記録ID: 312419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山,戦場ヶ原〜小田代ヶ原
2013年06月22日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
6:10二荒山神社
7:10五合目
8:40男体山山頂
9:10下山開始
11:30二荒山神社
(自家用車で移動)
12:10赤沼茶屋
12:20戦場ヶ原
13:10小田代ヶ原
13:50赤沼茶屋
7:10五合目
8:40男体山山頂
9:10下山開始
11:30二荒山神社
(自家用車で移動)
12:10赤沼茶屋
12:20戦場ヶ原
13:10小田代ヶ原
13:50赤沼茶屋
天候 | 雨時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
男体山:6合目から7合目の岩場は崩れやすくやや危険です。山頂は肌寒く、上着が必要でした。また、この日は、雨により岩場だけではなく、土も大変滑りやすく、一苦労でした。 戦場ヶ原〜小田代ヶ原:特に危険なし 中禅寺湖金谷ホテル:日帰り温泉(16時まで)がおすすめ |
写真
撮影機器:
感想
本日は、一度も登ったことのない日光男体山へ。その後、戦場ヶ原と小田代ヶ原を散策してきました。
男体山は、いわゆる「修行(苦行)の山」というのが感想です。
ひたすら続く登り、削れた登山道、延々と続く岩場、おまけに下山時には雨となり、土が滑りやすく、神社に着いた時、靴は泥だらけ。苦労しました。
もう一度、来たいかと問われると。微妙かな・・・。
一方、戦場ヶ原と小田代ヶ原は、1時間30分程度の散策でした。こちらの感想は、「是非もう一度来たい!」です。観光客の多さには辟易しますが、少し足を伸ばせば、のんびりとハイキングを満喫できそうです。次回は高山か西ノ湖まで行ってみたいですね。
最後は、中禅寺湖金谷ホテルの日帰り温泉へ、16時までですが、にごり湯が最高でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する