記録ID: 3146718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
奥山谷〜明神平〜明神岳〜桧塚奥峰〜桧塚〜マナコ谷
2021年05月04日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:10
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,068m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥山谷コース〜明神平〜明神岳〜桧塚奥峰〜桧塚〜マナコ谷コースで周回 千秋林道雨量観測機駐車場までの林道は荒れているので車の運転には注意が必要です。 今回は奥山谷を使って周回しましたが、香肌イレブン内では奥山谷コースは危険なので非奨励となっています。慣れてない方は滑落道迷いのリスクがあります。 |
写真
千秋林道雨量観測機のある駐車場から左手のチェーンの張られた道を歩き、万歳橋手前の左手から奥山谷コースに入る。去年までは『明神平コース』のプレートが設置されていたが、香肌イレブン内では危険な為に非奨励扱いとなり撤去されたみたいであります。
同様に池木屋山の高滝コースも同じ扱いです。
同様に池木屋山の高滝コースも同じ扱いです。
土砂で斜めに埋まった薄い道が延々と続く。落ちたら常に20〜30mはある谷底なのでゆっくり歩く。
橋の滑落した場所は無茶せず慎重にクリア
こんな場所なので奥山谷を使って明神平や桧塚を周回するならば、体力がある最初に奥山谷を安全な登りに使う方が良い。
体力の消耗する後半に奥山谷を下るのはオススメしません。リスクが高くなると感じます。
橋の滑落した場所は無茶せず慎重にクリア
こんな場所なので奥山谷を使って明神平や桧塚を周回するならば、体力がある最初に奥山谷を安全な登りに使う方が良い。
体力の消耗する後半に奥山谷を下るのはオススメしません。リスクが高くなると感じます。
奥山谷出合の沢渡り。前日が雨なら増水しておりドボンの危険あり。飛び石も藻で常にツルツル
ココが増水していて引き返す方も多数いるので、前日の天気にはご注意下さい。
沢を渡って中洲に取り付き、少し上がった場所にある案内プレートから左手斜面の道を進む。
ココが増水していて引き返す方も多数いるので、前日の天気にはご注意下さい。
沢を渡って中洲に取り付き、少し上がった場所にある案内プレートから左手斜面の道を進む。
炭焼き小屋跡近くにあるブナ巨木を過ぎた頃から道が不明瞭なのでポイントごとに『飯高山岳会用オレンジテープ』を貼っておきました。
特に『奥の二又』から沢を離れ気味に斜面を斜めに登りますが、コレが本命の登山道だと言う様な踏み跡が殆んど無く、至るところに迷走した徘徊跡と混乱を引き起こす印テープがありました。
当方が一番良いと思うルート上に『飯高山岳会用オレンジテープ』を張り付け、と同時に道迷いを引き起こしていた普通のビニールテープ印は全て撤去しましたのでご理解お願い致します。
明神平手前で、『尾根コース』と『沢コース』の2コースに分けました。どちらも距離はさほど変わりませんが、増水している時は尾根コースの方がリスクが低いと感じたからです。
明神平から奥山谷に入るポイントは非奨励コースの為、プレートの設置は控えて印テープのみにしておきました。
以前より迷いにくくなったと思いますが、登山感覚の個人差はございます。その事をご理解いただければ幸いと存じます。
特に『奥の二又』から沢を離れ気味に斜面を斜めに登りますが、コレが本命の登山道だと言う様な踏み跡が殆んど無く、至るところに迷走した徘徊跡と混乱を引き起こす印テープがありました。
当方が一番良いと思うルート上に『飯高山岳会用オレンジテープ』を張り付け、と同時に道迷いを引き起こしていた普通のビニールテープ印は全て撤去しましたのでご理解お願い致します。
明神平手前で、『尾根コース』と『沢コース』の2コースに分けました。どちらも距離はさほど変わりませんが、増水している時は尾根コースの方がリスクが低いと感じたからです。
明神平から奥山谷に入るポイントは非奨励コースの為、プレートの設置は控えて印テープのみにしておきました。
以前より迷いにくくなったと思いますが、登山感覚の個人差はございます。その事をご理解いただければ幸いと存じます。
感想
今年から松阪市の新しい観光として『まつさか香肌イレブン』がプレゼントされ、その中の明神平&明神岳と桧塚に去年の秋以来訪れました。
春の息吹き感じる台高山脈は素晴らしいの一言でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
いいねした人