ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3114866
全員に公開
ハイキング
関東

寺尾奉行 高札巡り (横浜市鶴見区)

2021年04月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
10.4km
登り
107m
下り
96m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:25
合計
3:00
距離 10.4km 登り 110m 下り 109m
9:54
42
内路バス停(横浜市鶴見区)
10:36
10:37
4
馬場の赤門
10:41
10:57
21
馬場花木園
11:18
21
響橋
11:39
11:44
18
宝蔵寺
12:02
12:05
49
白幡神社
12:54
内路バス停(横浜市鶴見区)ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
内路バス停を利用
・JR鶴見駅西口より 臨港バス【鶴01】菊名駅前行
          横浜市営バス【38系統】横浜駅西口行
          横浜市営バス【41系統】新横浜駅行
・東急東横線 妙蓮寺駅/JR横浜線 大口駅から15分ほどで歩くことも出来ます
コース状況/
危険箇所等
住宅街の中のコースで道標等はありません。ふるさと再発見「寺尾奉行」(簡易マップを含む)のパンフレットは寺尾/馬場/東寺尾の各地域ケアプラザで入手(100円)できますが、道が入り組んで判り難いところが多くあります。
できればこのGPSログをダウンロードして位置を確認しながら歩くことをお勧めします。
内路の交差点を出発
2021年04月27日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 9:52
内路の交差点を出発
首都高・馬場IC横を右に入ります
2021年04月27日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 9:58
首都高・馬場IC横を右に入ります
ゴミ置き場の横に第一高札
2021年04月27日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:00
ゴミ置き場の横に第一高札
寺尾稲荷道。旧東海道から大山参りの近道として賑わった道だそうです
2021年04月27日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:00
寺尾稲荷道。旧東海道から大山参りの近道として賑わった道だそうです
少し進むと交差点の角に青面金剛合掌立像
2021年04月27日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:02
少し進むと交差点の角に青面金剛合掌立像
青面金剛合掌立像は1764年のものだとか
2021年04月27日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:02
青面金剛合掌立像は1764年のものだとか
交差点を直進すると突当りの民家に高札
2021年04月27日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:05
交差点を直進すると突当りの民家に高札
湾前。1500年ほど前はこの辺りまで海だった?
2021年04月27日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:05
湾前。1500年ほど前はこの辺りまで海だった?
湾前から左に折り返すように進むと馬場地域ケアプラザ
2021年04月27日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:07
湾前から左に折り返すように進むと馬場地域ケアプラザ
ケアプラザ先を右折。しばらく進むと元禄九年の庚申塔
2021年04月27日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:15
ケアプラザ先を右折。しばらく進むと元禄九年の庚申塔
北寺尾郵便局前を左折、北寺尾7BSを右折すると公園のそばに高札
2021年04月27日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:22
北寺尾郵便局前を左折、北寺尾7BSを右折すると公園のそばに高札
上遠牡丹園。といっても牡丹園は既になく
2021年04月27日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:22
上遠牡丹園。といっても牡丹園は既になく
コンクリート造りの上遠邸が残されているのみ
2021年04月27日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:25
コンクリート造りの上遠邸が残されているのみ
坂の突当りを右折、道なりに階段を下ると馬場赤門公園に綿内谷の高札。この辺りに綿打ち職人の家があったとか
2021年04月27日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:35
坂の突当りを右折、道なりに階段を下ると馬場赤門公園に綿内谷の高札。この辺りに綿打ち職人の家があったとか
その先には立派な馬場の赤門
2021年04月27日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:36
その先には立派な馬場の赤門
江戸時代の名主屋敷の長屋門で1855年に建てられたものだそうです
2021年04月27日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:37
江戸時代の名主屋敷の長屋門で1855年に建てられたものだそうです
馬場花木園に寄り道
2021年04月27日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:41
馬場花木園に寄り道
四季の花々で彩られる花木園。池の淵にはアヤメが咲いていました
2021年04月27日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:43
四季の花々で彩られる花木園。池の淵にはアヤメが咲いていました
ツツジはそろそろ終わりかな
2021年04月27日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:53
ツツジはそろそろ終わりかな
江戸末期から明治初期に建てられた旧藤本家住宅の主屋。大正2年、ここに移築されたそうです
2021年04月27日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:54
江戸末期から明治初期に建てられた旧藤本家住宅の主屋。大正2年、ここに移築されたそうです
花木園を出て東側の丘に上がります
2021年04月27日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:57
花木園を出て東側の丘に上がります
丘の上の道に高札。馬のメド坂です
2021年04月27日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:59
丘の上の道に高札。馬のメド坂です
馬の背のようなこの坂の入口を馬のお尻になぞられたようです
2021年04月27日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 10:59
馬の背のようなこの坂の入口を馬のお尻になぞられたようです
馬の背を進み、馬場三丁目で水道道に合流します
2021年04月27日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:04
馬の背を進み、馬場三丁目で水道道に合流します
鶴見貯水池前交差点手前、下り坂の角に小さな道標
2021年04月27日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:08
鶴見貯水池前交差点手前、下り坂の角に小さな道標
大正15年11月に建てられたものです
2021年04月27日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:08
大正15年11月に建てられたものです
目視では読めますが、写真は無理ですね
2021年04月27日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:09
目視では読めますが、写真は無理ですね
鶴見貯水池前交差点角には馬頭観世音像
2021年04月27日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:09
鶴見貯水池前交差点角には馬頭観世音像
文化2年(1805)に建てられたものとあります
2021年04月27日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:09
文化2年(1805)に建てられたものとあります
水道道を進み寺尾地域ケアプラザ前を過ぎると
2021年04月27日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:16
水道道を進み寺尾地域ケアプラザ前を過ぎると
国道1号線を跨ぐ響橋交差点
2021年04月27日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:17
国道1号線を跨ぐ響橋交差点
橋の袂に享保元年(1716)の庚申塔。高札は修理中
2021年04月27日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:18
橋の袂に享保元年(1716)の庚申塔。高札は修理中
水道道を戻るとお店の角に高札
2021年04月27日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:19
水道道を戻るとお店の角に高札
安政8年(1771)に建てられた心願地蔵
2021年04月27日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:19
安政8年(1771)に建てられた心願地蔵
鶴見貯水池前交差点手前まで戻り、マンション横を南に下ります
2021年04月27日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:26
鶴見貯水池前交差点手前まで戻り、マンション横を南に下ります
坂を下って行くと交差点右側に馬場谷戸庚申地蔵供養塔
2021年04月27日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:29
坂を下って行くと交差点右側に馬場谷戸庚申地蔵供養塔
疫病・盗賊などの災い除けに享保19年(1734)建てられたもの
2021年04月27日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:29
疫病・盗賊などの災い除けに享保19年(1734)建てられたもの
丘の上には昭和12年に建築され、ねぎ坊主の愛称で親しまれる高さ約26mの鶴見配水塔
2021年04月27日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:31
丘の上には昭和12年に建築され、ねぎ坊主の愛称で親しまれる高さ約26mの鶴見配水塔
道なりに進み上寺尾小学校に突き当たると、少し右に田中弁天
2021年04月27日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:35
道なりに進み上寺尾小学校に突き当たると、少し右に田中弁天
農民が稲作の豊穣を祈願して弁財天座像を祀ったものだそうです
2021年04月27日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:35
農民が稲作の豊穣を祈願して弁財天座像を祀ったものだそうです
上寺尾小学校前を南下しバス通り手前を左に入って宝蔵院へ
2021年04月27日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:38
上寺尾小学校前を南下しバス通り手前を左に入って宝蔵院へ
門前には1688年の庚申供養塔(右)、1721年の巡拝成就供養塔(左)が並びます
2021年04月27日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:39
門前には1688年の庚申供養塔(右)、1721年の巡拝成就供養塔(左)が並びます
鎌倉時代以前の草庵とされる立派な愛宕山宝蔵院
2021年04月27日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:40
鎌倉時代以前の草庵とされる立派な愛宕山宝蔵院
宝蔵院前を東へ、東芝馬場町コーポの先の階段下に愛宕坂の高札
2021年04月27日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:46
宝蔵院前を東へ、東芝馬場町コーポの先の階段下に愛宕坂の高札
寺尾小学校入口交差点を越え、寺尾小学校手前を右に入ると成願寺跡。高札は修理中
2021年04月27日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:53
寺尾小学校入口交差点を越え、寺尾小学校手前を右に入ると成願寺跡。高札は修理中
更に西に進むと鍛冶屋敷跡の高札。寺尾城があった当時、刀や馬蹄金具などを造っていたとか
2021年04月27日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 11:56
更に西に進むと鍛冶屋敷跡の高札。寺尾城があった当時、刀や馬蹄金具などを造っていたとか
南側の丘の上、白幡公園を回り込むと白幡神社の鳥居横に高札
2021年04月27日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:02
南側の丘の上、白幡公園を回り込むと白幡神社の鳥居横に高札
麻をつくらない村?氏神様が麻の葉で目を傷め、寺尾村ではそれ以来麻作りを遠慮しているとか
2021年04月27日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:02
麻をつくらない村?氏神様が麻の葉で目を傷め、寺尾村ではそれ以来麻作りを遠慮しているとか
白幡神社の祭神は寺尾城主諏訪氏が永享7年(1435)に足利尊氏を勧請したもの
2021年04月27日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:03
白幡神社の祭神は寺尾城主諏訪氏が永享7年(1435)に足利尊氏を勧請したもの
白幡神社を西に下り北進すると澤野家の門の横に高札
2021年04月27日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:08
白幡神社を西に下り北進すると澤野家の門の横に高札
澤野家は江戸時代から続く旧家で白幡神社の麓にあるところから宮の下の屋号で呼ばれていた
2021年04月27日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:08
澤野家は江戸時代から続く旧家で白幡神社の麓にあるところから宮の下の屋号で呼ばれていた
更に北進。東高校のグランド下には二つの高札が並んでいる
2021年04月27日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:12
更に北進。東高校のグランド下には二つの高札が並んでいる
庚申塔の高札には、右は元文元年(1736)の廻国塔。中央は享保10年(1725)の舟形地蔵の庚申塔とある
2021年04月27日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:12
庚申塔の高札には、右は元文元年(1736)の廻国塔。中央は享保10年(1725)の舟形地蔵の庚申塔とある
隣の高札はデイダラボッチ。丸い窪地を巨人の足跡に見たててこう呼んだそうです。聞き覚えがある名前です
2021年04月27日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:13
隣の高札はデイダラボッチ。丸い窪地を巨人の足跡に見たててこう呼んだそうです。聞き覚えがある名前です
バス通りを渡り、せせらぎ歩道を少し歩いてみました
2021年04月27日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:15
バス通りを渡り、せせらぎ歩道を少し歩いてみました
南側の丘の上、松陰寺に向かう坂が赤坂。東寺尾の人達には子安・大口に向かう唯一の街道でした
2021年04月27日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:20
南側の丘の上、松陰寺に向かう坂が赤坂。東寺尾の人達には子安・大口に向かう唯一の街道でした
松陰寺/東寺尾ふれあいの樹林沿いの道を進むとフェンスの間に子の神様。高札が見当たりません
2021年04月27日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:26
松陰寺/東寺尾ふれあいの樹林沿いの道を進むとフェンスの間に子の神様。高札が見当たりません
ふれあいの樹林の下辺を東に進み
2021年04月27日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:29
ふれあいの樹林の下辺を東に進み
一般道に出ると庚申塔の高札。北向きは霊験あらたかとされているようです
2021年04月27日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:33
一般道に出ると庚申塔の高札。北向きは霊験あらたかとされているようです
東高校の正門横を入り、水道道に抜けた所にも庚申塔。
2021年04月27日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:39
東高校の正門横を入り、水道道に抜けた所にも庚申塔。
享保14年(1729)11月、馬のメドに馬奉行の原家が建立し、子孫により守り続けられたもの
2021年04月27日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:39
享保14年(1729)11月、馬のメドに馬奉行の原家が建立し、子孫により守り続けられたもの
水道道を内路に向かうと建功寺入口横に入江川せせらぎ緑道の高札
2021年04月27日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:43
水道道を内路に向かうと建功寺入口横に入江川せせらぎ緑道の高札
山からの湧水を水源とするこの川はかつて建功寺川と呼ばれていました
2021年04月27日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:44
山からの湧水を水源とするこの川はかつて建功寺川と呼ばれていました
一旦、バス通りを南に渡り、東寺尾ふれあいの樹林から続く道に戻るとハネキの高札
2021年04月27日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:47
一旦、バス通りを南に渡り、東寺尾ふれあいの樹林から続く道に戻るとハネキの高札
ハネキはこの辺りの清水家の屋号。昔は入江川の水運時、この辺りで大きな船から小舟に荷を積みかえたためとされる
2021年04月27日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:47
ハネキはこの辺りの清水家の屋号。昔は入江川の水運時、この辺りで大きな船から小舟に荷を積みかえたためとされる
水道道に戻り、内路BS手前から建功寺に向かう裏道に馬頭観音がある
2021年04月27日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:52
水道道に戻り、内路BS手前から建功寺に向かう裏道に馬頭観音がある
何時、誰が建てたのかは定かでないようだ
2021年04月27日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:52
何時、誰が建てたのかは定かでないようだ
すべての高札を巡り、内路バス停に無事帰着
2021年04月27日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/27 12:53
すべての高札を巡り、内路バス停に無事帰着
撮影機器:

感想

以前、友人宅を訪れた際に見かけた寺尾奉行の高札。気にかけて近くを歩いてみるといくつかの高札を見つけたが全容がつかめないままでいた。
その後、寺尾近隣の地域ケアプラザでパンフレットを購入(100円)できることを知り、早速購入。簡易マップを見ながら歩いてみることにした。
住宅街の道は細かい道が入り組んでいてなかなか高札が見つけられず、少々苦戦。友人宅訪問時に少しづつ歩いて、やっとすべての高札の位置を把握することができた。
今回、私同様にこの高札に興味をお持ちの方たちのためにもと思い、すべての高札を一筆書きで歩いてみました。総行程約10Km、花木園での昼食休憩を考えてゆっくり歩けば、歴史を感じながら歩けるとても良いお散歩コースになると思います。
高札を立て、整備していただいた寺尾奉行の皆さんのご苦労には頭が下がるとともに、この活動を支援して下さった地域の企業・地域ケアプラザの皆様にも感謝いたします。コロナ禍で街道歩きが休止して早一年、地域の歴史を学びその昔に思いを馳せながらお散歩できるとても良い機会を与えていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら