記録ID: 313819
全員に公開
ハイキング
比良山系
日程 | 2013年06月25日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇時々晴 |
アクセス |
利用交通機関
イン谷口に届出ポスト有
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
5:38 大山口手前駐車場・出発
6:46 金糞峠
7:30 中峠
7:52 ワサビ峠
8:24 武奈山頂 8:34
9:22 イブルキのコバ
9:34 八雲ヶ原
9:47 北比良 10:04
11:13 大山口・下山終了
6:46 金糞峠
7:30 中峠
7:52 ワサビ峠
8:24 武奈山頂 8:34
9:22 イブルキのコバ
9:34 八雲ヶ原
9:47 北比良 10:04
11:13 大山口・下山終了
コース状況/ 危険箇所等 | 【イン谷口・大山口〜金糞峠】 明瞭な道で迷いの心配なし 途中の青ガレも、慎重に登れば問題ないと思います。 【金糞峠〜中峠〜ワサビ峠】 川渡は何度も繰り返されます。 この日は大変湿った状態で、石などは滑りやすく注意が必要。 【ワサビ峠〜西南稜〜武奈山頂】 迷いの心配、また危険箇所なしです。 【山頂〜細川越〜広谷〜八雲ヶ原】 泥濘んだ状態が続き、大変滑ります。 随所に丸太橋がありますが、湿地帯のため滑るので、 使用は避けたほうが良いかと思われます。 【八雲ヶ原〜北比良〜大山口】 迷いの心配はないですが、北比良からの下りは急坂のため注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年06月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by popoi11
【前置】
しばらく会社休日取れない模様。
急きょ、この日休むことに。突然休暇申請許される会社に、感謝?です。
前夜、大峰の周回ルートを計画し自転車を積み込み準備完璧。
しかし深夜起床後、大峰界隈の天気予報チェックすると、雨らしい・・・。
雨は避けたいので、まだ天候良い予報の京北目指し予定変更。
以前から、皆子山と雲取山のW登山計画考えてたんで実行することに。
ところが道中、気になることを思い出す。
確かこの時期皆子山は、ヒルの楽園パラダイス状態だったのでは・・・。
ヒルとの格闘は避けたいんで、またまた山変更で近くの武奈へ。
湖畔側からだと、ヒルはいないんでイン谷口から登ることにしました。
【感想】
午後から天候崩れる予報だったので、大峰からの変更もあって早いスタートになり好都合。
でもこの日は、結局朝より昼近くのほうが天候良くなりました。
湿度の高い中、久しぶりに滝汗状態となりましたが、
休憩のため立ち止まると、緩やかに風が流れ心地よい「涼」を感じました。
特に沢沿いのルートは、涼しさ別格ですね。
琵琶湖やリトル比良、西の方面は雲が多く最高の景色とは言えませんが、
いつも賑わう山頂は誰もおらず、静かなチョットした贅沢な時間が楽しめました。
次は、赤く紅葉染まる山肌。秋に訪れたいですね。
しばらく会社休日取れない模様。
急きょ、この日休むことに。突然休暇申請許される会社に、感謝?です。
前夜、大峰の周回ルートを計画し自転車を積み込み準備完璧。
しかし深夜起床後、大峰界隈の天気予報チェックすると、雨らしい・・・。
雨は避けたいので、まだ天候良い予報の京北目指し予定変更。
以前から、皆子山と雲取山のW登山計画考えてたんで実行することに。
ところが道中、気になることを思い出す。
確かこの時期皆子山は、ヒルの楽園パラダイス状態だったのでは・・・。
ヒルとの格闘は避けたいんで、またまた山変更で近くの武奈へ。
湖畔側からだと、ヒルはいないんでイン谷口から登ることにしました。
【感想】
午後から天候崩れる予報だったので、大峰からの変更もあって早いスタートになり好都合。
でもこの日は、結局朝より昼近くのほうが天候良くなりました。
湿度の高い中、久しぶりに滝汗状態となりましたが、
休憩のため立ち止まると、緩やかに風が流れ心地よい「涼」を感じました。
特に沢沿いのルートは、涼しさ別格ですね。
琵琶湖やリトル比良、西の方面は雲が多く最高の景色とは言えませんが、
いつも賑わう山頂は誰もおらず、静かなチョットした贅沢な時間が楽しめました。
次は、赤く紅葉染まる山肌。秋に訪れたいですね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1407人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武奈ヶ岳 (1214.2m)
- 青ガレ (620m)
- 金糞峠 (877m)
- 北比良峠 (970m)
- 大山口 (400m)
- 御殿山 (1097m)
- 中峠 (1061m)
- 細川越 (1013m)
- ワサビ峠 (1050m)
- 八雲ヶ原 (900m)
- 広谷
- 比良明神 (958m)
- 比良ロッジ跡 (979m)
- イブルキノコバ (954m)
- 前山 (999m)
- カモシカ台 (690m)
- ワサビ平 (960m)
- 神璽谷道下降点 (970m)
- 上林新道四辻 (900m)
- 西南稜1120m地点 (1120m)
- 金糞峠西側下の分岐 (853m)
- ヨキトウゲ谷入口の分岐 (844m)
- 暮雪山多目的保安林駐車場 (315m)
- 細川尾根分岐
- 南西稜
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1381
せっかくの大峰なら晴れた日に行きたいですよね。
それにヒルのいる山には行きたくないし、
午前中だけの行動でさっくりと武奈で十分に楽しめたんじゃないですか?
武奈は私の家から遠いので行きたいのですが、なかなか足が向きません。
季節のいい時にお誘いください。誘われたら単純なので行く気になるのです。
popoiさんの大峰の周回ルート気になります。どこだろう?
まあ、レコを楽しみにしていますね
週末はいまいちの天気。どこに行こうかな?私は今、思案中です。
投稿数: 903
雨上がり直後の、霧に包まれた大峰だったら大歓迎ですが・・・。
午前中・・・
最初から比良方面だったら、今回の様な早い時間にはならなかったんですが・・・。
実はこの日、「さっくり」とはいきませんでした。
先日言ってたトラブルで痛めた膝ですが、
山頂の下山開始から、うなり始めてました。
なので下山時は、終始不格好な歩行となりました。
投稿数: 1201
もう一寸気合いを入れて ヒルとの格闘あれば レコに重みが出たんじゃないかな?
次回 そこいらの検討を期待します。
でも 誘わないで下さい。。。 (ヒル調査なんか 誘われても行きませんからねー)
ついに膝の故障再発のようですね・・・ しばらく休めて 次回からは
サポーターと ポール使用がいいですよ 下りでは とても有用だと感じてます。
投稿数: 903
一旦上がったテンションでは寝ること出来ませんでした。
蚊は、アルコール好きな人に寄ってくるって言いますよね〜。
ヒルも同じなんでしょうか?
アルコールの血中濃度多く含んだNANIWANさんの血だったら、
ヒルも飛びつくハズ。
もし今後調査の予定あれば、
ここは是非NANIWANさんにご同行して頂かなければ、調査は進みません。
よろしくお願いしますね。
弥山川ルートの時は、気にしながら歩いたんで大丈夫だったんでしょうね。
この日は、膝のこと完全に忘れて歩いてしまった代償かと・・・。
サポーターは、いよいよ真剣に考えないといけない状況かもです。
投稿数: 1103
昼のダンスなんて私も見たことありません。
山行を終えて靴を脱いだら靴下が真っ赤に染まってる程度ですよ
それも嫌ならジョニーかファイターでも試してください
私も一時膝痛に悩まされましたが、膝の筋力アップがもっとも有効ではないでしょうか。
ネットで調べてみてくださいね
投稿数: 903
たらふく吸血した後の、鮮やかでない肥大した体その姿・・・想像しただけでも、
ヒル不在の山ばかり、暫くこのまま選んで行きますよ〜。
N氏から「どうしても」ってリクエストあれば、ちょっと考えてみますが・・・。
膝
4月の大峰で、残雪踏み抜き痛めたトラブルあったでしょ!
どうもあれから、調子がもう一つのようです。