ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313502
全員に公開
沢登り
奥秩父

笛吹川水系 西のナメ沢

2013年06月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
13.3km
登り
1,302m
下り
1,298m

コースタイム

西沢渓谷駐車場7:00 - 西のナメ沢出合8:50 - 1690m左岸枝沢出合9:45 - 稜線10:20 - 西沢渓谷(七ツ釜)13:20 - 西沢渓谷駐車場14:30
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東御築江沢
F1 30m滝
2013年06月24日 20:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/24 20:00
東御築江沢
F1 30m滝
乙女の滝 50m
大変そうだが、登ってみたいものだ
いつの間にか案内板が設置されていた
2013年06月24日 19:57撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
6/24 19:57
乙女の滝 50m
大変そうだが、登ってみたいものだ
いつの間にか案内板が設置されていた
東のナメ沢 4段300m滝
すごいスラブ滝だ
そのスケールはまるで上越の様
来週、登れるか?
2013年06月24日 20:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/24 20:00
東のナメ沢 4段300m滝
すごいスラブ滝だ
そのスケールはまるで上越の様
来週、登れるか?
西のナメ沢出合
最初の30m滝
ワイヤーが垂れ下がっている
2013年06月24日 20:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
6/24 20:00
西のナメ沢出合
最初の30m滝
ワイヤーが垂れ下がっている
間髪入れず F2 30m
スラブが続く
上も開けて快適である
2013年06月24日 19:57撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
6/24 19:57
間髪入れず F2 30m
スラブが続く
上も開けて快適である
F3 2段50m滝
下段20mの向こう側に上段30mが見える
2013年06月24日 20:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/24 20:00
F3 2段50m滝
下段20mの向こう側に上段30mが見える
上段30m
スラブに水が流れる。傾斜がきつい
左から巻けるが、意外に渋い
右にワイヤーが垂れ下がっているが、とても使う気になれない
2013年06月24日 19:57撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
6/24 19:57
上段30m
スラブに水が流れる。傾斜がきつい
左から巻けるが、意外に渋い
右にワイヤーが垂れ下がっているが、とても使う気になれない
F4 3段40m
最上段20m
休ませることなく、一気にナメ滝が続く
2013年06月24日 19:57撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
6/24 19:57
F4 3段40m
最上段20m
休ませることなく、一気にナメ滝が続く
上が開けた大きなナメ滝群が終わると沢は樹林の中に入り、小滝が続くようになる
2013年06月24日 19:57撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
6/24 19:57
上が開けた大きなナメ滝群が終わると沢は樹林の中に入り、小滝が続くようになる
快適に越えて行く
2013年06月24日 20:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/24 20:00
快適に越えて行く
2013年06月24日 20:01撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/24 20:01
2013年06月24日 20:01撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/24 20:01
40mナメ滝
傾斜が緩いので、やや急なナメといった感じ
2013年06月24日 20:01撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/24 20:01
40mナメ滝
傾斜が緩いので、やや急なナメといった感じ
ナメ滝が続く
2013年06月24日 20:01撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
6/24 20:01
ナメ滝が続く
樹林帯の中のナメ床を水が流れて行く
前半のダイナミックな遡行から一転、穏やかな遡行が続く
2013年06月24日 20:01撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/24 20:01
樹林帯の中のナメ床を水が流れて行く
前半のダイナミックな遡行から一転、穏やかな遡行が続く
苔むしていかにも奥秩父って感じ
2013年06月24日 20:01撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/24 20:01
苔むしていかにも奥秩父って感じ
撮影機器:

感想

西沢渓谷の駐車場に停めて出発。西沢渓谷の歩道をたどって行き、吊り橋を渡った
ところから東沢に入渓。
東沢からはかつての登山道を歩いて、ホラ貝のゴルジュなどの難所を回避して乙女
沢の手前くらいまで行く。久しぶりに歩いたが、やや様子が変わっていたようだっだ。

そこからは沢の中を歩いていく。途中に乙女の滝や東のナメ沢の大滝などを眺めな
がら楽しく遡行して行く。それにしても東のナメ沢の大滝は見事の一言。上越の方
でもこんな大滝はなかなか無いのでは?と思えるほどのダイナミックなスラブ滝で
ある。

やがて西のナメ沢出合に到着。出合からF1 30m滝の登場である。その先もずっとス
ラブが続いているのが見える。なかなか面白そうだ。
F1は太いワイヤーが垂れ下がっている。傾斜も緩く、それほど危険を感じないので
ワイヤーをつかみながら登った。

続いて、すぐにF2 30m滝が現れる。左から登る。
これを越えてもさらに2段50m大滝が続く。ひたすらスラブ滝だ。上も開けて、素晴
らしい景観を成している。 下段20m滝は容易だが、上段30m滝は傾斜も強く、登れ
そうもない。右にはワイヤーが垂れ下がっているのが見えるが、落ちたら一気に出
合まで滑落しそうなこんなところで、そんなものに頼る気にはなれない。
左から巻くが、岩壁の上に薄く土が堆積しているところが多く、神経を使う。

なんとか大滝を越えると、目の前にはさらに3段40m滝が見える。まだあるのかと驚
く。出合から一気に展開していき、休まるところが無い。ここは傾斜は緩いので苦
労なく越えられる。

これを越えると左岸から枝沢が入り、今まで上が開けたスラブ帯だった沢が樹林の
中に入って行く。途中に40mナメ滝が現れるものの、今までのダイナミックな渓相が
一変し、小滝やナメが続くようになる。苔むした樹林帯の中を静かに水が流れて行く。

左岸から2本ほど枝沢が入り、しばらく進むと水涸れ。樹林帯の急斜面を稜線に向か
って詰めて行く。倒木が多く、難儀するが何とか稜線へ。

そこからは石塔尾根を下るが、倒木が多くて、とても歩きにくい。踏み跡も予想し
ていたよりも薄くて、あまり人が入っていない感じだった。
地図を見ながら尾根を進み、最後は鷹見岩窪を下って西沢に降り立った。ちょうど
5段7ツ釜のすぐ上流だった。鷹見岩窪は滝も無く、下りるには適している。


前半のダイナミックなスラブ帯と後半の静かな樹林帯。沢自体はなかなか良かった
と思うが、沢自体が短く、アプローチと下山の方が時間がかかってしまうので、全
体としては微妙という印象。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3289人

コメント

スゴいスラブ滝の連続ですね。。
こんばんは〜
びっくりする景観の連続ですね〜〜 こういうのは見たことありません。
今年度末に圏央道つながったら、奥秩父の沢も増えそうな予感
2013/6/25 2:22
スラブ
stkさん、こんにちは。

出合からひたすらスラブが続いていく様は圧巻でした。
まるで上越の様。早く上越に行きたくなってしまいまし


奥秩父も面白いところがいっぱいなので、足を延ばして
みて下さい。
2013/6/25 17:35
yoshi629さん、おひさしぶりです
私の方は久しぶりの沢登りで、筋肉痛です。
西のナメ沢、素晴らしいですね。
東のナメ沢も機会があればーいきたいですが、
わたしには実力的にどうかー。
沢靴 は、やっぱりアクアステルスなんですか?
2013/6/26 12:46
すごい景観ですね
yoshi629さん、こんばんは。

みなさんと同じコメントですが、すごいスラブの連続
ですね。素晴らしい!
いつかこんな場所を歩けたら。。。なんて思って
しまいますね

上越の沢、昨年の万太郎沢の記録がとても印象に
残っています。
レコ、楽しみにしています
2013/6/26 19:20
東のナメ沢
Neuronさん、こんばんは。

私は、フェルトソールの靴(正確に言うと、渓流釣り用
の靴で安く済ませています
昨年行った金山沢でのスラブ登攀では苦労しました。
やはりスラブ登攀ではラバーソールの方が圧倒的に有利
なようです。

来週の水曜日に、東のナメ沢に挑む予定です。行ったら
記録をアップするので見て下さいね。
なお、クライミングシューズで挑む予定です
2013/6/26 21:20
癒し or 豪快
youtaroさん、こんばんは。

ナメ沢というくらいなので大きなナメが続くのだろうな
とは思っていたのですが、予想以上に大きなスラブが続
いていたので驚きました。まるで上越の沢の様でした。

youtaroさんを案内する時は、ナメ主体の癒し渓(墓場
尻川や鬼怒川水系魚沢など)にするか、上越の方の豪快
な沢(例えば、西ゼンや米子沢)にするか迷い中です
2013/6/26 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら