ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3150328
全員に公開
ハイキング
東海

寒陽気山

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:07
距離
3.4km
登り
399m
下り
399m

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
1:19
合計
4:07
10:12
2
大多尾峠駐車スペース
10:14
10:15
32
10:47
10:50
5
第1見晴台
10:55
11:04
15
見晴台分岐
11:19
6
第1ピーク
11:25
4
第2ピーク
11:29
11:46
26
12:12
13
林道合流
12:25
21
林道終点
12:46
13:34
9
第2見晴台
13:43
7
見晴台分岐
13:50
13:51
26
第1見晴台
14:19
大多尾峠駐車スペース
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大多尾峠から、100mほど東白川村側寄りに10台程度の駐車スペースがある。
コース状況/
危険箇所等
登山口から数十mは笹原だが、登山道には笹は生えておらす、見た目ほど藪漕ぎは苦労しない。
寒陽気山までの道は、整備されているが、直登のため急登である。山頂からの周回道は、踏み跡が少なく一部分かりにくい。特に、林道終点から登り返し(急登)、横手道に入ると殆ど獣道で分かりにくい。赤いリボンが頼りで、常に次のリボンがどこにあるか確認しながら進むこと。霧や雨天で視界の悪い日は、周回コースには回らない方が良い。
その他周辺情報 情報は、地元の東白川村役場の公式ホームページ「東白川村登山『てくてくマップ』」が参考になる。ただし、地図ではなく、概念図。
検索は、「東白川村」「登山」で行うと出てくる。
大多尾峠から東白川村側寄りの駐車スペース
2021年05月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:01
大多尾峠から東白川村側寄りの駐車スペース
2021年05月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:02
峠に向かいます。
2021年05月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:11
峠に向かいます。
町村境の白川町寄りに登山口はあります。
2021年05月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:13
町村境の白川町寄りに登山口はあります。
登山口
2021年05月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:14
登山口
笹に覆われていますが‥‥
2021年05月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:14
笹に覆われていますが‥‥
2021年05月04日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:15
登山道は踏み固められ笹は生えていません。
笹を左右にかき分けると道は直ぐ分かります。
2021年05月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:16
登山道は踏み固められ笹は生えていません。
笹を左右にかき分けると道は直ぐ分かります。
見た目は大変そうですが、足元が安定しているので、難なく進めます。
2021年05月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:16
見た目は大変そうですが、足元が安定しているので、難なく進めます。
寒陽気山の道筋は表示してあります。
2021年05月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:18
寒陽気山の道筋は表示してあります。
笹がなくなりました。
笹は、登山口だけです。
2021年05月04日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:19
笹がなくなりました。
笹は、登山口だけです。
左下に林道があります。
駐車スペースから続いています。
2021年05月04日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:19
左下に林道があります。
駐車スペースから続いています。
笹藪を避けるには、林道からここへ登ってくれば良いですが、倒木や枝が落ちていて、藪漕ぎより遙かに消耗しそうです。
2021年05月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:22
笹藪を避けるには、林道からここへ登ってくれば良いですが、倒木や枝が落ちていて、藪漕ぎより遙かに消耗しそうです。
林道はヘアピンで続いていて、時々登山道に接近してきます。
2021年05月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:24
林道はヘアピンで続いていて、時々登山道に接近してきます。
ここは、登山道と林道が隣接しています。
ここまで林道で来れば楽そうですが、林道の距離が長いので、登山道の方が良いでしょう。
2021年05月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:24
ここは、登山道と林道が隣接しています。
ここまで林道で来れば楽そうですが、林道の距離が長いので、登山道の方が良いでしょう。
ここが、最後の林道との接点。
ここから、登山道は急登になります。
2021年05月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:26
ここが、最後の林道との接点。
ここから、登山道は急登になります。
急登が始まります。
2021年05月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:30
急登が始まります。
本日、唯一の花
2021年05月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/4 10:31
本日、唯一の花
登りますねぇ
2021年05月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:40
登りますねぇ
第1見晴台到着
2021年05月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:47
第1見晴台到着
第1見晴台からの眺め
2021年05月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 10:47
第1見晴台からの眺め
白川町黒川方面の眺め
2021年05月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 10:47
白川町黒川方面の眺め
まだ、急登
2021年05月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:50
まだ、急登
少し緩やかに
2021年05月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:52
少し緩やかに
見晴台分岐
2021年05月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:55
見晴台分岐
更に、登ります。
2021年05月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:04
更に、登ります。
急登が続きます。
2021年05月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:12
急登が続きます。
傾斜はこれくらい
2021年05月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:13
傾斜はこれくらい
第1ピーク間近
2021年05月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:18
第1ピーク間近
第1ピーク到着
2021年05月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:19
第1ピーク到着
少し下って
2021年05月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:19
少し下って
再び登ります。
2021年05月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:19
再び登ります。
足元には、ヒノキの球果
2021年05月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:21
足元には、ヒノキの球果
第2ピーク
2021年05月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:24
第2ピーク
少し下って
2021年05月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:25
少し下って
2021年05月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:26
再び登ると
2021年05月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:27
再び登ると
寒陽気山の山頂
2021年05月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:29
寒陽気山の山頂
林が切り開かれています。
2021年05月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:30
林が切り開かれています。
御嶽山が見えます。
2021年05月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/4 11:30
御嶽山が見えます。
周りは針葉樹と
2021年05月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:32
周りは針葉樹と
広葉樹に囲まれ眺望はありません。
2021年05月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:32
広葉樹に囲まれ眺望はありません。
御嶽山が、美しい
2021年05月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/4 11:39
御嶽山が、美しい
こう見ると、剣ヶ峰が双耳峰であることが分かりますね。
右が3067mの本峰、左は3054m。
左端は継母岳で2867m。
2021年05月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/4 11:40
こう見ると、剣ヶ峰が双耳峰であることが分かりますね。
右が3067mの本峰、左は3054m。
左端は継母岳で2867m。
三角点
2021年05月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:46
三角点
周回コースへ
2021年05月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:46
周回コースへ
急坂を下ります。
2021年05月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:46
急坂を下ります。
案内表示に従って
2021年05月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:48
案内表示に従って
倒木がありました。
2021年05月04日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:53
倒木がありました。
2021年05月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 11:54
丸い苔
2021年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:56
丸い苔
赤いリボンを目印に進みます。
2021年05月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 11:58
赤いリボンを目印に進みます。
直角に折れます。
2021年05月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:00
直角に折れます。
針葉樹林を下ります。
2021年05月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:06
針葉樹林を下ります。
道はちょっと分かりにくいですが…
2021年05月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:09
道はちょっと分かりにくいですが…
林道が見えてきました。
2021年05月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:11
林道が見えてきました。
林道に出ました。
2021年05月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:12
林道に出ました。
左へ
2021年05月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:12
左へ
林道を進みます。
2021年05月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:13
林道を進みます。
林道分岐
2021年05月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:14
林道分岐
左へ
2021年05月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:14
左へ
2021年05月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:14
落石も
2021年05月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:17
落石も
途中、御嶽山が見えました。
2021年05月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 12:22
途中、御嶽山が見えました。
林道終点
2021年05月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:24
林道終点
案内表示に従って
2021年05月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:25
案内表示に従って
右奥を登ります。
2021年05月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:25
右奥を登ります。
ここも急登
2021年05月04日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:26
ここも急登
ここから、横手道へ
2021年05月04日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:30
ここから、横手道へ
赤いリボンに沿って進みます。
2021年05月04日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:32
赤いリボンに沿って進みます。
道が不明瞭なところもあります。
2021年05月04日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:33
道が不明瞭なところもあります。
赤いリボンがあるから、道なんだな。
2021年05月04日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:34
赤いリボンがあるから、道なんだな。
赤いリボンが無いと分からない。
2021年05月04日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:37
赤いリボンが無いと分からない。
岩がゴロゴロしているところも
2021年05月04日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 12:38
岩がゴロゴロしているところも
赤いリボンを目指して
2021年05月04日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:41
赤いリボンを目指して
第2見晴台への登り口
2021年05月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:44
第2見晴台への登り口
登っていきます。
2021年05月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:44
登っていきます。
見晴台到着
2021年05月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:46
見晴台到着
白川町黒川方面
2021年05月04日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:50
白川町黒川方面
白山方面
2021年05月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 12:51
白山方面
御嶽山方面
2021年05月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:51
御嶽山方面
白川町黒川望遠
2021年05月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:51
白川町黒川望遠
白山連峰
2021年05月04日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 12:52
白山連峰
2021年05月04日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 12:52
御嶽山
2021年05月04日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 12:53
御嶽山
剣ヶ峰と継母岳
間の奥に摩利支天山
2021年05月04日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/4 12:54
剣ヶ峰と継母岳
間の奥に摩利支天山
剣ヶ峰の双耳峰
2021年05月04日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/4 12:54
剣ヶ峰の双耳峰
林間からは、中央アルプス
2021年05月04日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 13:15
林間からは、中央アルプス
なかなか、ピントが合わない!
2021年05月04日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 13:16
なかなか、ピントが合わない!
空木岳
2021年05月04日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/4 13:19
空木岳
三ノ沢岳
木曽駒ヶ岳は確認出来ませんでした。
2021年05月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 13:29
三ノ沢岳
木曽駒ヶ岳は確認出来ませんでした。
下りて行きます。
2021年05月04日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 13:34
下りて行きます。
岩の横を下りて
2021年05月04日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 13:36
岩の横を下りて
案内表示はしっかりとあります。
2021年05月04日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 13:37
案内表示はしっかりとあります。
こちらは、先程よりは、ましな道
2021年05月04日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 13:40
こちらは、先程よりは、ましな道
見晴台分岐まで、周回してきました。
2021年05月04日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 13:43
見晴台分岐まで、周回してきました。
あとは、復路
2021年05月04日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 13:44
あとは、復路
シロモジの新緑
2021年05月04日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 13:45
シロモジの新緑
2021年05月04日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 13:49
岩に生えている。
2021年05月04日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 13:50
岩に生えている。
第1見晴台へ戻ってきました。
2021年05月04日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 13:50
第1見晴台へ戻ってきました。
実生の木
2021年05月04日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 13:57
実生の木
2021年05月04日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 14:02
林道が見えてきました。
2021年05月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 14:05
林道が見えてきました。
ここを林道に下りれば、駐車スペースは近いですが、笹藪漕ぎより難儀みたいです。
2021年05月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 14:13
ここを林道に下りれば、駐車スペースは近いですが、笹藪漕ぎより難儀みたいです。
もうすぐ、登山口
2021年05月04日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 14:14
もうすぐ、登山口
笹藪を漕いで
2021年05月04日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 14:15
笹藪を漕いで
足元は、しっかり踏み固まった登山道なので、すぐ漕ぎ分けられます。
2021年05月04日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 14:16
足元は、しっかり踏み固まった登山道なので、すぐ漕ぎ分けられます。
登山口に、戻ってきました。
2021年05月04日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 14:17
登山口に、戻ってきました。
東白川村へ
2021年05月04日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 14:18
東白川村へ
駐車スペース前。
林道を利用する手もありそうですが‥‥
上の方まで行くと、距離が長くなるし、
間近で登山道に登るのは、急登で落ちた枝を避けるのは難儀そう
2021年05月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 14:19
駐車スペース前。
林道を利用する手もありそうですが‥‥
上の方まで行くと、距離が長くなるし、
間近で登山道に登るのは、急登で落ちた枝を避けるのは難儀そう

感想

コロナ禍で、空いている山を選択。駐車スペースには、私を含めて3台。間違いなく、3密は避けられる模様。(外だから、密閉は無いから、他の2密も避けられそう。)
あまり情報の無い山ですが、地元の東白川村役場の公式ホームページ「東白川村登山『てくてくマップ』」の情報を元に、国土地理院の地図も持って登山開始。
ヤマレコなど登った人の事前情報では、登山道から直ぐ、笹藪漕ぎだとあり、大したことはないということだった。実際に行ってみると、確かに、登山道から一面の笹藪。これは、苦労しそうだなと思って、いざ足を踏み入れた。笹を掻き分けると足元には、踏み固められた登山道があり、笹は生えていない。難なく歩ける状態で、数十mの笹藪も簡単に通過できた。時期によっては、笹が刈られているそうであるが、それなら、快適に歩けるだろう。
暫く行くと左下に林道があった。駐車スペースの前からの林道だが、標高差があり、途中、枯れ枝などが散乱していて、却って体力を使いそう。素直に登山道を使った方が、楽である。但し、登山道の急登手前で真横に林道が来ていた。ここまで林道を歩けばいいが、林道はヘアピンカーブの連続で、距離が長いようだから、登山道歩きの方が楽だと思います。
登山道は、尾根伝いに付けられていて、九十九折りではないので、急登となります。
途中、第1見晴台では、南側白川町黒川方面の展望が開けていました。
見晴台分岐に来ましたが、第2見晴台は、帰りの周遊で立ち寄ることにしたので、そのまま山頂を目指します。
第1ピークで右に折れ、第2ピークを経て山頂に建ちます。第1ピークは、ピークという程でもなく、ちょっとした高点という感じでした。
山頂は、北方面のヒノキ林が切り開かれ、御嶽山が見えました。ここでお昼でも良かったのですが、眺めが限られています。登山道一番の眺めは、第2展望台ということで、大休止はそちらにすることとしました。
周回コースへ向かうと、まずは、山頂からの急な下り。先程までの道よりは、整備の度合いが低いようです。それでも、要所には案内表示が出ていました。
最初の案内表示で左に折れるのですが、そこまでが結構長い。他の人のヤマレコでは、不安になって山頂に引き返したとありましたが。なるほどと、納得。
左に折れるとヒノキ林。尾根で下りてきたのと違い、斜面を下りるので道が分かりにくくなりました。赤いリボンを探すのは必然となります。
林道に出ると、左に進みます。直ぐに分岐があり、左に行きます。ここの案内表示は、杭から外れて斜面に置いてありました。
林道の終点からは、また急登。登っていくと、右に行く案内表示に出会います。ここからが横手道ですが、ここは、赤いリボンがないと、どこが道だか分からないところがあります。赤いリボンがどこにあるか、絶えず注意する必要があります。見晴台の案内表示が出てきたら、そこを登れば第2見晴台に到着でした。
ところで、林道の途中に木曽駒ヶ岳が見えるところがあったらしいのですが、多分、後方を注意していなかったので、見落としました。どこかで見えたと思います。
第2展望台からは、白山連峰、御嶽山の眺めが素晴らしい。ここで、大休止としました。東の方向は、樹林でしたが、林間から僅かに中央アルプスが見えました。
林間から見えた山は、空木岳は何となく分かりましたが、その北側が分かりませんでした。木曽駒ヶ岳にしては形が違うような。帰って調べたら、三ノ沢岳でした。木曽駒ヶ岳はそこからは見えていませんでした。
あとは、見晴台分岐に向かい、そこから下山となりました。
横手道は、登山道というよりも、山の斜面を横切るのに歩きやすい場所にアカリボンを付けたという感じです。登山道どころか、作業道すら無い状態です。獣道でもありません。(獣はこんな歩き方はしません。)
帰りの登山道近くで、カモシカに会いましたが、カメラを構える前に健脚を活かし、斜面と下りていきました。
寒陽気山の「てくてくマップ」情報は、役に立ったが、コースタイムの周遊部分は道が歩きにくいので、もっと時間が掛かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら