記録ID: 3148727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2021年05月04日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
猿橋駅からスタート
電車
ゴールは禾生駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 大月の「古民家麺処かつら」で「田舎うどん」を食べました。おいしかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 登山靴 |
---|
写真
感想/記録
by issan2013
休日の5月4日(火)、なんとか早起きし、出発。朝5時、開いたばかりの東中野の松屋に寄り、「プレミアム牛めし」を、密を避けて、おいしく食べました。
JRの電車を順調に乗り継ぎ、山梨県の猿橋駅で下車。軽く準備運動をして、帽子をかぶり、虫除けスプレーを掛け、カメラと熊よけ鈴を取り出し、スマホのYAMAPを起動し、7時20分頃、歩き始めました。
猿橋駅の南側の神楽山へ向かいました。道路より登山口へ入ると、いきなりの急階段でした。連休前半のグータラ生活でなまった私には苦しい登りでした。神楽山は標高673.8m。ここから尾根の道でした。
標高720mの御前山の岩の上に上がると、見事な富士山。抜群の好天で、幸運でした。
いくつものピークを登っては下るを繰り返しました。標高800m近くまで登ったのに、標高600m近くまで下りました。札金(ふだがね)峠です。深くえぐられた地形であり、これは人がえぐったのかな。ここまで遠かった。
ようやくここから、九鬼山(くきさん)への登りとなりました。12時前に、標高969.9mの九鬼山頂上に到着。ここからも富士山が綺麗でした。富士山側の木数本を切ってくれた人、
有難う。禾生(かせい)側へ下りました。途中の天狗岩が最高の見晴らしでした。
長い下りを下って、山麓の愛宕神社へお参りしました。
禾生の登山口より出ると、何だか凄いものが見えました。とても高い所を水路がとうとうと流れていました。見えにくくて残念でしたが、凄さを感じました。これは「落合水路橋」だそうです。レンガ造の水路橋が朝日川を跨いでいます。東京へ電力を供給するための「駒橋発電所」と共に明治40年(1907年)に作られたそうです。何度も大きな地震が起きています。なのに、今もこれが現役というのは素晴らしい。
帰途、大月の「古民家麺処かつら」へ寄り、「田舎うどん」を食べました。おいしかった。
JRの電車を順調に乗り継ぎ、山梨県の猿橋駅で下車。軽く準備運動をして、帽子をかぶり、虫除けスプレーを掛け、カメラと熊よけ鈴を取り出し、スマホのYAMAPを起動し、7時20分頃、歩き始めました。
猿橋駅の南側の神楽山へ向かいました。道路より登山口へ入ると、いきなりの急階段でした。連休前半のグータラ生活でなまった私には苦しい登りでした。神楽山は標高673.8m。ここから尾根の道でした。
標高720mの御前山の岩の上に上がると、見事な富士山。抜群の好天で、幸運でした。
いくつものピークを登っては下るを繰り返しました。標高800m近くまで登ったのに、標高600m近くまで下りました。札金(ふだがね)峠です。深くえぐられた地形であり、これは人がえぐったのかな。ここまで遠かった。
ようやくここから、九鬼山(くきさん)への登りとなりました。12時前に、標高969.9mの九鬼山頂上に到着。ここからも富士山が綺麗でした。富士山側の木数本を切ってくれた人、
有難う。禾生(かせい)側へ下りました。途中の天狗岩が最高の見晴らしでした。
長い下りを下って、山麓の愛宕神社へお参りしました。
禾生の登山口より出ると、何だか凄いものが見えました。とても高い所を水路がとうとうと流れていました。見えにくくて残念でしたが、凄さを感じました。これは「落合水路橋」だそうです。レンガ造の水路橋が朝日川を跨いでいます。東京へ電力を供給するための「駒橋発電所」と共に明治40年(1907年)に作られたそうです。何度も大きな地震が起きています。なのに、今もこれが現役というのは素晴らしい。
帰途、大月の「古民家麺処かつら」へ寄り、「田舎うどん」を食べました。おいしかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:677人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する