|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 02:25
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 656m
- 下り
- 646m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 13.1km
登り 656m
下り 660m
天候 |
快晴でほぼ無風でした。気温も高く、25℃まで上がり、半袖Tシャツで十分でした。 なお、当日の日没(東京)は1827でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図
|
アクセス |
往路:JR中央線 上野原駅 1537着 復路:JR中央線 上野原駅 1820発 各駅停車立川行
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆上野原駅〜八重山駐車場(上野原中学校登山口) 車道歩きになります。上野原駅北口から上野原市街に上がる県道520号線に沿って北上します。県道沿いに国道20号線へ合流してから、登山口に移動しても良いのですが、今回は住宅地の中をショートカットし、国道20号線を横切って、上野原市役所脇から登山口に繋がる県道33号線に直接合流しました。 なお、街中といえども、交通量は多くはありません(とはいえ、ある程度は車も通ります)が、国道20号線だけは交通量が多いので注意が必要です。 県道33号線沿いには、公正屋さんとウェルシアさんがあるので、補給やトイレに便利です。上野原中入口交差点で県道から離れ、北上して坂道を登っていくと、高台の上に八重山駐車場(無料)があります。駐車場は10台くらい駐車可能で、トイレと水道があります。
◆八重山駐車場〜虎丸山〜八重山〜能岳〜八重山ハイキングコース入口 特に危険なところはありません。 トレイルはよく踏まれており、幅もあってきちんと整備されています。要所や分岐には道標もあるので迷う心配もありません。ただ、ピークの前後は急登/急坂なところがあり、滑りやすくなっているところがあります。路面は腐葉土のようにふかふかしていて歩きやすいですが、もしかすると秋などの落ち葉の季節は、滑りやすくなるかもしれません。 八重山や能岳、桑原峠(能岳から八重山ハイキングコース入口に下山する途中のトレイルで、直角に方向転換するポイント)からは、道志方面または西方向の展望が良好でした。なお、トレイルの途中数ヵ所からバス停にエスケープできます(ただしバスの本数自体はあまりないので、エスケープするのとバスに乗れるのは別かもしれません)。
◆八重山ハイキングコース入口〜新井バス停〜上野原駅 ハイキングコースからは車道歩きとなります。バスも通っていますが、本数が少ないので、当てにしない方が良いと思います。ある程度まとまった本数が出てくるのは、光電製作所前バス停以降になります。その後は、駅に向かって、街中を移動しました。なお今回は、あるものをゲットするため、スーパーマーケットのオギノ上野原店に寄ってから駅に向かいました。 |
その他周辺情報 |
以下のポイントで補給およびトイレ利用可です。 ◆オギノ上野原店 http://www.ogino.co.jp/spotsearch/809 ちょっと道路から外れていますが、駐車場が広くて便利です
◆ウエルシア上野原店 https://stores.welcia.co.jp/8121D 公正屋さんのお向かいにあります。簡単な食料品や薬関係はお任せ
◆スーパー公正屋上野原店 https://kohseiya.co.jp/shop01.html ボリューミーな弁当が安く、食べ物がお買い得です
◆いちやまマート上野原店 http://ichiyamamart.com/shops/shop-uenohara/ 駅前にあって交通至便です |
今日は足を伸ばして上野原駅から出撃です。 県境は越えてしまいましたが、密にならないようかなり注意してきました
2
4/30 15:41
今日は足を伸ばして上野原駅から出撃です。 県境は越えてしまいましたが、密にならないようかなり注意してきました
中央自動車道は平日と云うこともあり、比較的通行量はすくなかったです
2
4/30 15:47
中央自動車道は平日と云うこともあり、比較的通行量はすくなかったです
ヤグルマソウ(矢車草)
7
4/30 15:53
ヤグルマソウ(矢車草)
上野原市役所脇を通過。 人通りはそれほどありません。市内の移動で密になることはありませんでした
2
4/30 15:58
上野原市役所脇を通過。 人通りはそれほどありません。市内の移動で密になることはありませんでした
見事な藤の花
4
4/30 15:59
見事な藤の花
シラン(紫蘭)
5
4/30 16:01
シラン(紫蘭)
八重山駐車場に到着。満車でした。 でも、トレイルでは誰一人遭いませんでした。乗ってきた人たちはいったいどこに??
2
4/30 16:08
八重山駐車場に到着。満車でした。 でも、トレイルでは誰一人遭いませんでした。乗ってきた人たちはいったいどこに??
駐車場にはトイレと水道もあるので、キャパはそれほどないですが、便利そうです
2
4/30 16:09
駐車場にはトイレと水道もあるので、キャパはそれほどないですが、便利そうです
エビネ(海老根)
8
4/30 16:09
エビネ(海老根)
タツナミソウ(立浪草)
8
4/30 16:10
タツナミソウ(立浪草)
ジュウニヒトエ(十二単)
4
4/30 16:11
ジュウニヒトエ(十二単)
キンラン(金蘭)が咲いていました
9
4/30 16:12
キンラン(金蘭)が咲いていました
こちらは別の子
6
4/30 16:12
こちらは別の子
まずは虎丸山に到着 結構急登でした
3
4/30 16:29
まずは虎丸山に到着 結構急登でした
ヤマツツジ(山躑躅)
5
4/30 16:49
ヤマツツジ(山躑躅)
八重山頂上に到着。 ルートを勘違いして、少し戻る羽目になり、時間をロス
3
4/30 16:50
八重山頂上に到着。 ルートを勘違いして、少し戻る羽目になり、時間をロス
休憩用のベンチも完備しています
3
4/30 16:50
休憩用のベンチも完備しています
展望もまずまず。 中景は画面左のピークが倉岳山、そのすぐ右隣が高畑山、画面中央が九鬼山。遠景は三ツ峠から黒岳にかけての稜線
3
4/30 16:50
展望もまずまず。 中景は画面左のピークが倉岳山、そのすぐ右隣が高畑山、画面中央が九鬼山。遠景は三ツ峠から黒岳にかけての稜線
画面中央のピークが扇山、右側のピークが不老山
2
4/30 16:51
画面中央のピークが扇山、右側のピークが不老山
能岳に到着
4
4/30 16:58
能岳に到着
本当なら画面中央に富士山がドーンと見えるはずなんですが・・・
3
4/30 16:58
本当なら画面中央に富士山がドーンと見えるはずなんですが・・・
桑原峠には休憩施設があります
2
4/30 17:13
桑原峠には休憩施設があります
見晴は良好でした
2
4/30 17:13
見晴は良好でした
八重山ハイキングコース入口に下りてきました
2
4/30 17:17
八重山ハイキングコース入口に下りてきました
振り返るとこんな感じ
2
4/30 17:17
振り返るとこんな感じ
クサノオウ(瘡王) 有毒植物です
4
4/30 17:19
クサノオウ(瘡王) 有毒植物です
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) こいつも有毒
4
4/30 17:20
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) こいつも有毒
丹沢方面を望む。 遠景の左が蛭ヶ岳、中央が檜洞丸、右が大室山で、その手前は高柄山です
2
4/30 17:21
丹沢方面を望む。 遠景の左が蛭ヶ岳、中央が檜洞丸、右が大室山で、その手前は高柄山です
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)
5
4/30 17:23
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)
ハハコグサ(母子草)
5
4/30 17:23
ハハコグサ(母子草)
画面中央が扇山、その右側に不老山、その右奥に権現山が見えます。大分日が傾いてきた
2
4/30 17:35
画面中央が扇山、その右側に不老山、その右奥に権現山が見えます。大分日が傾いてきた
カザグルマ(風車)
5
4/30 17:38
カザグルマ(風車)
最近減少している、一灯式信号が健在でした
2
4/30 17:40
最近減少している、一灯式信号が健在でした
オオツルボ(大蔓穂) どちらかというと、シラーベルビアナの方が通りが良いかも
6
4/30 17:48
オオツルボ(大蔓穂) どちらかというと、シラーベルビアナの方が通りが良いかも
モッコウバラ(木香薔薇) この時期、いろいろなお宅の生け垣で咲き誇っています
6
4/30 17:48
モッコウバラ(木香薔薇) この時期、いろいろなお宅の生け垣で咲き誇っています
アレをゲットするために、市内のスーパー、オギノ上野原店へ寄り道
2
4/30 17:49
アレをゲットするために、市内のスーパー、オギノ上野原店へ寄り道
アレとは、大王キムチ。 山梨県(もしかすると郡内地域だけ?)でしか手に入らない地元産キムチ。美味しいので鬼リピしてます(笑)
7
4/30 17:59
アレとは、大王キムチ。 山梨県(もしかすると郡内地域だけ?)でしか手に入らない地元産キムチ。美味しいので鬼リピしてます(笑)
戻ってきました
2
4/30 18:06
戻ってきました
お疲れさて帰ろう。晩飯を食べに
2
4/30 18:07
お疲れさて帰ろう。晩飯を食べに
帰りも密は回避。座って帰れました
6
4/30 18:18
帰りも密は回避。座って帰れました
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
雨具
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
感想
今月の目標走行距離にまだ足りないので、夕方遅い時間になってしまいましたが、トレーニングに行ってきました。これでギリギリ目標に到達。なんとも月末になってしまうとは。 近場のトレーニング向けにストックしていた手頃なトレイルが無くなってしまったので、あたためていた上野原のトレイルを引っ張り出しました。県境は越えてしまいますが、もちろん密対策をしながらになります。移動中は、他の人から半径1.5m以上は離れて鎮座。少し気疲れしますが、他県にお邪魔する以上、これぐらいやらないと・・・ 山梨県にお邪魔したついでに、久しぶりにお気に入りのキムチを購入。辛すぎず、コクとうまみがあって美味しいのですが、県外どころか、扱っているスーパーも限られているようなので、来た時にはできるだけ買って帰るようにしています。
今回のレコでようやくヤマレコのステージがブラックになりました。引き続き、体力の維持・増強に頑張っていきたいと思います。クックックッ、黒マテリア(え)
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
alchemyさん
ブラックおめでとう❗コロナ禍でも欠かさずのトレーニングの賜物ですね(笑)あたしは一向にマイルが増えません😅
今回のコースはお花沢山咲いてたんですね!私も今日は、今から西沢渓谷にクモイコザクラを探しに行ってきますーーー🎵
あっ、キムチ知らなかったなぁーー。あたしも大好きなので一週間に3回は行くオギノで早速購入してみようと思います。(笑)
sakuさん
1年ちょっとで、パープルステージになっていたら相当のものだと思いますヨ(汗)
こちらは、漸くといったところですね。この年齢になってくると、だんだん体力的に先行きが見えてきてしまうので、せめてもの抵抗です(苦笑)
クモイコザクラって、写真しか見たことのない花ですが、岩場に咲く花だそうですね。是非楽しんできてください。ご安全に〜って、もうこの時間なら帰宅してるかな?
キムチは好き好きあるとは思いますが、漬かり方は、浅くもなく、古漬けでもないタイプで、その辺がストライクゾーンの方にお薦めです。なお、激辛好きの方には大魔王キムチというのもあるそうです。食べたことないですが。
因みに最初に見つけたのは、今は無きヤマト(涙)
その後、なかなか取り扱いしているお店が見つからず、まして近場の取扱店を探すのには結構苦労し、オギノさんには漸くたどり着きました。
【HP】
http://kimuchi.gr.jp/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する