しました。
たまにはこんな日もありかなと。
ほとんど道路で山の中は少しでしたが、いい空気をすって
すっきりしてきました。

高尾も奥が深いですが、 もかなり奥が深いです。
2013/6/18 7:01
7,8月は
naveさん、おはようございます。

今年は風邪もひいてないなと調べたら、週末皆勤でした。

山開き後の富士山はどうなっちゃうのか想像もつきませんが、
麓の方はまだまだ静かに歩けそうです。

52枚目の写真のところは通るたびに外周を回ったり
下に降りてみたい衝動にかられるのですが、禁止となっ
ているので自重しています。

7,8月は中央線車内での が多くなると思います。
2013/6/18 7:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら