ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

かなりハードだった能郷白山(能郷谷ルートより)

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
17.8km
登り
1,512m
下り
1,501m

コースタイム

6:44ゲート前駐車場−7:33〜36登山口−8:13〜16林道出合−9:33前山付近
−10:32〜35白山権現社−10:40〜45能郷白山山頂−10:50〜11:06白山権現社
−11:53前山付近−12:41〜44林道出合−13:06〜13:10登山口−14:01ゲート前駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 名神高速道路 岐阜羽島ICで降り、県道46号線を北上。福寿町浅平3交差点を左折
して県道16号線を西進。長良川を渡って大森交差点を右折して県道219号線を北進。
道なりに進みますが、道路は県道23号線、国道157号線と変わります。根尾能郷交差点
(根尾谷淡墨ザクラの看板があります)を左折し、道なりに進むと、ゲートがあり
ますので、この手前のスペースに駐車して歩き出します。
コース状況/
危険箇所等
 登山ポストは、アクセス道途中にある、能郷白山神社(能・狂言の舞台がある所)
に、電話ボックス型の登山ポストがありますが、お菓子の缶に入れるだけなので、
帰路回収しました。

 コース状況
<ゲート前駐車場〜登山口>
4km弱の林道歩き。ほとんどが舗装路で、数箇所沢が道路を横切って流れています。
登り時は浸からないように浅い所を選んで歩きましたが、帰路は汚れたスパッツや
靴を洗うのに重宝しました。

<登山口〜前山(山頂まで2000mの道標地点)>
 いきなり渡渉ポイントがあります。岩が濡れていると非常に滑り易いので、注意
して渡りましょう。以降、前山までは急登が続きます。下山時は、すごく滑り易い
ので、慎重に。

<前山〜山頂>
 標高差はあまりありませんが、山頂への最後の急登は疲れた身体には堪えます。 

 うすずみ温泉四季彩館で入浴しました。入浴料は850円です。
その横に設置されていた登山ポスト
(ここで止まらなければ見つけることができないと思う)
2013年06月23日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
6/23 6:23
その横に設置されていた登山ポスト
(ここで止まらなければ見つけることができないと思う)
ゲート前の駐車スペースに車を止めて出発
2013年06月23日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/23 6:44
ゲート前の駐車スペースに車を止めて出発
定番のケルン(?)
2013年06月23日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/23 7:19
定番のケルン(?)
これから向かう先はガスの中
稜線には目印となる1本の木が見える
2013年06月23日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
6/23 7:21
これから向かう先はガスの中
稜線には目印となる1本の木が見える
登山口に到着
2013年06月23日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/23 7:36
登山口に到着
いきなりの渡渉ポイント
先日までの雨の影響で水量が多い
(岩はかなり滑り易いので、慎重に渡りましょう)
2013年06月23日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
6/23 7:37
いきなりの渡渉ポイント
先日までの雨の影響で水量が多い
(岩はかなり滑り易いので、慎重に渡りましょう)
いきなり、急登が続きます
2013年06月23日 20:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/23 20:25
いきなり、急登が続きます
ブナ林を進みます
2013年06月23日 20:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
6/23 20:25
ブナ林を進みます
林道に出合いました
2013年06月23日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/23 8:13
林道に出合いました
ここが以前の登山口のようです
2013年06月23日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/23 8:16
ここが以前の登山口のようです
途中にあったお地蔵様
2013年06月23日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/23 8:20
途中にあったお地蔵様
登山道にあった一本のブナの木
2013年06月23日 20:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/23 20:25
登山道にあった一本のブナの木
もうすぐ前山
2013年06月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/23 9:16
もうすぐ前山
山頂と白山権現社が見えます
2013年06月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/23 9:55
山頂と白山権現社が見えます
山頂に向け、最後の急登が続きます
2013年06月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/23 10:08
山頂に向け、最後の急登が続きます
左:山頂方面
右:能郷谷登山口方面
2013年06月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/23 10:38
左:山頂方面
右:能郷谷登山口方面
能郷白山山頂
(展望なし)
2013年06月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9
6/23 10:41
能郷白山山頂
(展望なし)
白山権現社からの眺望
(前山方面)
2013年06月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
6/23 11:03
白山権現社からの眺望
(前山方面)
白山権現社
2013年06月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
6/23 11:06
白山権現社
下山時に見えた徳山ダムのダム湖
2013年06月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
6/23 11:51
下山時に見えた徳山ダムのダム湖
ブナ林の中を気持ち良く歩けるポイント
2013年06月23日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/23 12:30
ブナ林の中を気持ち良く歩けるポイント
登山口に向け、後半の急な下りが続きます
(かなり足元が滑り易く、滑らないように慎重に下りました)
2013年06月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/23 12:55
登山口に向け、後半の急な下りが続きます
(かなり足元が滑り易く、滑らないように慎重に下りました)
渡渉点
岩も乾き、渡り易くなっていました
2013年06月23日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/23 13:06
渡渉点
岩も乾き、渡り易くなっていました
下山してきたら、駐車場はほぼ満車になっていました
2013年06月23日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/23 14:01
下山してきたら、駐車場はほぼ満車になっていました
ササユリ
2013年06月23日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
17
6/23 7:55
ササユリ
マイズルソウが群生していました
2013年06月23日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/23 9:44
マイズルソウが群生していました
サクラドウダン
2013年06月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
6/23 10:11
サクラドウダン
イワカガミ
2013年06月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/23 10:29
イワカガミ
ナルコユリ
2013年06月23日 20:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
6/23 20:26
ナルコユリ
撮影機器:

感想

 今週は奥さんが実家へ行っているので、山へ行くチャンスということであれこれと
考えていたが、土曜日の夜に会社関係の飲み会があり、家にたどり着いたのが22時少し
前(珍しく早かった)、この飲み会では飲むふりをすることができず、おいしい日本酒
もでたこともあり、たっぷりと飲んでしまった。結局、車中泊で登山口にもアクセス
することができず、夕方も19時までには帰宅するように奥さんからの厳しい指導もあり、
朝出発しても十分楽しめそうな山ということで、この能郷白山に決定。

 翌朝起きたのが4時と、予定よりも1時間ほど寝過ごしてしまった。家から登山口まで
は、NAVIで130kmほどと以外に近そうに感じたが、下道の走行が60kmあり、思っていた
よりも時間がかかって林道へ。すると、ゲートの少し手前の路上には猿が群れていて、
車が近づいてもなかなか退こうとしない。かなりの数の猿なので、多少危険とは思い
つつも距離を詰めていくと嫌々ながら山の中へ入って行く。ゲート前の駐車スペース
には、既に2台の車が止まっていて、歩き出しているようだ。自分も早速準備をして
歩き出す準備をしていると、またやってしまった。寝る前に道具の準備をしたため、
花を撮影するためにEOS-Mとマクロレンズを持って来たのだが、マウントアダプター
を忘れてしまったので、マクロレンズは使用不可。結局、EOS-Mは車に置いたままで
出発する。ゲートから登山口までの約4km弱の林道歩きはかなり辛い。その上、路上
には野生動物の排泄物がそこらじゅうに落ちている。歩いていても獣の匂いがして
くるので、クマ鈴を手に持って鳴らしながら進む。
 登山口からすぐの所にある渡渉ポイントの水量は多く、岩もしっかりと濡れている
ので、ストックを出し、それを利用して慎重に渡渉する。渡ると、いきなりの急登が
始まり、すぐに先行される方々に追いつく。神戸から来られた7人のパーティーだ。
挨拶をし、少しお話をしてから追い越させていただく。この先も急登が続く上、登山
道も濡れていてすごく滑り易いので、足の置き場を選びながら慎重に登って行く。
全体的に草木が登山道を蔽うように生い茂っているところもあり、よく見るとダニが
いるのがしっかりと見える。この日は、スパッツを装着してきた上、定期的に防虫
スプレーをしながら歩いたこともあり、ダニが着くこともなく、うるさい虫たちも
まとわりついて来ない。但し、頭上に覆いかぶさるように生えている木の葉には、
多くの毛虫が付いているのが見えるので、これに頭が触れないように気をつけながら
歩く必要もあった。前山を越えると少し下り、再度急登を登り返すと山頂に到着
する。予想通りに雲で眺望はないが、山頂付近にはコバイケソウの花畑が広がって
いてすごくきれいだ。白山権現社まわりの広場には多くの方が休憩されていたが、
皆さん温見峠から登って来られた方ばかりのようだ。下山時に、8名ほどの方と
すれ違ったが、この時間にこの場所を登っていて大丈夫かな?と思う方が数名いた。
下りは、藪漕ぎとなる箇所が多く、下が濡れて滑り易い個所もかなりあったので、
ダブルストックで慎重に下る。(それでも、2回ほど尻餅をついてしまった。)

