記録ID: 312899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
東照宮から女峰山&大・小真名子山日帰り周回
2013年06月23日(日) [日帰り]


- GPS
- 10:35
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,522m
- 下り
- 2,513m
コースタイム
東照宮4:00-女峰山8:05-小真名子山-大真名子山-12:05志津乗越-(寂光ノ滝経由)-14:35東照宮
天候 | 晴れ&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路添いの区画は、樹木の実が落ちて、大変なことになります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東照宮〜女峰山 とにかく長いですが、全般的には緩やかな登りです。 黒岩から唐沢小屋の間が、急坂です。 女峰山〜志津乗越 縦走というイメージではなく、小真名子山、大真名子山は 独立峰に登るイメージです。 厳しいルートのせいか、登山者は少なめです。 女峰山から帝釈山へはヤセ尾根、がれているところもあります。 小真名子山への登りは、ザレ場が長く続きます。 寂光ルート クマザサが多少うるさく、足元が見にくいです。 ルートの確認はテープか木につけられたマークで。 トレランにいいコースです。 |
写真
撮影機器:
感想
世界遺産の日光東照宮の裏から、こんな長大な尾根があるなんて。
標高差1700m?アルプスに匹敵するくらい。
女峰山への通称バカ尾根。
ついでに小真名子、大真名子も登ることに。
本当は、さらに太郎山&山王帽子山を登り、
光徳温泉からバスで帰還とも、考えましたが。
午後からは雷雨の心配もあったので、寂光ノ滝経由で
東照宮に潔く戻ることに。
女峰山へは標高差はあるものの、草原上の緩やかな
坂をたどる景色のいい気持ちいいコース。
小真名子、大真名子山は縦走のイメージで行きましたが、
これが大間違い。それぞれ独立峰と考えるべきでした。
斜度もかなりの難物です。
下りの裏見ノ滝&寂光ノ滝コースは、カラマツ林にクマザサの
広がる、ついつい走り出したくなります。
東照宮の駐車場に戻ると、観光客で満車。下山した自分は完全に
浮いていました。
日光エリアは登山道がたくさんあって、自分のチョイスでオリジナルの
コースが作れるのがいいですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1734人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Happiさん、こんばんは!
本当に長い尾根ですね
それなのに午後の天候も考慮し、サラリと周回は流石です
東照宮への下り、本当に走ってしまうから羨ましい
一般の登山者の場合、疲労から足が笑い転げ落ちて行く
場面かと思いますよ
女峰山〜大真名子山間のアップダウン!きつかったと思いますが
百高山への良いトレーニングが出来たことと思います
いよいよ本番ですね
HPのトラブルも解消されたご様子!
良いことずくめで何よりです
八ヶ岳の疲れがとれての今回の山行でしたが、またしても筋肉痛に襲われています
まだまだ脚ができていない証ですね
あと1ヶ月くらいしたら、百高山にとりかかろうかと思っていますが、tailwindさんの体調が気になるところです。
残り7座の中でも南アルプスがアプローチが悪いので億劫ですが…
なんて言わせないくらいハードな山行お疲れ様です。
距離も高低差も素晴らしい。これじゃなかなか、簡単に登れません。拍手
距離と標高差がありますが、急登が少なく変化に飛んでいるので、楽しむことができました。
千葉県からアルプスへの長いアプローチ を考えると身近な日光エリアは私にとって魅力です。
とはいえ、3時間ほどかかりますが…は
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する