記録ID: 3127411
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾
八王子城・西部中腹軍道跡ミッション(7/19更新)
2021年04月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 615m
- 下り
- 600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:25
距離 10.8km
登り 615m
下り 615m
15:41
ゴール地点
八王子城の本丸の西尾根の北斜面には、ほとんど水平に近い巻き道が2本ある事が知る人ぞ知るバリハイのコースになっている。実はこの道、戦国時代に整備された周辺の砦や陣馬山方面を結ぶ軍道であった。
上側の道は高ドッケを回り、板当て峠に達してから南斜面を巻いて関場峠まで繋がっていたと推測するが、林野庁の度重なる使い捨て林道掘削による破壊行為を受け、2018年の台風24号の倒木も多く、この3年程は通行不能の状態になっている。
ほぼフル装備の3人のボランティア作業にて開通を目指すが・・・
上側の道は高ドッケを回り、板当て峠に達してから南斜面を巻いて関場峠まで繋がっていたと推測するが、林野庁の度重なる使い捨て林道掘削による破壊行為を受け、2018年の台風24号の倒木も多く、この3年程は通行不能の状態になっている。
ほぼフル装備の3人のボランティア作業にて開通を目指すが・・・
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木・土砂崩れ多数あり |
写真
853:林道土場の上手で土砂崩れ。右斜面の下に営林の看板があったのが跡形も無い。左手から土砂の上を通って上には抜けられるが、富士見台方面への谷道は使い捨て林道で潰された後に急速に薮化している。ここを突破するだけでミッション1つになる
装備
個人装備 |
折り畳み雑鋸
枝切り鋏
GPS(etrex30)
GPS(GPSmap62s)
|
---|---|
共同装備 |
大鋸(SILKY なたのこ60/33cm)
中鋸(ゴム太郎 プロ剪定鋸 240mm)
大鋏(ニシガキ工業 太枝切りばさみ 太丸 ミニ)
長鎌(千吉 アルミ柄ステンレス刈払鎌 195MM)
長鍬(浅香工業 草削り 象 151281)
片手鍬(浅香工業 幅広 300mm)
ミニつるはし(浅香工業ホームピック小)
アースジェット薮蚊用
|
備考 | ミニつるはしがあれば、長鍬は(邪魔になるだけなので)持って行かなくて良かった |
感想
往路で時間を取られ過ぎた事もあったが、基本的に計画段階のペース配分に無理があった。
復路は急ぎ足だったせいもあってか、下山ルートで膝が痛くなり、逆にペースダウン。
下山は15時には間に合わず、全般的なルートの整備という意味では進展もあったが、色んな意味で失敗ミッションだった。
反省点
・下山時間(=リミット)の設定が根本的に間違っていた。2時間足りない。
・初参加、特に八王子城現地初心者がいる場合、城址観光に当てる時間(1時間程度)を余計に見なければならない(城跡を知らないまま作業だけして貰う訳には行かない)。
・ルートを知らないメンバーが目の届かない先を歩いてはいけない。
・体力の無いメンバーがしんがりを歩いてはならない。最悪は無理をして体を壊す。
ミッションの進展を優先すると、随伴メンバーに作業参加して貰うだけでは(終了時間などの制約もあり)ほとんどメリットは無いので(持って行く装備の種類は増やせるが)、このレベルの「山行記録」を3日以内に上げてくれる人が一番有り難い。
それ以外は、マップなどのデータ編集、道具のメンテなど初心者に任せられるようなものがない。1回のミッションで事後処理の在宅作業が4〜7日程かかる。山行記録は写真の整理を除いても1日かかる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する