 ほぼ1年前、甲斐駒の黒戸尾根の日帰りを決行し、下りで膝が壊れてしまったが、
今回はその半分の高低差だったにもかかわらず、腿の筋肉がかなり張ってしまい、
最後の林道歩きの辛かったこと。夏の山行まであと1ヶ月とちょっと。もっと鍛え
ないとヤバイと感じた山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12434人

コメント

kameさん、おはようございます
お疲れさまでした。
草木が茂って、1ヶ月前に私が登った時と表情が違いますね。
暑さと虫対策も必要のようですし・・・。
レコ拝見しまして、体力を維持することが大切だということが
ひしひしと伝わってきました。

日帰りアルプスの場合、車中泊のほうがよいのでしょうか?
体を順化させるためでしょうか?
すみません、初心者なものでついついお尋ねしてしまいました。
2013/6/26 7:19
こんにちは!
kameさん、こんにちは

この時期は低山ゆえの暑さと、虫対策が必須ですね 特に藪こぎはいろんな虫が居そうで怖い。
この山はヒルとかは、いなそうですが・・・。

私も一昨年の雪山の下山時に膝を痛めてから
リハビリや筋トレなど中心に少し鍛えているのですが
まだまだ心配です。

kameさんも。膝を大事になさって、夏アルプス等を 満喫して下さい。
(+お酒の飲みすぎで、二日酔いの登山は注意ですね

ヤマレコ記録、参考にさせて貰いますので
よろしくお願い致します
2013/6/26 11:04
higurasiさん、おはようございます
 今回の山行、出発前にはhigurasiさんのレコを何度も読んでから行きましたが、1ヶ月の違いでここまで登山道周りの草木の生え方や花の種類が変わるものだというのを感じました。能郷谷ルートが人気ルートだとばかり思っていましたが、お気軽(?)に登れる温水峠ルートの方からの登山客が多いのにはびっくりしました。もう少し人が入ると草木の感じも変わるんでしょうけどね。

 所詮、駐車場もしくは近くの高速のSAでの車中泊でので、身体の順化の効果はないと思います。私が車中泊する理由は、
・早朝から運転して余分な体力を使いたくない(帰りの運転もありますしね)のが一番大きな理由です。
・事故渋滞などに巻き込まれ、スタートを遅らせたくない(後々、無理をすることになるから)。
ですかね。高速から登山道が近い場合は、SAでの車中泊が多いです。金曜の夜に高速から降りると料金が高いのと、トイレやレストランでの朝食などの利便性が良いということが理由です。

 参考にはなりませんでしょうが、このような理由です。
2013/6/27 5:26
suzunobuさん、おはようございます
 これからの季節、低山は本当にいやですね。

 昨年まではそんなには気にしていなかったマダニ、色々と被害が報告されるようになり、それ以降というもの、すごく気をつけながら歩いています。いやですね〜。

 私も50歳を過ぎ、体力の低下というものを年々感じるようになりました  この年で筋トレしても、良くなることはないと思いますが、週に1度はスポーツジムで汗を流し、体力低下の速度を緩める努力だけはしています

 これからの季節、標高が高い山々への山行が増えてきますので、お互い無理をせず、夏山を満喫しましょう
2013/6/27 7:28
お疲れ様でした
kameさん お疲れ様でした。狭い林道で草に擦られて車が傷だらけになったのでは?前はゲートが開いていたので判りにくい登山口の近くまで車で行けました。アプローチも登るのも大変ですね。登る人が少ない為か岩に苔がついて滑りやすく苦労した覚えがあります。一旦下って登り返すところが大川入山に似ていると思いました。
2013/6/27 7:48
tokagessさん、こんばんは
 林道、ゲート前まではそこそこの道幅がありましたので、ボディーを擦ることはありませんでした。登山口近くまで行けていたら、確実に擦っていたでしょうね。

 こちらがメーンルートで、もっと登っている人がいると思っていましたが、メインは温見峠からのようですね。山頂で会った人は全員がこのルートから登られていました。もう少し人が歩いていると、もう少し歩き易い登山道になっていたかもしれませんね。下りは、滑らないようにストックに頼り切って下ってきました。

 山頂が見えてからの最後の急登はきつかったです。もう少し、眺望が良ければ登った甲斐もあったでしょうが・・・
2013/6/27 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら