ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3144053
全員に公開
ハイキング
東北

八塩山

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
11.4km
登り
670m
下り
657m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:25
合計
7:20
7:10
35
鳥居の沢登山口
7:45
7:50
45
風ぴら清水
8:35
8:35
5
8:40
8:50
35
9:25
9:25
45
赤石観音
10:10
10:30
100
神代山直下の鳥海山眺望地
12:10
12:40
5
12:45
12:45
55
13:40
14:00
30
風ぴら清水
14:30
鳥居の沢登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート
2021年05月04日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:15
スタート
すぐにカタクリゾーン。過去のGW訪問で最多。
2021年05月04日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:19
すぐにカタクリゾーン。過去のGW訪問で最多。
デブリの残骸超えて。
2021年05月04日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:21
デブリの残骸超えて。
コラボ。
2021年05月04日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:23
コラボ。
サンカヨウ咲き始め。
2021年05月04日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/4 7:26
サンカヨウ咲き始め。
新緑。
2021年05月04日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:30
新緑。
分岐を風ぴらへ。
2021年05月04日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:34
分岐を風ぴらへ。
滝と新緑。
2021年05月04日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:38
滝と新緑。
沢の残雪を超える。
2021年05月04日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:39
沢の残雪を超える。
風ぴら清水でお目当てのアズマシロカネソウ。開いてないので、先へ。
2021年05月04日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 7:46
風ぴら清水でお目当てのアズマシロカネソウ。開いてないので、先へ。
エンゴサクいっぱい。
2021年05月04日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:52
エンゴサクいっぱい。
春感。
2021年05月04日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:53
春感。
今日は、左の尾根直登コース。
2021年05月04日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:56
今日は、左の尾根直登コース。
急です。
2021年05月04日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:01
急です。
イワウチワが残ってます。
2021年05月04日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/4 8:09
イワウチワが残ってます。
急登終了し、ブナ道。
2021年05月04日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:16
急登終了し、ブナ道。
作業道って作業終了したらほったらかし。元に戻してほしい。
2021年05月04日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:17
作業道って作業終了したらほったらかし。元に戻してほしい。
ここのイワウチワは花が大きい。
2021年05月04日 08:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/4 8:18
ここのイワウチワは花が大きい。
春へ完全移行寸前の斜面。
2021年05月04日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:21
春へ完全移行寸前の斜面。
分岐を左へ。
2021年05月04日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:21
分岐を左へ。
カエデの花。
2021年05月04日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:22
カエデの花。
ムラサキヤシオも咲き始め。
2021年05月04日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 8:23
ムラサキヤシオも咲き始め。
オオカメの芯の花も色づいてきた。
2021年05月04日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 8:23
オオカメの芯の花も色づいてきた。
タムシバの膨ら蕾。
2021年05月04日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:27
タムシバの膨ら蕾。
山頂手前の鳥海山眺望ポイント。綺麗に刈られて、
2021年05月04日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:29
山頂手前の鳥海山眺望ポイント。綺麗に刈られて、
見やすくなってた。が、山頂に雲。
2021年05月04日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:30
見やすくなってた。が、山頂に雲。
鳥居長峰と合流。
2021年05月04日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:32
鳥居長峰と合流。
山頂。
2021年05月04日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:36
山頂。
八塩山荘で一服。
2021年05月04日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:39
八塩山荘で一服。
矢島コースへ。
2021年05月04日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:47
矢島コースへ。
新緑は芽吹き始めたばかり。
2021年05月04日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:50
新緑は芽吹き始めたばかり。
お気に入り。
2021年05月04日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:51
お気に入り。
切断面が新しい。整備に感謝です。
2021年05月04日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:51
切断面が新しい。整備に感謝です。
長いブナ林の坂。
2021年05月04日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:58
長いブナ林の坂。
こちら側にもそこそこの数咲いてます。
2021年05月04日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 9:02
こちら側にもそこそこの数咲いてます。
掘り返し跡。何があったっけ?
2021年05月04日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:10
掘り返し跡。何があったっけ?
今日一の花数だったムラサキヤシオの木。
2021年05月04日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 9:14
今日一の花数だったムラサキヤシオの木。
カエデの縁取り。
2021年05月04日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:20
カエデの縁取り。
ブナの縁取り。
2021年05月04日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:20
ブナの縁取り。
赤石観音通過。
2021年05月04日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:23
赤石観音通過。
マイヅルゾーン。
2021年05月04日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 9:27
マイヅルゾーン。
新緑モコモコ。
2021年05月04日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:31
新緑モコモコ。
ムラサキヤシオアップ。
2021年05月04日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 9:33
ムラサキヤシオアップ。
ブナ森
2021年05月04日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:45
ブナ森
若い樹々のウネリ。
2021年05月04日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:54
若い樹々のウネリ。
眺望地到着。
2021年05月04日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 10:09
眺望地到着。
しかし、雲。
2021年05月04日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 10:15
しかし、雲。
一瞬七高山が見えた。
2021年05月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 10:28
一瞬七高山が見えた。
戻ります。
2021年05月04日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:32
戻ります。
桜。
2021年05月04日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:34
桜。
植林の縞模様。
2021年05月04日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 10:38
植林の縞模様。
ムラサキヤシオ。
2021年05月04日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:40
ムラサキヤシオ。
タムシバと。
2021年05月04日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 10:42
タムシバと。
ぶなの森は癒されます。
2021年05月04日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:49
ぶなの森は癒されます。
並木道。
2021年05月04日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:56
並木道。
もうすぐかな?
2021年05月04日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:06
もうすぐかな?
赤石観音のシンボルツリー。
2021年05月04日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:15
赤石観音のシンボルツリー。
一服してると、
2021年05月04日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:16
一服してると、
ナミケ君発見。鮮やかレッド。
2021年05月04日 11:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/4 11:22
ナミケ君発見。鮮やかレッド。
綺麗な個体は全て撮る。
2021年05月04日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 11:40
綺麗な個体は全て撮る。
もう少し陽射しがあればな〜。
2021年05月04日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:42
もう少し陽射しがあればな〜。
シジュウカラさん。
2021年05月04日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:50
シジュウカラさん。
スミレは数が少なかったが、かえって健気な感じがよい。
2021年05月04日 11:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/4 11:53
スミレは数が少なかったが、かえって健気な感じがよい。
最後の登り。
2021年05月04日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:56
最後の登り。
八塩神社に戻ってきたランチにします。
2021年05月04日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:11
八塩神社に戻ってきたランチにします。
あずまや近くの眺望地から鳥海山。雲が取れました。
2021年05月04日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 12:49
あずまや近くの眺望地から鳥海山。雲が取れました。
こっちは、少し下の眺望地から。
2021年05月04日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:52
こっちは、少し下の眺望地から。
若葉。
2021年05月04日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:54
若葉。
陽射しを受けるオオカメノキ。
2021年05月04日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:57
陽射しを受けるオオカメノキ。
往路は、右から登て来た。帰りは左へ。
2021年05月04日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:02
往路は、右から登て来た。帰りは左へ。
陰影。
2021年05月04日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:09
陰影。
好きなブナ道
2021年05月04日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:12
好きなブナ道
透過光のヤシオ。
2021年05月04日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 13:15
透過光のヤシオ。
こぶぶな。
2021年05月04日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:20
こぶぶな。
昨年、アズマシロカネソウの大群落があった場所だが、気配すらまだない。
2021年05月04日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:24
昨年、アズマシロカネソウの大群落があった場所だが、気配すらまだない。
開いてるの見っけ。
2021年05月04日 13:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/4 13:26
開いてるの見っけ。
エンゴサク。
2021年05月04日 13:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/4 13:31
エンゴサク。
陽射しがあると雰囲気が違う。
2021年05月04日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:36
陽射しがあると雰囲気が違う。
風ぴら清水で一服。
2021年05月04日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:38
風ぴら清水で一服。
&撮影会。イチゲの美人さん。
2021年05月04日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:39
&撮影会。イチゲの美人さん。
沢脇のミヤマカタバミ。
2021年05月04日 13:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/4 13:42
沢脇のミヤマカタバミ。
そして朝閉じてたアズマシロカネソウが開いてた。
玉ボケも入って今日一のお気に入り写真。
2021年05月04日 13:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
5/4 13:51
そして朝閉じてたアズマシロカネソウが開いてた。
玉ボケも入って今日一のお気に入り写真。
ヒソヒソ。
2021年05月04日 13:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/4 13:54
ヒソヒソ。
春萌え。
2021年05月04日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:06
春萌え。
ムラサキヤシオラスト。
2021年05月04日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:08
ムラサキヤシオラスト。
最初のトラバース斜面。
2021年05月04日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:10
最初のトラバース斜面。
サンカヨウもしっかり開いた。
2021年05月04日 14:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10
5/4 14:16
サンカヨウもしっかり開いた。
咲いてたのは、3株だけ。
2021年05月04日 14:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/4 14:18
咲いてたのは、3株だけ。
カタクリ。
2021年05月04日 14:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/4 14:19
カタクリ。
残雪超えて。
2021年05月04日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:21
残雪超えて。
陽射しのカタクリ。
2021年05月04日 14:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/4 14:25
陽射しのカタクリ。
その2。
2021年05月04日 14:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:25
その2。
登山口近くの花園。
2021年05月04日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 14:27
登山口近くの花園。
こんなに咲くんだね。
2021年05月04日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:28
こんなに咲くんだね。
ただいま〜。
2021年05月04日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:30
ただいま〜。

感想

4月末は全滅だったGWの天気予報でしたが、この日が唯一晴れに変わったので、
アズマシロカネソウの偵察と新緑浴を楽しもうといつもの八塩山です。

鳥海山の眺望も良い八塩山。神代山の眺望地では
山頂の雲が取れ切れませんでしたが、八塩山山頂部に戻るころには雲も取れて、
秀麗な姿も拝めました。

さて、狙いのアズマシロカネソウですが、まだまだこれからな様子で、
いつものGWに比べても少ないし小さい。
でも、しっかり開いてくれてるのも二株ほど見つかり、可愛い姿を写真に収められた
のは、良かった。

ぶなの新緑もこれからが本番の様子。
最初のトラバース路はそこそこでしたが、山頂部〜鳥海登山口分岐の辺りは、
残雪が昨年より少ないのに、ぶなの葉はまだスカスカの観がありました。

今回印象的だったのが、登山口すぐの杉林を抜けるところのカタクリ。
GWに何度も来てますが、一番の数でないかな?
時期的に少し過ぎたみたいで、痛みのある個体のほうが多かったけどシダや
エンゴサクと相まって見ごたえありました。

サンカヨウやムラサキヤシオもこれからのようなので、再来週にもう一度来てみようか思案中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

アズマシロカネソウ [[heart]]
アズマシロカネソウ可愛いですね💖その色合いちょっと渋くて好きです💖
また実物見られる日が来るといいなぁ💦
どっか近場で見られるところないかなぁ って無理でしょうね(;´∀`)

ところで59枚目の写真のナミケ君ってアカダニとは違うんですね
初めて名前知りました!
アカケダニとも違うみたいですね
ネットで調べたら吸血性が無いって書かれていたので
なんか、ますます可愛く見えます

一つ勉強になり賢くなれました。
ありがとうございました。
2021/5/8 13:04
Re: アズマシロカネソウ [[heart]]
aoi さん、ありがとうございます。

アズマシロカネソウですが、以前アップされてる雄和の高尾山の滝沢林道登山口の
不動の滝に少し咲いてます。5/5に行ってみましたが駐車場や神社に倒木多数で荒れ気味ではありました。後でレコアップします。

ナミケ君、山で会うこの感じのはみんなナミケダニだと思ってます。
体液に抗酸化物質がふくまれてるので、世界には食べる民族もいるらしいです。
2021/5/8 17:20
Re[2]: アズマシロカネソウ [[heart]]
え〜〜〜 不動の滝に咲いてるんですか?
見に行きたいっ!もう遅いかなぁ💦

5/5は蕾でしたね

情報ありがとうございました<(_ _)>
2021/5/20 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら