記録ID: 3130564
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳(大倉~駒止茶屋~花立山荘~塔ノ岳 往復)
2021年05月02日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:29
15:16
大倉バス停
・途中、花立山荘で昼食をとる。休憩を含めて3時間13分で登ることができた。もう少し体重を落として、次回は3時間を切って登ることを試みたい。
天候 | 【5月2日(日)】大倉>駒止茶屋>花立山荘>塔ノ岳>花立山荘>駒止茶屋>大倉 晴れ。皐月のやわらかい日差しを受けて気温は上がるが、やや強く冷たい西寄りの風が吹きつけ、薄着で稜線を歩くと肌寒く感じた。 花立山荘、塔ノ岳から相模湾、江の島を眺めることができた。富士山の中腹から上には常に雲が被さっていた。 (参考)日の出、日の入時刻(神奈川県横浜市(5月2日(日)) 日の出時刻:04時49分 日の入時刻:18時28分 (参考)気象庁(神奈川県小田原) 小田原 5月2日(日)03時 気温摂氏15.5度 西南西の風 風速2.2m/s 小田原 5月2日(日)06時 気温摂氏17.7度 西南西の風 風速4.4m/s 小田原 5月2日(日)09時 気温摂氏19.0度 西南西の風 風速4.9m/s 小田原 5月2日(日)12時 気温摂氏19.5度 西南西の風 風速7.3m/s 小田原 5月2日(日)15時 気温摂氏19.4度 西南西の風 風速7.1m/s 小田原 5月2日(日)18時 気温摂氏16.6度 西南西の風 風速4.6m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
06:14 自宅 発【自転車で】 06:45 登戸駅 着 06:51 登戸駅 発【電車で】 07:48 渋沢駅 着 08:00 渋沢駅 発【自転車で】 08:30 大倉 着 (登山) 15:38 大倉 発【自転車で】 15:50 渋沢駅 着 16:03 渋沢駅 発【電車で】 17:40 等々力駅 着【自転車で】 18:00 自宅 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【水場】大倉、登山口上配水場に水場がある。 (お茶0.5L1本持参し、配水場で水0.5L補給) 【トイレ】大倉、観音小屋、駒止茶屋、堀山の家、花立山荘、塔ノ岳にトイレがある。 【休憩ポイント】観音小屋、雑事ノ平、見晴小屋、駒止茶屋、堀山の家、天神尾根分岐上、花立山荘、塔ノ岳にベンチがあり休憩ポイントになる。 【危険個所、注意ポイントなど】全体として、特に危険個所はない。 《大倉~堀山の家》 特に危険個所はない。道も乾いていてぬかるみはなかった。 《堀山の家~塔ノ岳》 特に危険個所はない。堀山の家から金冷しまでは道はほぼ乾いていてぬかるみはなかった。堀山の家から少し登った地点と金冷しの2か所に崩落個所があり狭くなっているので、登り降りで譲り合って通過する必要がある。 |
その他周辺情報 | 【湯花楽 秦野店】 住 宅:〒257-0015 神奈川県秦野市平沢295-2 電 話:0463-84-4126 営業時間: 9:00-25:00(最終入館 24:30) 入浴料金(土日祝料金):一 般:800円(900円) 会 員:700円(800円) お子様:380円(480円) 2F着衣型オリジナルサウナ:310円 |
写真
5月2日(日)7時48分渋沢駅に到着。駅ホームから富士山を望むことができる。残念ながら、写真では家の陰に隠れて、山頂部分しか見えない。雪を戴いた富士を望み、塔ノ岳山頂からの眺めに期待が高まる。
登山道には、所々に黄色に赤で枠囲みされた緊急用地点標識が設置されている。この登山口の標識には《大倉尾根 No.0》と書かれている。これを頼りに登ると居場所がわかりやすい。ちなみに、駒止茶屋No.22、掘山の家No.28、金冷しNo.43と続き、No.45まで見つけたが、塔ノ岳山頂では見当たらなかった。
しばらく登っていくと、左手に「堀山下高区配水場」の表札が掲げられている。この表札の横に水道の蛇口が設置されている。「おいしい秦野の水道水、登山の水分補給にぜひご賞味ください」と書かれている。お言葉に甘えて、水の補給をさせてもらう。
駒止茶屋を過ぎると、再び平坦な道がはじまる。しばらく進むと堀山に至る。堀山の標高は943m。
大倉バス停4.2km<堀山>塔ノ岳2.8km の標識がある。
堀山を過ぎると、一旦ゆるやかに下る。
大倉バス停4.2km<堀山>塔ノ岳2.8km の標識がある。
堀山を過ぎると、一旦ゆるやかに下る。
花立山荘に到着。標高約1300m。
ベンチとトイレがあり、見晴らしもよいので絶好の休憩ポイントになる。ここで、ベンチに腰かけ、昼食をとる。
「氷」の暖簾が風になびく。今日は日差しがあり暖かい一方、西寄りの冷たい風が吹き付け、私にとってはかき氷はまだ時期が早いように思われた。
ベンチとトイレがあり、見晴らしもよいので絶好の休憩ポイントになる。ここで、ベンチに腰かけ、昼食をとる。
「氷」の暖簾が風になびく。今日は日差しがあり暖かい一方、西寄りの冷たい風が吹き付け、私にとってはかき氷はまだ時期が早いように思われた。
花立山荘から富士山を望む。残念ながら富士山の山頂付近は雲に隠れている。一方、富士山山麓は視界良好で、十里木から越前岳への稜線(令和3年1月10日に登頂)がよく見える。山小屋の方の話では、昨日、丹沢は雨が降り、富士山では雪が降ったらしい。
花立の高台から金冷しへ下る。下る途中に崩落個所がある。写真は崩落個所を渡り、振り返って撮影したもの。昔は極端に狭い道に少し不安定な木製の階段が架けられていた。登山道は崩落し、木製の階段は無残な姿で放置されている。現在は隣に金属パイプで作られた橋が架けられている。橋は狭いので、登り降りで譲り合って通過する必要がある。
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山靴:Sirio P.F.630 25.5cm
自転車:GIANT Glide
|
---|---|
備考 | ・ |
感想
・5月2日(日)の天気図を見返すと、東北地方の日本海と太平洋にある低気圧が東に進んでいた。このため、北方の冷たい空気が低気圧に巻かれて丹沢では西寄りの風になって吹き込んでいたようだ。当日は、天気が良く長袖シャツに半袖上着で臨んだ。登山中は薄っすらと汗をかいたが、稜線に出て強い西風が吹き付けると肌寒く感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する