記録ID: 314221
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
石転び雪渓から北股、門内岳
2013年06月22日(土) 〜
2013年06月23日(日)


- GPS
- 29:30
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,819m
- 下り
- 1,803m
コースタイム
6/22
06:40 飯豊山荘
07:45 うまい水 07:55
09:00 石転び沢出合い 09:05
13:00 梅花皮小屋 (小屋泊)
6/23
06:00 梅花皮小屋
06:30 北股岳山頂 06:35
07:25 門内岳山頂 07:30
08:00 扇の地神(梶川尾根へ)
08:40 梶川峰 08:50
12:10 飯豊山荘
06:40 飯豊山荘
07:45 うまい水 07:55
09:00 石転び沢出合い 09:05
13:00 梅花皮小屋 (小屋泊)
6/23
06:00 梅花皮小屋
06:30 北股岳山頂 06:35
07:25 門内岳山頂 07:30
08:00 扇の地神(梶川尾根へ)
08:40 梶川峰 08:50
12:10 飯豊山荘
天候 | 6/22 曇り&ガス 6/23 ガスのち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いくつかに分散していますが、混雑していても、 満車はないでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梅花皮沢の残雪は豊富で、残雪道に入ると、そのまま石転び、門内沢出合い までつながっている。 石転び雪渓は、出合いから見上げると直ぐ稜線に辿りつきそうだが、これが 遠近法というか錯覚と言うか、悲しいかな3時間以上はかかります。 今回、休憩地点で大車輪のように転がる石を見たが、恐ろしいの一言であっ た。雪渓上ではあまり休憩を取らず、ゆっくりと少しずつ歩くことを推奨する。 中腹の中ノ島からは意識的に左へトラバースすること。直進すると、北股側 へ行ってしまい、最後は恐ろしいほどの急坂になる。要注意だ。 勿論、アイゼン、ピッケルは必携です。アイゼンも前爪付がベストだ。 縦走路は快適に歩けるが、梶川尾根は残雪もあり、分岐点を見落としがちだ。 分岐の標は、雪の中なので、僅かに出ている頭部を見逃さないこと。 梶川尾根は、所々残雪の急斜面はあるが、アイゼンは不要で、注意して歩け ば問題ない。ただ、聞きしに勝る急下降なのでペース配分は慎重に。 下山後は勿論温泉。飯豊山荘、梅花皮荘、川入荘、泡の湯の温泉がある。 どれも風情があって良いが、少し遠い泡の湯は情緒もあり、一度は尋ねてみたい。 |
写真
感想
久し振りの石転び雪渓。生憎のガスで稜線への方向を間違い、僅かに北股
側に上がってしまい、大変な目にあってしまった。45度以上はあろう雪渓を
下降気味にトラバースするのは中々大変なことで、一旦クライムダウンで下
り、ほど良いところでトラバースを敢行。無事に梅花皮小屋に到着した時は
生きてて良かったとさえ思えるほどだった。
山ガール、山ボーイ全盛の登山界にあって、一般にこのように呼ばれる人
達が極めて少ないのが飯豊連峰だ。いくつもある入山コースで楽なものは一
つとしてない。特にこの石転び雪渓や梶川尾根は、難易度、体力度はトップ
クラスで、見た目の優雅さより確実な一歩が要求される。小屋も基本的には
無人小屋で、「自分のことは自分で」と言う当たり前ことが当たり前に求め
られる。もっともこれらが実践できて初めて山ボーイ、山ガールと呼ばれる
人種から山男、山女に変わるのだろう。
しかし、山男、山女になった登山者に飯豊は文字通り豊かな世界を見せて
くれる。細々した岩の峰が並ぶ日本アルプスに比べ、頬ずりしたくなるよう
な優しい山並みは心を豊かにし、優しい気持ちにさせてくれる。だから山男
、山女はまた飯豊を訪れるのだろう。東北アルプスはあなたを裏切りません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1706人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する