ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 311021
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

街道歩き 四日市宿から亀山宿

2013年06月14日(金) 〜 2013年06月16日(日)
 - 拍手
okome その他1人
GPS
56:00
距離
30.3km
登り
88m
下り
33m

コースタイム

1日目:富田-諏訪神社-日永一里塚-日永追分-内部
2日目:杖衝坂-石薬師宿-佐佐木信綱資料館-庄野宿-井田川
3日目:和田の道標-石上寺-遍照寺-亀山宿-亀山城址
天候 1日目:晴れ
2日目:曇り 
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目
羽津村 志氐(しで)神社 お祓いの神様です
2013年06月14日 12:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:38
1日目
羽津村 志氐(しで)神社 お祓いの神様です
神様に足を折られた伝説の狛犬を見せていただきました
2013年06月14日 12:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 12:49
神様に足を折られた伝説の狛犬を見せていただきました
境内古墳 市内に残る唯一の前方後円墳 現在は後円部と北、西側の周濠の一部が残っています
2013年06月14日 12:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:59
境内古墳 市内に残る唯一の前方後円墳 現在は後円部と北、西側の周濠の一部が残っています
三ツ谷一里塚 99番目   海蔵川拡幅工事により川の中へ取り込まれてしまったとの事
2013年06月14日 13:37撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:37
三ツ谷一里塚 99番目   海蔵川拡幅工事により川の中へ取り込まれてしまったとの事
その海蔵川です
2013年06月14日 13:40撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:40
その海蔵川です
四日市の宿に入ってきました 残念ながら本陣、旅籠等は残っていませんが街道の雰囲気は感じられます
2013年06月14日 13:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 13:48
四日市の宿に入ってきました 残念ながら本陣、旅籠等は残っていませんが街道の雰囲気は感じられます
三滝川 広重の「四日市」は三滝橋を描いたものと言われています
2013年06月14日 13:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:51
三滝川 広重の「四日市」は三滝橋を描いたものと言われています
指差し道標 「すぐ江戸道」片面に「すぐ京いせ道」と刻まれています
2013年06月18日 16:27撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 16:27
指差し道標 「すぐ江戸道」片面に「すぐ京いせ道」と刻まれています
指を指していますね すぐ とは 真直ぐ のことだそうですよ
1
指を指していますね すぐ とは 真直ぐ のことだそうですよ
創業天文19年(1550年) なが餅の「笹井屋」 現在は15代目
2013年06月14日 13:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 13:54
創業天文19年(1550年) なが餅の「笹井屋」 現在は15代目
アンコの入った長餅を平につぶし軽く焼いたもので、焦げ目が香ばしく人気があります
2013年06月16日 22:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 22:30
アンコの入った長餅を平につぶし軽く焼いたもので、焦げ目が香ばしく人気があります
諏訪神社 漁業、商業の神様として崇敬されてきました 1202年信州諏訪の上下両社を勧請したと伝えられています
2013年06月14日 14:12撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:12
諏訪神社 漁業、商業の神様として崇敬されてきました 1202年信州諏訪の上下両社を勧請したと伝えられています
諏訪神社のすぐ前にある「スワマエ」商店街 このアーケードが東海道なのです
2013年06月17日 10:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:54
諏訪神社のすぐ前にある「スワマエ」商店街 このアーケードが東海道なのです
鈴木薬局 1750年創業され膏薬を作っていた製薬商 
2013年06月14日 15:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 15:31
鈴木薬局 1750年創業され膏薬を作っていた製薬商 
日永一里塚 記念すべき  100番目の一里塚です 
2013年06月17日 10:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 10:56
日永一里塚 記念すべき  100番目の一里塚です 
日永地区「名残の松」羽津地区の「かわらずの松」と2本だけしか残っていませんが往時は立派な松並木だったのでしょう
2013年06月17日 10:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:56
日永地区「名残の松」羽津地区の「かわらずの松」と2本だけしか残っていませんが往時は立派な松並木だったのでしょう
日永追分です 東海道と 伊勢参宮道の分岐点
2013年06月14日 16:35撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 16:35
日永追分です 東海道と 伊勢参宮道の分岐点
分岐の三角地帯には伊勢神宮二の鳥居・常夜燈・石道標などが残っています また名水が湧き出ていて涼をとることができました
2013年06月14日 16:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 16:38
分岐の三角地帯には伊勢神宮二の鳥居・常夜燈・石道標などが残っています また名水が湧き出ていて涼をとることができました
2日目
近鉄内部線で前日の終点内部駅まで移動します 軌間 762mmの特殊狭軌線ナローゲージのめずらしい車両に乗って出発〜
2013年06月15日 08:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 8:44
2日目
近鉄内部線で前日の終点内部駅まで移動します 軌間 762mmの特殊狭軌線ナローゲージのめずらしい車両に乗って出発〜
ドアには「ゆびにごちゅうい」!
2013年06月15日 09:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:14
ドアには「ゆびにごちゅうい」!
内部駅を降り内部川を渡ります
2013年06月15日 09:36撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:36
内部駅を降り内部川を渡ります
日本武尊が剣を杖代わりにして登った杖衝坂にさしかかりました
2013年06月17日 10:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:57
日本武尊が剣を杖代わりにして登った杖衝坂にさしかかりました
付近にはこんなきれいなユリの花
2013年06月15日 09:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 9:48
付近にはこんなきれいなユリの花
坂の中ほどに碑が建っています
2013年06月15日 09:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:57
坂の中ほどに碑が建っています
「徒歩ならば杖つき坂を落馬かな」 季語のない芭蕉の句です
2013年06月17日 10:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:57
「徒歩ならば杖つき坂を落馬かな」 季語のない芭蕉の句です
坂の上には血塚社がありました 日本武尊の血で染まった石を集めて葬ったと伝えられています
2013年06月15日 10:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:03
坂の上には血塚社がありました 日本武尊の血で染まった石を集めて葬ったと伝えられています
采女一里塚(うねめ)101番目
2013年06月15日 10:13撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:13
采女一里塚(うねめ)101番目
石薬師宿にやってきました
2013年06月15日 10:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:49
石薬師宿にやってきました
鈴鹿は佐佐木信綱の生誕地です「信綱かるた」から36首の歌が1.8キロに亘り掲示されています
2013年06月15日 10:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 10:52
鈴鹿は佐佐木信綱の生誕地です「信綱かるた」から36首の歌が1.8キロに亘り掲示されています
大木神社 石薬師の鎮守の森
2013年06月15日 10:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:58
大木神社 石薬師の鎮守の森
2013年06月15日 11:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:05
石薬師宿小澤本陣跡
2013年06月15日 11:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:07
石薬師宿小澤本陣跡
石薬師文庫 佐佐木信綱が故郷の旧石薬師村に寄贈したもの
2013年06月15日 11:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:11
石薬師文庫 佐佐木信綱が故郷の旧石薬師村に寄贈したもの
うのはな です 信綱作詞「夏はきぬ」の詩にありますね♪
2013年06月15日 11:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:11
うのはな です 信綱作詞「夏はきぬ」の詩にありますね♪
石薬師寺
2013年06月17日 10:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:59
石薬師寺
石薬師如来 弘法大師が地面生え抜きの石に刻んだという 浅い線彫り、ほおはゆたかで薬師仏として親しまれてきました
2013年06月15日 12:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 12:38
石薬師如来 弘法大師が地面生え抜きの石に刻んだという 浅い線彫り、ほおはゆたかで薬師仏として親しまれてきました
山門から境内に降りる石段に丸みがあるのは参勤交代で城主が参堂する際支障のないよう配慮したものとの事です 足元に長い歴史の重みを感じながら歩いてみました
2013年06月15日 12:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 12:52
山門から境内に降りる石段に丸みがあるのは参勤交代で城主が参堂する際支障のないよう配慮したものとの事です 足元に長い歴史の重みを感じながら歩いてみました
御曹司社 蒲冠者 範頼を祭った神社 源頼朝の弟です
2013年06月15日 13:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 13:10
御曹司社 蒲冠者 範頼を祭った神社 源頼朝の弟です
石薬師の一里塚 江戸時代の川柳がありました
「くたびれた やつが見つける 一里塚」実感です!
2013年06月15日 13:17撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 13:17
石薬師の一里塚 江戸時代の川柳がありました
「くたびれた やつが見つける 一里塚」実感です!
2013年06月15日 13:17撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 13:17
石薬師から庄野へ 緑鮮やかな稲田の風景にほっとします
2013年06月15日 13:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 13:19
石薬師から庄野へ 緑鮮やかな稲田の風景にほっとします
庄野宿です
2013年06月17日 11:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:00
庄野宿です
人かげも少ない宿場町の住人?クロネコちゃんが闊歩していました
2013年06月15日 13:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 13:59
人かげも少ない宿場町の住人?クロネコちゃんが闊歩していました
庄野宿資料館です 1682年から1868年に至る高札5枚(現物です)が保管されていました
2013年06月15日 14:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 14:01
庄野宿資料館です 1682年から1868年に至る高札5枚(現物です)が保管されていました
庄野宿本陣跡
2013年06月17日 11:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:01
庄野宿本陣跡
川俣神社のブナ「スダジイ」樹齢300年
2013年06月15日 14:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 14:23
川俣神社のブナ「スダジイ」樹齢300年
3日目
日本武尊の御墓「能褒野神社」尊の御魂が白鳥となって倭に向かって飛び去ったところです
2013年06月17日 11:02撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:02
3日目
日本武尊の御墓「能褒野神社」尊の御魂が白鳥となって倭に向かって飛び去ったところです
和田一里塚 104番目
 
2013年06月16日 10:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 10:52
和田一里塚 104番目
 
カメヤマローソクの工場で発見した 亀・山 マーク  
2013年06月16日 11:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:05
カメヤマローソクの工場で発見した 亀・山 マーク  
亀山宿内には屋号看板が掲示されています
2013年06月16日 11:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:11
亀山宿内には屋号看板が掲示されています
宿場を歩いているとこんな注意書きが・・・?
2013年06月16日 11:18撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:18
宿場を歩いているとこんな注意書きが・・・?
遍照寺 
2013年06月16日 11:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:51
遍照寺 
街道から鐘楼門をくぐると急な坂で、坂の下に本堂があるため「頭で鐘撞く遍照寺」といわれた古刹
2013年06月17日 11:04撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:04
街道から鐘楼門をくぐると急な坂で、坂の下に本堂があるため「頭で鐘撞く遍照寺」といわれた古刹
2013年06月16日 12:20撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:20
直角に屈折した街路が随所に見られます
2013年06月16日 12:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:22
直角に屈折した街路が随所に見られます
旧舘家住宅(枡屋)呉服商を営んでいた大店で亀山宿を代表する商家建築
2013年06月16日 12:32撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:32
旧舘家住宅(枡屋)呉服商を営んでいた大店で亀山宿を代表する商家建築
石井兄弟敵討碑 亀山城石坂門外で父と兄の敵を討ち果たし本懐を遂げたとあります
2013年06月16日 12:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:47
石井兄弟敵討碑 亀山城石坂門外で父と兄の敵を討ち果たし本懐を遂げたとあります
亀山城址
2013年06月16日 12:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 12:52
亀山城址
天守台と称される石垣と 多門櫓です 
2013年06月16日 12:53撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:53
天守台と称される石垣と 多門櫓です 
帰りに名古屋城へ寄りました
2013年06月16日 15:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 15:30
帰りに名古屋城へ寄りました
天守から覗くと・・・金の鯱鉾ならぬスズメくんが高々と聳えていました
2013年06月16日 15:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 15:54
天守から覗くと・・・金の鯱鉾ならぬスズメくんが高々と聳えていました
名古屋城本丸御殿 一部公開が始まっていました 木曽桧の香り漂う書院造 障壁画に圧倒されます
2013年06月16日 15:37撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 15:37
名古屋城本丸御殿 一部公開が始まっていました 木曽桧の香り漂う書院造 障壁画に圧倒されます
大きな蚊遣豚! 最近見かけなくなりました 萬古焼は四日市の代表的な地場産業です
2013年06月15日 17:06撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 17:06
大きな蚊遣豚! 最近見かけなくなりました 萬古焼は四日市の代表的な地場産業です

感想

★心配された台風も温帯低気圧と変わり西日本では気温がぐっと上がりました。1月、2月は遠州の空っ風の洗礼を浴び寒さと戦いながらの旅でしたが、季節は進み今回は暑さと格闘しながらの街道歩きです。
★三重県に入り四日市市(四日市宿)鈴鹿市(石薬師宿、庄野宿)亀山市(亀山宿)と進みます。京まで宿場の数も残りわずかとなってきました。
★街道の面影を色濃く残す景観の中、各宿場で保存されている貴重な資料や展示物に触れ、じっくりと楽しみながらの旅です。
★杖衝坂と日本武尊伝説 三重県の地名由来の説話 そして能煩野で力つき白鳥となって倭に飛び去る ♥ロマンを感じます。
★おじゃまする先々で地元の方が暖かく声掛けしてくださる事も大変ありがたく、また励みになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆志氐神社:足を折られた狛犬の話*神社の祭神・伊吹戸主大神は大変忙しく神殿をお守りする役目の狛犬の阿と吽に留守番を命じて社外へお祓いに出かけていた ところが春のある日外出された神様について行こうとして見つかってしまう しばらくおとなしくしていたものの夏祭りの太鼓の音に誘われついつい社を抜け出すとまたも神様に見つかり「重ねてのことを許すわけにはいかぬ」とそれぞれの足を折られてしまった という伝説 三重県風土記に掲載されている
◆三滝橋:広重の「四日市」を描いた橋
◆日永一里塚:記念すべき100里目の一里塚は倉庫と住宅に挟まれた狭い空き地に建っている
◆日永追分:東海道と伊勢街道の分岐点(追分)現在は国道1号線の追分交差点となっている 東海道四日市宿と石薬師宿の間の宿でもあり旅籠や茶店があった
◆杖衝坂:日本武尊が東征の帰途伊吹山で病となり大和へ帰る途中極度の疲労のため腰の剣を杖にして登ったという急坂
 *三重の名の由来・・尊いわく「吾が足三重の勾なして、いたく疲れたり」
 *芭蕉翁「徒歩ならば杖つき坂を落馬かな」・・歩いて登ればしくじりはしなかったものを 庶民の身でありながらおこがましくも馬に乗ったばかりに急な坂にさしかかって荷鞍が打返り落馬してしまった
◆佐佐木信綱:歌人、国文学者で、M5年石薬師で生まれる 6歳から短歌を詠みはじめ、生涯に1万余首を作歌 また学者として特に万葉集の研究者として不滅の大業というべき『校本万葉集』を刊行するなど万葉集の研究と普及に尽力 他に唱歌「夏は来ぬ」や童謡「すずめ雀」、学校校歌等の作詞を多数手がけた
◆石薬師寺:弘法大師が霊石に仏像を刻み本尊とした事に始まる 石薬師宿の宿名の由来にもなった
◆蒲(かば)桜:ヤマザクラの一変種 蒲冠者源範頼が石薬師寺に戦勝祈願し鞭にしていた桜の枝を地面に逆さに挿したのが芽を出しこの桜になったとの言い伝えあり
◆女人堤防の碑:鈴鹿川と安楽川の合流点で度々川が氾濫するにもかかわらず神戸藩の禁で堤防を築けなかったが女性達が禁を犯して6年がかりで堤防を築いた 女性達は処刑場へ送られたが赦免された
◆能褒野(のぼの)神社:日本武尊が東国からの帰途力衰え能煩野に至り望郷の念やみがたく「倭は国のまほろば たたなづく青垣 山こもれる 倭しうるはし」と歌われた 遂に能煩野の荒野で薨去 白鳥となって倭に向かって飛び去った
◆和田の道標:東海道から旧神戸道に分かれる所に建っている 市内に残る最も古い道標
◆遍照寺:本堂は旧亀山城二之丸御殿の大書院と式台部分を移築したもの 阿弥陀如来立像は鎌倉時代快慶の弟子行快の作とされ金箔は修理により綺麗にされたことで出てきたもので800年前の輝きを今に伝えている
◆亀山宿:露心庵から京口門まで2.5KMに及ぶ宿 城下と併せた町の規模は大きいが旅籠の数は少ない 宿内軒別書上帳をもとに亀山宿屋号図がありこのデータをもとに市民グループの手により宿内には屋号看板が掲示されている
◆名古屋城:関ヶ原に勝利し豊臣方への備えとして築城 清州から城下ごと引っ越しを決定し天下普請で1612年完成した 尾張初代藩主として家康の九男義直が入り以後御三家筆頭尾張徳川家の居城として栄える
 *本丸御殿・・木曽桧、虎の障壁画 飾金具 等々創建時の書院造を再現した御殿は一部公開されている 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1329人

コメント

おつかれさまでした
素晴らしい道中ですね。
写真も豊富で実に見ごたえがありました。
ありがとうございます。
2013/7/4 10:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら