記録ID: 312383
全員に公開
ハイキング
甲信越
滝子山(寂ショウ尾根)・大鹿山
2013年06月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:09
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
笹子駅8:00
寂ショウ庵入り口 8:30
林道 9:06
浜立山分岐 10:40
滝子山頂上 11:00-11:30
曲り沢峠分岐 12:05
曲り沢峠 12:15
大鹿山 12:40
大鹿峠下山口分岐12:50
景徳院 13:40
甲斐大和駅 14:10
寂ショウ庵入り口 8:30
林道 9:06
浜立山分岐 10:40
滝子山頂上 11:00-11:30
曲り沢峠分岐 12:05
曲り沢峠 12:15
大鹿山 12:40
大鹿峠下山口分岐12:50
景徳院 13:40
甲斐大和駅 14:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR中央線 甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子駅から歩く道路沿いに安価な自販機あり コース途中にトイレありません。 下山して景徳院前の道路に出たところにありました 登りの寂ショウ庵入り口の看板が読みにくいです 寂ショウ尾根に入る入り口がわかりにくい 林道に出たところではすぐ先に登り口がある 登山道の踏み跡自体ははっきりしている 尾根に出た後、標高1200付近から急な岩場になるが、 木の根など手がかりが多いので登るにはそれ程危険は感じない 下りコースで通る場合は、滑りやすいので注意が必要 (昨夜の雨で濡れていて、特に滑りやすそうだった) 滝子山から曲り沢峠へ向かう道はアップダウンもきつくなく 快適なハイキングコース 大鹿山頂上前後が急な部分がある。 巻き道のほうが歩きやすいが、うっかりすると 大鹿峠分岐も巻き道で迂回してしまうので、注意が必要です 遠回りになります 大鹿峠分岐から景徳院へ下る道も尾根伝いの良く整備された山道 送電線が平行して通っているので、巡視用としても整備されているのだろうと思う 集落へ出た後はバス路線だが本数が少ないので注意 |
写真
撮影機器:
感想
笹子駅に降りたのは10人くらい
駅を出てからは、寂ショウ尾根を登って頂上に着くまで会った登山者は一組だけ
頂上では反対側から一人登ってきただけで、ほぼ貸しきり状態でした
でも残念ながら雲が多く、富士山や遠くの山は顔を見せてくれませんでした
30分後に鎮西ガ池方面へ下り始めたら、登ってくる人達(団体さんやその他で数10人)とすれ違いました
途中から曲り沢峠方面へ分岐したので、また一人旅
この後、曲り沢峠で一人の方と会って、この近くの登山コースの話をお聞きしました
後は、大鹿山の頂上で高校ワンゲル部の皆さんと会った位です。
ワンゲル部員達は大菩薩まで縦走するそう。羨ましい
緑いっぱい、かつ鳥の声と蛙の合唱?でうるさいくらいの中、
甲斐大和駅まで歩き、お疲れさーん
帰りの電車で大月あたりからにわか雨になり、雨に遭わなくて良かった良かった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する