ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313008
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳〜武川岳〜二子山

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,293m
下り
1,291m

コースタイム

正丸駅12:00−伊豆ヶ岳13:28(昼食)−分岐13:48−山伏峠14:15−武川岳15:44
−焼山16:33−二子山(雄山)17:07−あしがくぼ道の駅18:10
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 西武線正丸駅
帰り 芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
コース全般に登り下りとも急坂で滑りやすい
伊豆ヶ岳は男坂を登らなければ危険なし
伊豆ヶ岳から山伏峠までは急な下り
山伏峠から武川岳へは長い辛い登り
武川岳から二子山まで急なダウンアップの繰り返し
二子山直下にロープの急斜面あり

伊豆ヶ岳へのいつもの登り
2013年06月23日 12:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 12:49
伊豆ヶ岳へのいつもの登り
伐採されて伊豆ヶ岳から東にのびる尾根がよく見えるようになっていた。
2013年06月23日 13:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 13:07
伐採されて伊豆ヶ岳から東にのびる尾根がよく見えるようになっていた。
今日は男坂を鎖を使わず登ってみた。
とりつきのこの斜面だけがちょっと恐い。
2013年06月23日 13:17撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
7
6/23 13:17
今日は男坂を鎖を使わず登ってみた。
とりつきのこの斜面だけがちょっと恐い。
坂の途中からの眺め
二子山遠いなあ…
2013年06月23日 13:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
6/23 13:21
坂の途中からの眺め
二子山遠いなあ…
同じ場所から坂を見下ろす
他に誰も登っていないからいいけど
確かに岩が落ちやすく危険ですね。
2013年06月23日 13:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
6/23 13:22
同じ場所から坂を見下ろす
他に誰も登っていないからいいけど
確かに岩が落ちやすく危険ですね。
登り切ってしばらく進むとまた岩場
2013年06月23日 21:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
6/23 21:45
登り切ってしばらく進むとまた岩場
横道より直登のほうが良いと教えてくれてます。
2013年06月23日 21:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 21:45
横道より直登のほうが良いと教えてくれてます。
勝手に名づけた「ごほうび岩」
2013年06月23日 13:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
7
6/23 13:28
勝手に名づけた「ごほうび岩」
目の前に武川岳(あの尾根これから登るのよね…)
2013年06月23日 13:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
6/23 13:29
目の前に武川岳(あの尾根これから登るのよね…)
遠く元気プラザとその奥に二子山
2013年06月23日 21:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
6/23 21:46
遠く元気プラザとその奥に二子山
ここでランチします。
2013年06月23日 13:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10
6/23 13:32
ここでランチします。
あの緩やかに見えるのは名郷からの尾根かしら…
2013年06月23日 13:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
6/23 13:37
あの緩やかに見えるのは名郷からの尾根かしら…
奥の岩場方向からやってまいりました。
あきらかに通行禁止状態ですね。すみません。
2013年06月23日 13:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 13:42
奥の岩場方向からやってまいりました。
あきらかに通行禁止状態ですね。すみません。
さて伊豆ヶ岳へは何度も登ってますが、いつも子の権現に向かうためこの分岐を右に曲がるのは初めてです。
2013年06月23日 13:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
6/23 13:48
さて伊豆ヶ岳へは何度も登ってますが、いつも子の権現に向かうためこの分岐を右に曲がるのは初めてです。
ここでダブルスットックにします。
山伏峠への急な下りに有効でした。
2013年06月23日 13:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
6/23 13:48
ここでダブルスットックにします。
山伏峠への急な下りに有効でした。
車道に出て横切ります。
2013年06月23日 14:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
6/23 14:15
車道に出て横切ります。
武川岳へ2.8�って直線距離のこと?
2013年06月23日 14:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
6/23 14:15
武川岳へ2.8�って直線距離のこと?
名郷方面
2013年06月23日 14:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
6/23 14:16
名郷方面
正丸トンネル方面
2013年06月23日 14:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
6/23 14:16
正丸トンネル方面
こんな登りが延々と…
2013年06月23日 14:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
6/23 14:30
こんな登りが延々と…
クラクラしそう
2013年06月23日 14:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
6/23 14:34
クラクラしそう
伊豆ヶ岳を振り返りながらひと休み
2013年06月23日 14:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
6/23 14:38
伊豆ヶ岳を振り返りながらひと休み
何のための柵かしら
2013年06月23日 14:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
6/23 14:46
何のための柵かしら
登山道はブラックホールのようだ
2013年06月23日 14:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
6
6/23 14:46
登山道はブラックホールのようだ
石灰岩が現れはじめた
2013年06月23日 15:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
6/23 15:03
石灰岩が現れはじめた
雨が降り始めた
2013年06月23日 15:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
6/23 15:13
雨が降り始めた
やっと見覚えのある分岐に着いた
2013年06月23日 15:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
6/23 15:23
やっと見覚えのある分岐に着いた
頂上間近
幻想的…
2013年06月23日 15:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
6/23 15:43
頂上間近
幻想的…
こんな時間誰もいないと思ったら二組4人のかたが休憩してらっしゃいました。
2013年06月23日 15:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 15:44
こんな時間誰もいないと思ったら二組4人のかたが休憩してらっしゃいました。
これから芦ヶ久保へ向かうなんて危険だと心配してくれたお兄さんありがとね。
2013年06月23日 16:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 16:05
これから芦ヶ久保へ向かうなんて危険だと心配してくれたお兄さんありがとね。
おばさんは思い込んだら頑固で困る。
写真は登山道が車道建設により分断されてる箇所
2013年06月23日 16:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 16:19
おばさんは思い込んだら頑固で困る。
写真は登山道が車道建設により分断されてる箇所
焼岳
まだまだ…
2013年06月23日 16:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
6/23 16:33
焼岳
まだまだ…
お花も一度くらい撮ってみる
2013年06月23日 16:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
6/23 16:35
お花も一度くらい撮ってみる
最後にあれをひと登り…
2013年06月23日 16:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 16:48
最後にあれをひと登り…
もうかなり暗いです。
雨もふったりやんだり…
繁みからはガサッドスッと音がしてビクビク
もう動物さんたちのお時間なのよね
2013年06月23日 17:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 17:07
もうかなり暗いです。
雨もふったりやんだり…
繁みからはガサッドスッと音がしてビクビク
もう動物さんたちのお時間なのよね
二子山三角点
ここで熊鈴つけ
腰に懐中電灯ぶらさげました。
2013年06月23日 17:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 17:07
二子山三角点
ここで熊鈴つけ
腰に懐中電灯ぶらさげました。
滑る急坂はロープのおかげでクリア
2013年06月23日 17:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 17:29
滑る急坂はロープのおかげでクリア
後はもうここを下るだけでいいんだと思ったんですが…
2013年06月23日 17:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
6/23 17:29
後はもうここを下るだけでいいんだと思ったんですが…
谷間の道はとても暗かった。
以前通ったときとはまるで別な世界
2013年06月23日 17:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
6/23 17:49
谷間の道はとても暗かった。
以前通ったときとはまるで別な世界
この線路下の不気味なトンネルが何と嬉しかったことか
2013年06月23日 18:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5
6/23 18:07
この線路下の不気味なトンネルが何と嬉しかったことか
道の駅は5時閉店でしたが
きれいなトイレで身支度させてもらって
電車に乗れました。
2013年06月23日 18:27撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
6/23 18:27
道の駅は5時閉店でしたが
きれいなトイレで身支度させてもらって
電車に乗れました。
撮影機器:

感想

別に特別なコースではないのですが
時間帯が問題でした。
ロングコースをどうしても歩きたかった理由があり
(来週甲武信ヶ岳から金峰山へ縦走予定してるのになかなか練習の山歩きができず
あせっていた)。
なのに今日も投票やらなんかかんかで早出できず、
日も長いから6時くらいまでに着ければ大丈夫だろうとタカをくくっていたんです。
朝は晴れてたんですが、やはり梅雨ですよね。降り出すととても暗い。
平地なら明るい時間帯でも樹林帯はとても暗い。
知ってたはずなのに
なんて無茶をしたんでしょう。
もうオバケもケモノも怖くない。ひたすら無事に帰りたかった。
怪我をしたらおしまいです。急ぎつつ慎重に歩きました。
怖い怖いと思ってると何でもオバケに見えてしまうので
落ち着け大丈夫、行ける、と自分に言い聞かせつづけました。
何かに取り付かれたように喉が渇くので
立ち止まりつつ何度もゴクゴク水を飲みました。
このコースはレッスン看板がいくつも立っているのでそれも安心材料のひとつ
でもレッスン内容とは裏腹な行為でしたね。
先月歩いた道なので迷わない自信があったんですが、二子山への登りでは、いつの間にか間違った方向に進んでました。写真は取らなかったけど方向を正す手書きの黄色い表示がナイスタイミングで設置されてました。

武川岳で会ったお兄さんから
コースタイム通りに行っても明るいうちに着けるかギリギリですよ、もう誰も歩いていませんよ、天気も不安定だし気をつけてくださいね等々
ご心配おかけしてすみませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

お疲れ様でした!
mattyanさん、こんばんは!
レコからmattyanさんの心細さが伝わってくるようで、読みながらドキドキheart02しちゃいました。

夕暮れ時の森はほんと心細いですよね。針葉樹の森はなおさらです。
夕暮れ時の里山はそれこそオバケやもののけじゃないですが、おどろおどろしい雰囲気になりますよね。
僕も森林限界を超えた高山のテン場で迎える夕日は心休まるのに、下界に近い里山で迎える夕日はかなり怖いです。

それに里山は道迷いしやすいですよね。何度も通ってる道なのに、「あれ?こんなとこに巻道が」なんて迷い込んでしまう事も僕も時たまあります。coldsweats01
いずれにせよ無事の下山ほんと良かったですhappy01

p.s.
来週、奥秩父を歩かれるんですね!
この時期の奥秩父はきっとしっとりとした山歩きになりそうですね。僕もいずれは歩きたいと思ってる所なので、レコ楽しみにしてます!
2013/6/25 22:44
里山の夕刻は恐ろしい
zawadaさん コメントありがとうございます。

武川岳からどのコースで降りようか一瞬迷ったんですが、
鳥居、祠、石碑、お墓、家屋等、一切無い当コースを選んだことをzawadaさんのお話で思い起こしました。
活動し始めた夜の動物たちと想像のオバケだけなら
怖いと言っても腰が抜けるほどじゃないですものね。
大木の陰の小さな鳥居のようなものは見なかったことにして駆け抜けました。
初めて感じた山の怖さです。
大声では言えませんがいい経験でした。

北海道レコ楽しみに待ってます。
どんな体験が待ってるでしょうね。
2013/6/26 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら