記録ID: 313523
全員に公開
沢登り
道南
黒松内岳ブナ沢左股から右股
2013年06月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 540m
- 下り
- 533m
コースタイム
8:15入渓ー8:45二股(右・左)−11:15山頂・11:30下山ー11:40コルー11:50右股沢ー13:00二股ー13:20駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
左股は大滝左側の直登も出来るが左岸右岸共に巻ける、この他の滝も概ね登れるがすべて巻ける。 右股は今シーズン残雪も多く、土砂崩れの影響で雪ブロック土砂倒木も多く今現在はお勧め出来ない。 |
写真
感想
当日は札幌山岳会の入門山行が有り駐車場が大変でしたが何とか入れてもらいまずは左股に出発。水が濁っていたが二股に行くと右からの水が濁っていた。理由は後から分かったが土砂崩れによるものだった。
左は割と綺麗な沢で小滝も沢山出てくる、概ね登れるし難しいのは巻ける。
源頭部でganさんチームと会えた、久しぶりだったので嬉しい。
山頂で昼食ごコルまで下がり右股に降りたが いきなり雪渓になる、土砂交じりで汚い、所々沢が開いているので気を付けて下る。登山道側からの地すべりで沢は雪のブロックと土砂に倒木と酷い状態、5回程懸垂で降りる、30mザイルで正解でした。今シーズンのブナ右沢は回復にしばらくかかりそうです。近々は入らない方が賢明と思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1518人
tarujinさん、こんにちは。
ブナ沢左股は私も一度行ったことがあるのですが、小さい滝の連続で意外と難しかった印象が残っています。
途中、釜を持った人の背丈くらいの滝でへつりに失敗しそうでしかもスラブ状になった滝を登れる気がせず左から巻いたのですが猛烈なネマガリの急斜面でかなりロスしてしまい情けなくなりました。
たぶん6枚目の写真の滝だと思います。その時は流木はありませんでした。
源頭を過ぎてもショルダーっぽいのが出てきたりして、最後はしつこさに腹をたてながら稜線に出た記憶があります。
ganさんの履物は綺麗に編んでいますが、材質は何でしょう?
rasawさんこんにちは、左股は微妙な滝も有りますが、天気も良く楽しく登れました、一部ブリッチが有りましたが多分今週中に落ちると思います。 ganさんの草鞋はPP草鞋と言っていました、丸型のビニール紐でしたよ。 今年は残雪が多いので沢は大変そうですね、来週漁岳に入るので情報を集めたら近年にない残雪が残っているそうです、1,070m二股手前にブリッチが有り そこから上は雪渓が続くそうです。これからもお互い気を付けて登りましょう。
tarujinさん、ありがとうございます。
それにしても沢の仕掛けが早いですね。
私も脚慣らしに漁は考えていたのですが、今年の雪の多さを考えるとまだ上の方は残っていそうです。
簡単な沢でも水量が多いと難しくなるので、もう少し先にしようかと思います。
PP草鞋、こんなのあるんですね。
ハンドメイドかと思ってました。
携帯性は良さそうですね。
tarujinさんから手作りのこととの補足情報をいただきました。
素晴らしい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する