ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312406
全員に公開
ハイキング
東海

夜叉ヶ池・・雨に泣いている

2013年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
936m
下り
946m

コースタイム

09:30 池ノ又林道終点・登山口 発
10:45 幽幻の滝
11:15 夜叉ヶ池上のお花畑〜ニッコウキスゲが咲く稜線
11:45 夜叉ヶ池 
  ( 散策 昼食 )

12:15 下山開始
13:30 登山口 着
天候
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R303から夜叉ヶ池の案内看板に従い、約10キロの林道を走る。
登山口駐車場有り。少し下がった所にお手洗い有り。
コース状況/
危険箇所等
登山届は道の駅「夜叉ヶ池の里 さかうち」・坂内バイクランド管理棟にポスト有り。登山口にも登山届ポスト有り。
登山口までの林道は道幅の狭い箇所も有り、対向車のすれ違いに注意。

*GPSログの距離はあてになりません。

道の駅「夜叉ヶ池の里 さかうち」にて登山届提出。雨が止むことを祈る。
2013年06月22日 08:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 8:20
道の駅「夜叉ヶ池の里 さかうち」にて登山届提出。雨が止むことを祈る。
林道をひた走り登山口駐車場。雨は止まず、覚悟を決めて出発。
2013年06月22日 09:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 9:30
林道をひた走り登山口駐車場。雨は止まず、覚悟を決めて出発。
登山口はこの看板の左横から一旦下ります。
2013年06月22日 09:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 9:30
登山口はこの看板の左横から一旦下ります。
何箇所か沢を渡る。
2013年06月22日 09:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 9:34
何箇所か沢を渡る。
コアジサイが見頃でした。
2013年06月22日 09:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 9:46
コアジサイが見頃でした。
ヤマブキショウマ・・でしょうか。
2013年06月22日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 9:58
ヤマブキショウマ・・でしょうか。
山深い感じです
2013年06月22日 10:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:24
山深い感じです
2013年06月22日 09:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 9:59
2013年06月22日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:40
夜叉姫が身を清めたという「幽幻の滝」滝の水を浴びると肌が若返るとも・・
2013年06月22日 10:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:45
夜叉姫が身を清めたという「幽幻の滝」滝の水を浴びると肌が若返るとも・・
2013年06月22日 10:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:54
雨でツルツル状態の岩場。急登です。ここは慎重に・・
2013年06月22日 11:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 11:00
雨でツルツル状態の岩場。急登です。ここは慎重に・・
最後の岩場を登り切ると
2013年06月22日 11:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 11:12
最後の岩場を登り切ると
沢山の花が出迎えてくれました。
2013年06月22日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 11:18
沢山の花が出迎えてくれました。
ニッコウキスゲも満開でした。
2013年06月22日 11:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
6/22 11:15
ニッコウキスゲも満開でした。
しっとり・・
2013年06月22日 11:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 11:20
しっとり・・
三国岳方向に少し登った所に、ニッコウキスゲの群落が有りました。
2013年06月22日 11:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 11:27
三国岳方向に少し登った所に、ニッコウキスゲの群落が有りました。
雨に濡れて、オオバキボウシ
2013年06月22日 11:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 11:44
雨に濡れて、オオバキボウシ
花とミツバチ
2013年06月22日 11:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:19
花とミツバチ
イブキトラノオもしっとり濡れて・・雨で良かった
2013年06月22日 11:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/22 11:16
イブキトラノオもしっとり濡れて・・雨で良かった
夜叉ヶ池は霧で全貌見えず
2013年06月22日 11:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 11:52
夜叉ヶ池は霧で全貌見えず
雨の中、サラダ巻きで昼食
2013年06月22日 11:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/22 11:55
雨の中、サラダ巻きで昼食
ゲンゴロウは分からず、代わりにイモリが沢山いました。
2013年06月22日 11:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 11:59
ゲンゴロウは分からず、代わりにイモリが沢山いました。
雨は止みそうに有りません。ゆっくりと下山しますか
2013年06月22日 12:07撮影 by  SO-04E, Sony
6/22 12:07
雨は止みそうに有りません。ゆっくりと下山しますか
終始雨でしたが、思い出深い山になりました。
2013年06月22日 12:35撮影 by  SO-04E, Sony
6/22 12:35
終始雨でしたが、思い出深い山になりました。
帰りは「いび川温泉 藤橋の湯」で、雨でぬれた身体を温めました。温泉から出る頃には青空になってました。
2013年06月22日 14:56撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/22 14:56
帰りは「いび川温泉 藤橋の湯」で、雨でぬれた身体を温めました。温泉から出る頃には青空になってました。

感想

岐阜方面からR303のトンネルを抜ける度に空模様が怪しくなってきました。
「道の駅 夜叉ヶ池の里 さかうち」に付く頃には結構な雨に・・

それでも登山口駐車場に着くと、沢山の登山客が出発の準備をしていました。
私も完全防雨スタイルで出発。
小雨の中、霧に包まれた登山道を歩くのもまたいい感じでした。

遠望がきかず、夜叉壁を拝む事は出来ませんでしたが、ニッコウキスゲが満開の
お花畑を見る事が出来て、充分に登った甲斐がありました。
夜叉ヶ池も霧のベールに包まれて、ますます神秘的な印象を受けました。

学芸員らしき方が「雨ですまんかったね〜」とおっしゃっていましたが、
私は雨の夜叉ヶ池、充分に堪能する事が出来ました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

夜叉ヶ池って
aoikasaさん こんばんは〜
夜叉ヶ池の畔にある奥宮夜叉神社は雨乞いにご利益がある神様みたいですよ。
私が登った時も少し霧がかかっていて池に着いた時には雪が降って来て幻想的でした。
お天気が良いと池もお花も綺麗にみれたかもしれませんが、
私は、夜叉ヶ池だけは雨がお似合いだな〜と思っていました。
イブキトラノオなどお花がびっしりで綺麗でしたね
2013/6/23 22:51
aoikasaさん こんにちは
夜叉が池 一度行ってみたいと思っています。

がたくさん咲いているんですね。

に霞む花々が幻想的で美しいです。

雨の日には、足元に楽しみがありますね。

レコ参考にさせて頂きます。
2013/6/24 8:31
残念でしたね・・・
私の場合、軟弱なので過去に二回ほど雨で逃げ帰っております。
近々小秀山を計画しておりますが、ご一緒にいかがですか?
2013/6/24 14:46
miyaさん、こんばんは
夜叉ヶ池、初めて訪れましたが、伝説の地にふさわしい雰囲気でした。

雨を降らせる代りに、竜神が待つ夜叉ヶ池へ一人向う夜叉姫。
幽幻の滝でみそぎを済ませ、暗い山道を歩く姫の心情を思うと・・

この雨は涙雨でしょうか
2013/6/24 20:35
namiさん、こんばんは
はい、おっしゃる通り、雨の日は足元に楽しみが有りますね〜

お花畑の稜線に出た時、思わず顔がほころんでしまいました
その瞬間を若いお兄さんに見られてしまい、ちょっと恥ずかしかったです

何か他の山とは雰囲気が違う感じがしました。
機会があれば行ってみてくださいね
2013/6/24 20:54
KUMAさん、ご無沙汰です。
了解致しました。

小秀山の足指骨折から2年になります。
KUMAさんと一緒なら心強いです。

よろしくお願い致します
2013/6/24 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら