記録ID: 315422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
八甲田山
2013年06月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 789m
- 下り
- 779m
コースタイム
6:20酸ヶ湯温泉
7:50仙人岱
8:40大岳
9:10大岳避難小屋
10:00-10:20上毛無岱休憩所(休憩)
10:40下毛無岱休憩所
11:30酸ヶ湯温泉
7:50仙人岱
8:40大岳
9:10大岳避難小屋
10:00-10:20上毛無岱休憩所(休憩)
10:40下毛無岱休憩所
11:30酸ヶ湯温泉
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳までに大きな残雪がいくつか残っていますが、 標識等がしっかりしているので迷うことはないと思います |
写真
感想
週末は青森へ行こうという気になって、
八甲田山に登ってきました。
前日の夕方に岩手を出発し、酸ヶ湯温泉の駐車場で車中泊。
けっこうたっぷり睡眠をとってすっきり目覚めた状態で出発できました。
残雪は多いといえば多いですが、道迷い防止の標識がたくさんあって、
特に迷うこともなく大岳に登頂。
天気はちょっといまいちで、展望はあまりよくありませんでした。
しかし、八甲田といえば何と言ってもこの先の毛無岱の湿原歩き。
こちらを楽しめればすべてオッケーです。
大岳避難小屋からわずかな樹林帯を抜けると待望の大湿原。
いつ来てもこの場所はのどかで本当に癒されます。
チングルマはすこし時期を過ぎていましたが、
それでもたくさん咲いているのを見ることができました。
下山後は酸ヶ湯温泉へ入浴。
そして白神山地へと車を走らせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人
コースはロープウェイを使って登り、直ぐ近くの山へ登ります。後は下りだけで、毛無岱を歩いて、酸ヶ湯温泉へ戻るコースにしようと思ってます。
妻も一緒なので、余り無理できません。本当は、大岳を登るコースしたいのですが、カシミール3Dがおかしくて、累積標高差が計算できません。
このコースは大変でしたか?5時間かかってますので、楽と言うことは無いですよね。
こんにちは。isamrx73さん。
いつも山仲間のPALOMONさんのブログに書き込みをされているのを見ていました。
ときどきブログに出てくるS氏というのが私です。
八甲田ですが、今回のコースは私としては
楽々ではありませんが、適度に登り応えのあるよいコースだったと思ってます。
特に険しい個所などもありませんでした。
ロープウェーを使うコースは私は歩いたことはありませんが、
地図によると大岳まで行くならば累積標高差は400mほどではないでしょうか。
体調と相談しながら無理せず楽しんできてください。
酸ヶ湯コースというのが、毛無岱を通って、大岳に登り酸ヶ湯に戻るコースのようです。
一般的にはこのコースらしいですね。5時間となると妻は登山を余りしないので、無理だと思います。須川、栗駒の5時間も無理ですので。
カシミール3Dが累積標高差を性格に表示しないのは、国語地理院のデータは2次元と言うことで高さは無いようです。それで出来ないようです。
やはり山旅の地図を購入しないと駄目らしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する