篠井山 〜ようやく会えた(三日目)〜


- GPS
- 03:20
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 奥山温泉 設備整い、宿泊(5部屋)も可能。定休日に注意。1泊夕食付きで9150円。 |
写真
感想
ニワトリのそれよりも大きいウグイスの鳴き声で目が覚めた。今朝も快晴、期待が高まる。もう一度温泉に浸かるか一瞬迷ったが、予定どおり6時に出発した。登山口までは10分、駐車場は10台分以上停められる広さだった。慌てる必要はないが、雲が心配でどうしても気が急いてしまう。とっとと歩き始めた。
4年前、身延線の車窓から大きな山容を見て以来、この山にはいずれ登りたいと思っていた。公共交通機関では向かえない場所であるが、登山口からだと僅かな登りで着いてしまう。わざわざそのためだけに訪れようとは思えなかった。今日、ようやく願いが叶う。
沢沿いに進む。気持ちがいい。ところどころで大きな滝が見え、さらに高まる。春から夏にかけて最適な道だ。沢から離れるまで何回か渡渉を繰り返す。橋が多く、少々の増水は心配ない。
1時間が過ぎ、残り700メートルの標識が見えた。今日も気力充実、少しペースが速いかもしれない。山頂の往復しかできない山、もっとゆっくり楽しまなければ。
篠井山山頂には8時に到着した。待ちに待った瞬間だった。三日目にしてようやく会えた。眼前には春霞を纏った富士山の姿。愛鷹山、駿河湾へと続く光景を堪能する。一昨年の晴海展望台、昨年の真富士山の眺望と重なった。
山頂をあとにして沢までの道をいつものペースで下り、沢沿いの道はのんびりと歩いた。やはり滝を眺めるのはいい。短い山行に彩を添えてくれる。
9時40分、下山。駐車場には8台の車が停まっていた。三日間の山行が終わる。ハプニングも無く、天候にも恵まれた。久しぶりの山歩き、十分にその良さを実感できた。目を閉じると、次なる三山の上に大きな夏雲が浮かんでいた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する