記録ID: 312793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
日程 | 1982年11月03日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
【行き】福岡ー(JR)−肥前麓駅ー(車に同乗)−立石集落
電車、
バス
【帰り】筑紫耶馬溪バス停(南畑ダム下)ー(バス)−福岡市内
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
9:40立石集落−10:30お手洗の滝−12:40-13:00石谷山−14:00-30九千部山−編鳥−16:20筑紫耶馬溪バス停
コース状況/ 危険箇所等 | (この1982年当時)登り、縦走路、下りとも特に問題なし。 |
---|
写真
感想/記録
by ベルクハイル
【山行No 30】
※今回は、佐賀県側から九千部山に登り、福岡県側へと下る計画。
時間がかかるコースなのに、寝坊して出発が遅くなった。
・福岡市内よりJR鹿児島本線、長崎線を使い、鳥栖の一つとなりの、肥前麓駅へとむかう。
9:30 肥前麓駅
・ここからあるくつもりだったが、通りかかった車のオジサンから、乗って行かんかね、と言われ、山の近くまで乗せてもらった。
9:40 立石集落
・車のオジサンはこの集落の人だったらしく、ここで下車。早速、御手洗の滝へのコースをたどる。
山の麓は秋の田園風景が広がっており、そのなかをのんびりと行く。
10:30-11:00 お手洗の滝
・まあままの観光名所らしく、少し人がいた。秋なので水量は少ないが、まずまずの滝。
・ここからいよいよ山道を登ってゆく。石谷山などマイナーな山なので、
道もはっきりしていないのでは?と思っていたが、
予想外に立派な道で、標識もよく整備されていた。
登山道の下部は暗い杉林が続く、中腹より常緑広葉樹の森となり感じは良い。ただし紅葉した落葉樹はほとんどなかった。
12:40-13:00 石谷山山頂(標高=754m)
・尾根道の途中に道標があるだけで、まったくピークらしくない山頂だ。
とりあえずお昼も過ぎたので、昼食休憩とした。
・このあと、九千部山への縦走路に入る。
道は九州自然歩道ということでよく整備されており歩きやすい。
また樹相も落葉樹が多くなり、パラパラと紅葉した木々があって秋らしい雰囲気に浸れた。
14:00-30 九千部山(くせんぶやま)山頂 (標高=847m)
・この山は山頂直下まで車で来れるため、予想通りではあるが、車で来た観光客が多い。
また山頂部には、TVの中継基地なのか、でかいパラボラアンテナも立っていた。
しかし、展望はまずまずで、西には脊振山、東には三郡山地、南には佐賀平野が広がっているのが見えた。
・下りは、福岡県側の南畑(みなみはた)ダムへと下る。
途中までは、歩く人も少ないせいか、常緑樹が生い茂っていてジャングルのような感じだった。
その下は、杉林。ただしまっすぐに下る道で、迷うようなルートではなかった。
15:30 編取
・国道385号沿いに出た。
バスが来るまでずいぶん時間があるので、南畑ダム下まで歩いてみる。
南畑ダムより下は、「筑紫耶馬溪」と称する景勝地になっているが、
まったく大した風景ではなく、残念。
16:20 筑紫耶馬溪バス停
・あとは、西鉄バスで天神へとでてから帰宅。
※今回は、佐賀県側から九千部山に登り、福岡県側へと下る計画。
時間がかかるコースなのに、寝坊して出発が遅くなった。
・福岡市内よりJR鹿児島本線、長崎線を使い、鳥栖の一つとなりの、肥前麓駅へとむかう。
9:30 肥前麓駅
・ここからあるくつもりだったが、通りかかった車のオジサンから、乗って行かんかね、と言われ、山の近くまで乗せてもらった。
9:40 立石集落
・車のオジサンはこの集落の人だったらしく、ここで下車。早速、御手洗の滝へのコースをたどる。
山の麓は秋の田園風景が広がっており、そのなかをのんびりと行く。
10:30-11:00 お手洗の滝
・まあままの観光名所らしく、少し人がいた。秋なので水量は少ないが、まずまずの滝。
・ここからいよいよ山道を登ってゆく。石谷山などマイナーな山なので、
道もはっきりしていないのでは?と思っていたが、
予想外に立派な道で、標識もよく整備されていた。
登山道の下部は暗い杉林が続く、中腹より常緑広葉樹の森となり感じは良い。ただし紅葉した落葉樹はほとんどなかった。
12:40-13:00 石谷山山頂(標高=754m)
・尾根道の途中に道標があるだけで、まったくピークらしくない山頂だ。
とりあえずお昼も過ぎたので、昼食休憩とした。
・このあと、九千部山への縦走路に入る。
道は九州自然歩道ということでよく整備されており歩きやすい。
また樹相も落葉樹が多くなり、パラパラと紅葉した木々があって秋らしい雰囲気に浸れた。
14:00-30 九千部山(くせんぶやま)山頂 (標高=847m)
・この山は山頂直下まで車で来れるため、予想通りではあるが、車で来た観光客が多い。
また山頂部には、TVの中継基地なのか、でかいパラボラアンテナも立っていた。
しかし、展望はまずまずで、西には脊振山、東には三郡山地、南には佐賀平野が広がっているのが見えた。
・下りは、福岡県側の南畑(みなみはた)ダムへと下る。
途中までは、歩く人も少ないせいか、常緑樹が生い茂っていてジャングルのような感じだった。
その下は、杉林。ただしまっすぐに下る道で、迷うようなルートではなかった。
15:30 編取
・国道385号沿いに出た。
バスが来るまでずいぶん時間があるので、南畑ダム下まで歩いてみる。
南畑ダムより下は、「筑紫耶馬溪」と称する景勝地になっているが、
まったく大した風景ではなく、残念。
16:20 筑紫耶馬溪バス停
・あとは、西鉄バスで天神へとでてから帰宅。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:824人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 九千部山 (847m)
- 石谷山 (754m)
- グリーンピアなかがわ スキップ広場 (370m)
- 南畑発電所前バス停
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する