ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315578
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

今日は巻機山!のはずが、なぜか八海山・花巡り

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
nyagi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
10.2km
登り
994m
下り
1,000m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
2:10
合計
7:24
9:02
9:02
28
9:30
9:35
17
9:52
9:59
10
10:09
10:14
22
10:36
10:46
11
10:57
11:01
8
11:10
11:16
26
11:48
11:49
4
11:54
11:56
19
12:15
12:41
18
12:59
12:59
4
13:04
13:05
8
13:41
13:42
9
13:51
13:57
7
14:04
14:08
17
14:25
14:35
11
14:46
14:55
16
15:11
15:30
20
15:50
15:50
13
16:07
ゴール地点
8:40ロープウェイ山頂駅〜12:15入道岳12:45〜16:10ロープウェイ山頂駅
天候 晴れ!のち曇りガス・・
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八海山スキー場駐車場&ロープウェイ利用
コース状況/
危険箇所等
残雪トラバースあり
鎖場あり・アルミ梯子あり
巻き道もそれなりにアスレチック
山麓・ロープウェイ山頂駅・女人堂・千本槍小屋にトイレあり

虫は凄いです
今日は帽子とバグネットでかなりストレスが軽減され
虫刺され(喰われ?)はありませんでした
先週頭を喰われたところがまだカユいので新たに喰われず良かった
(しかし、翌日遅くに夫が一カ所・私も二カ所喰われていることに気づく…随分後から症状が出ますねー)
国境の長いトンネルを抜けるとそこは…
2013年07月01日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/1 8:35
国境の長いトンネルを抜けるとそこは…
晴れ晴れの国だった♪
2013年07月01日 08:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
7/1 8:36
晴れ晴れの国だった♪
しかし巻機山に続く道が通行止めとナビ子が言うので、八海山ロープウェイ乗り場へ
2013年07月01日 08:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/1 8:37
しかし巻機山に続く道が通行止めとナビ子が言うので、八海山ロープウェイ乗り場へ
はぁ・・
こういう山なのねー
2013年07月01日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
7/1 8:38
はぁ・・
こういう山なのねー
登り始めは良い天気でした
2013年07月01日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/1 10:07
登り始めは良い天気でした
あちらが八海山かな
2013年07月01日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/1 8:45
あちらが八海山かな
今日登るはずだった巻機山はどこなんでしょう?
2013年07月01日 08:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/1 8:46
今日登るはずだった巻機山はどこなんでしょう?
ハルゼミが姦しい
2013年07月01日 08:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/1 8:54
ハルゼミが姦しい
チゴユリ
2013年07月01日 08:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
7/1 8:57
チゴユリ
カンスゲ?
2013年07月01日 08:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/1 8:58
カンスゲ?
イワカガミ
ピンク
2013年07月01日 09:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
7/1 9:11
イワカガミ
ピンク
イワカガミ
薄ピンク
2013年07月01日 09:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
7/1 9:11
イワカガミ
薄ピンク
イワカガミ
2013年07月01日 09:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/1 9:11
イワカガミ
マイヅルソウ
2013年07月01日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/1 9:48
マイヅルソウ
ナナカマド
2013年07月01日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/1 9:44
ナナカマド
ショウジョウバカマ
2013年07月01日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
7/1 8:59
ショウジョウバカマ
タテヤマリンドウ
2013年07月01日 09:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
24
7/1 9:02
タテヤマリンドウ
ユキザサ
2013年07月01日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/1 9:50
ユキザサ
ツバキ?
2013年07月01日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/1 9:28
ツバキ?
ミヤマシキミ
2013年07月01日 09:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/1 9:36
ミヤマシキミ
ギンリョウソウ
2013年07月01日 09:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/1 9:31
ギンリョウソウ
ニョキニョキと♪
2013年07月01日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/1 9:33
ニョキニョキと♪
タムシバ
2013年07月01日 09:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/1 9:43
タムシバ
ムラサキヤシオ
あまり近くには咲いていてくれなかった
2013年07月01日 11:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/1 11:36
ムラサキヤシオ
あまり近くには咲いていてくれなかった
遠くにはたわわに
2013年07月01日 12:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/1 12:32
遠くにはたわわに
ムシカリ
2013年07月01日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/1 9:44
ムシカリ
漕池
モリアオガエル生息地ですが行きは見かけなかった
2013年07月01日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/1 10:06
漕池
モリアオガエル生息地ですが行きは見かけなかった
けっこう雪が残ってる
2013年07月01日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/1 10:13
けっこう雪が残ってる
濡れて滑る岩
2013年07月01日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/1 10:14
濡れて滑る岩
途中で振り返ると遠くにシャクナゲが
2013年07月01日 10:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/1 10:15
途中で振り返ると遠くにシャクナゲが
今日どこでもいっぱい咲いていた
ヒメシャガ
2013年07月01日 11:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
7/1 11:20
今日どこでもいっぱい咲いていた
ヒメシャガ
キレイ
2013年07月01日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
7/1 11:23
キレイ
タニウツギ
2013年07月01日 14:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/1 14:52
タニウツギ
千本檜小屋とうちゃく
ガスってしまった…
2013年07月01日 10:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/1 10:52
千本檜小屋とうちゃく
ガスってしまった…
後ろにも雲
2013年07月01日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
7/1 10:53
後ろにも雲
渋る夫を説き伏せて
巻き道へGo!!
2013年07月01日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
7/1 10:52
渋る夫を説き伏せて
巻き道へGo!!
巻き道と言っても
2013年07月01日 10:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/1 10:55
巻き道と言っても
けっこう楽しいです
がんばれ〜
2013年07月01日 10:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
18
7/1 10:56
けっこう楽しいです
がんばれ〜
シラネアオイが咲いていました
2013年07月01日 13:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
28
7/1 13:29
シラネアオイが咲いていました
去年も時期を逃して見られなかったので
嬉しいね♪
2013年07月01日 13:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/1 13:30
去年も時期を逃して見られなかったので
嬉しいね♪
ベニサラサドウダン
2013年07月01日 10:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
7/1 10:57
ベニサラサドウダン
ゆき〜
2013年07月01日 10:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/1 10:59
ゆき〜
上の道はどんなんでしょ?
2013年07月01日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/1 11:01
上の道はどんなんでしょ?
上の道と合流
岩稜コースはプチ渋滞?
2013年07月01日 11:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/1 11:02
上の道と合流
岩稜コースはプチ渋滞?
キスミレ
2013年07月01日 11:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/1 11:34
キスミレ
ゴゼンタチバナ
2013年07月01日 11:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/1 11:31
ゴゼンタチバナ
ウラジロヨウラク
2013年07月01日 11:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
7/1 11:36
ウラジロヨウラク
振り返った八ッ峰
ガスで見えず
2013年07月02日 07:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/2 7:20
振り返った八ッ峰
ガスで見えず
入道岳へ向かいます
2013年07月02日 07:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/2 7:22
入道岳へ向かいます
きっと良い景色なんでしょうねぇ
2013年07月01日 11:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/1 11:52
きっと良い景色なんでしょうねぇ
ゆき〜〜〜
2013年07月01日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/1 11:54
ゆき〜〜〜
入道岳
ピークというより
尾根のはじっこといった感じ
2013年07月01日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/1 11:54
入道岳
ピークというより
尾根のはじっこといった感じ
ちょっと奥へ下りてみました
どこに続くのか分からないけど良い感じの稜線!
2013年07月01日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/1 11:54
ちょっと奥へ下りてみました
どこに続くのか分からないけど良い感じの稜線!
アカモノ
2013年07月01日 12:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/1 12:47
アカモノ
ツクバネウツギ
2013年07月01日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/1 12:03
ツクバネウツギ
ツマトリソウ
2013年07月01日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
7/1 11:59
ツマトリソウ
ボタンみたい
2013年07月01日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/1 11:59
ボタンみたい
さて、雨がパラついてきたので帰りましょう〜
2013年07月01日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/1 12:10
さて、雨がパラついてきたので帰りましょう〜
どこがどこやらさっぱり見えなかったね…
2013年07月01日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/1 12:10
どこがどこやらさっぱり見えなかったね…
長い階段をおりて再び巻き道へ
2013年07月01日 12:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/1 12:11
長い階段をおりて再び巻き道へ
あ〜キジムシロ属は区別が苦手
八海山パンフにエチゴキジムシロと書かれていたのでこれかな?
2013年07月01日 12:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/1 12:06
あ〜キジムシロ属は区別が苦手
八海山パンフにエチゴキジムシロと書かれていたのでこれかな?
カタクリ
2013年07月01日 12:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/1 12:28
カタクリ
あなたは
もしかして…
2013年07月01日 12:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/1 12:35
あなたは
もしかして…
トキソウかな!?
2013年07月01日 12:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
20
7/1 12:34
トキソウかな!?
ツクバネソウ
2013年07月01日 12:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/1 12:29
ツクバネソウ
カラマツソウ
2013年07月01日 12:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/1 12:29
カラマツソウ
うちの犬の抜け毛みたい
2013年07月01日 12:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/1 12:31
うちの犬の抜け毛みたい
冷風吹き出し口で
クールダウン中
2013年07月01日 12:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/1 12:30
冷風吹き出し口で
クールダウン中
イワウチワ
2013年07月01日 13:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
7/1 13:37
イワウチワ
ここのイワウチワは大きいのですね
直径4センチはありました
2013年07月01日 13:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/1 13:39
ここのイワウチワは大きいのですね
直径4センチはありました
大きさが災いし朝は雨でふにゃふにゃでしたが
帰りにはパリッとしてました
2013年07月01日 13:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/1 13:39
大きさが災いし朝は雨でふにゃふにゃでしたが
帰りにはパリッとしてました
漕池にモリアオガエルがいたと教えてもらったので
引き返して見に行きました♪
潜行ちゅう〜
2013年07月01日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
7/1 14:04
漕池にモリアオガエルがいたと教えてもらったので
引き返して見に行きました♪
潜行ちゅう〜
浮上〜
メス、大きいな〜〜
2013年07月01日 14:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/1 14:05
浮上〜
メス、大きいな〜〜
ゲコゲコ
緑色がキレイでした
2013年07月01日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
7/1 14:05
ゲコゲコ
緑色がキレイでした
おいら彼女募集中ゲコ
2013年07月01日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
7/1 14:05
おいら彼女募集中ゲコ
ロープウェイ山頂駅に
戻ってきました
怪しげな空模様
2013年07月01日 12:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/1 12:50
ロープウェイ山頂駅に
戻ってきました
怪しげな空模様
4時20分発のロープウェイで麓へ
2013年07月01日 12:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
7/1 12:50
4時20分発のロープウェイで麓へ
リベンジしたいな八海山♪
2013年07月01日 12:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/1 12:51
リベンジしたいな八海山♪
撮影機器:

感想

※八ッ峰は巡ってませんので、そちらにご興味がある方は他のレコで読んでくださいね

新潟に行くというのに、超朝寝坊して関越に乗ったのが5時過ぎ
しかも関越トンネル通過中に「10キロ以上先で通行止め」とのカーナビ情報が入る
土樽で駐車してよっくルートを見ると巻機山に続く道に通行止めマークが付いている!
通行止めの詳細は分からないけれど、鈍足の我が家としてはすでに登り始めの時間が遅くなっちゃってることではあるし
近場でお手軽な山を探す
と言っても、地図は巻機山しかプリントしてきておらず、夫が前夜スマホに落とした<山と高原地図/越後三山>だけが頼り

近場に八海山というのを発見し、ロープウェイもあるのでお気軽?と考え、そちらに変更
私は「八海山て聞いたことある〜そんな名前のお酒があるよね」くらいの考えで、どんな山なのかはサッパリ
夫がこの時点でちょっとシブってたのが、今思えばうっすら予備知識があったのかなぁ?
ロープウェイ駅でもらったパンフを見ると、何やら修験者が修行するようなお山であることが判明

始発から二本目のロープウェイに乗りお花を撮りながら千本檜小屋に到着
夫はそこから先の岩稜を見ていきなり弱気になっていたけれど、「巻き道なら平気だよ、ネッ!!」
と説得し、結果的には巻き道とはいえかなりアスレチックな楽しい道を進む
みなさん行きは八ッ峰コース・帰りは巻き道のようで、往復巻き道コースだったのは多分我が家だけでした〜 笑

今年は無理かなぁと諦めていたシラネアオイや初めて見るトキソウなど色んなお花が見られてたいへん満足♪
入道岳へ続く上の道も素敵!
帰りに漕池で見たモリアオガエルも可愛かった♪
見晴らしはサッパリだったのでまた来ようね!!今度は八ッ峰めぐりもやろうね!!と
一応言ってはみたけど夫は無言だった 笑

と、ここまで書いたところで、同日巻機山に登られた方達が普通にレコアップされているようで・・・
通行止め情報はどういうことだったんでしょうねぇ?
カーナビに騙されたのでしょうか〜〜〜???

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2773人

コメント

こんにちは(^O^)
八海山 ! なかなかイイじゃないですか!
イワカガミ3色トリオにトキソウまで!
お花がいっぱいで、おまけにアスレチック?!まで
突然の行先変更でしたが、禍転じて福となる?でしたね

この時期ホントに虫がイヤですね〜〜〜(-_-;)
私も蚊取り線香ぶら下げて歩いても、必ず何か所か刺されます。
山行中は平気なのに、次の日になると赤くなって猛烈に痒くなったり!
一緒のダンナさんは平気なのに……(-"
やっぱりちょっと鬱陶しいけど、ネットが一番ですね。
ではまた〜〜〜
2013/7/1 17:03
はい。多分、ナビ子さんのせいかと。。。
nyagiさん、お久しぶりです〜

レコを拝見して、そういえば。。。
と思い出しました。

4月に巻機山に行きましたが、私のナビも「○○キロ先、通行止です。」としゃべり始め、画面には通行止の表示も出ました。

私の場合、「今日は巻機山しか登らんもんね!!」
っとナビを無視して突っ走りました〜
結果オーライ。
どっこにも通行止のかけらもありませんでしたわ

何なんですかね?
ま、私のケースとnyagiさん達のケースはまた異なる理由かもしれませんが
2013/7/1 19:49
おお〜。八海山でしたか。
nyagiさん。こんばんは。

八海山、花の宝庫なんですね
まだ若かりし頃、このスキー場にはお阿世話になった所ですが、まだ山には登っていません。レコを拝見して行きたくなりました。

急峻な山なのにすごい花達のお出迎え。いいですね。

当初は巻機山?。私のナビでは通行止めではありませんでしたね。確かに清水の集落付近では片側交互通行の所はありましたが・・・。すんなりと行けましたよ。
まあとにかくサブで選んだ八海山、楽しんだ様子がレコで解りました。

お疲れ様でした。
2013/7/1 21:28
八海山、お酒もお山もおいしいね
nyagiさん、おじゃまします。

仙ノ倉に続いて巻機山…、もとい八海山ですか〜。
このエリアのお山にどっぷりとお浸かりのようで、私的にはなによりです(←何がw)
意外と近いと思いません?
今回は虫対策も万全だったようで…。
巻機山も素晴らしい山ですが、八海山もいいですよね。
なんと言っても『越後三山のアスレチック部門担当』ですからね、ここは。

残念ながら朝の青空が最後まで持ちませんでしたが、
たくさんのお花を愛でながらのハイクができて良かったですね。
山の匂いが伝わる清々しいレコが拝見できて、
見てる私も山を歩いているようで、スカッとしました。

感想でも書かれていますが、展望と八ッ峰はぜひとも晴天の時にリベンジしてください。
素晴らしい景色が堪能できますので。
そしてさらにもう一歩先の越後駒や中ノ岳もとても素晴らしい山なんでぜひとも!
2013/7/1 22:04
ナビは信用できませんね(^-^;
nyagiさん、こんにちは(^^)
八海山ワタシも大好きです!!
日本酒の方ですが(笑)

いや〜やっぱり新潟方面はなかなかの天気だったんですね、ウッカリ家に引きこもってしまいました(^-^;
しかしウワサに聞きし八ツ峰、思ったよりけっこう険しい感じなんですね
なかなか楽しそうですね〜
最近皆さん上信越方面に行かれているので、何だか流行に乗り遅れたおじさんな気分ですw

しかし、ワタシもナビに何度もハメられ、スゴい場所に誘導されたりすること多々ですが、機械はやっぱり信用できませんよね〜
マッキーは残念でしたけど、瓢箪から駒!
思いもかけず楽しい山歩きで良かったんですね
2013/7/1 22:16
お花とゲコゲコ良いですね♪
nyagiさん、こんばんは。

すごい種類のお花キレイですね。
それと、カエル君もユーモラスでかわいいです。
わりと大きそうですね。実物を見てみたいです。

八海山と言えば、越後三山には学生時代に一度登った時、大雨の中、千本檜小屋から中ノ岳までヘロヘロになって辿り着いたのを鮮明に覚えています。その時は一人も会わず開山200年のお山なのに唯一の閉山でした。。。

それでは失礼します。
2013/7/1 22:24
kiiro-inkoさん、こんにちは!
おお、なかなかイイですか!?アスレチックお好きですか〜??
みなさん、八ッ峰巡りが目的のようで、しゃがんでお花を撮ってるお方は見かけなかったような 笑
そういうお山なのですね
しかし、全く予備知識ナシでお山に行くのは初めてかもです〜
シラネアオイとトキソウとゲコは、期待していなかったので私的にお得感ありありでしたが
夫は巻機山で水芭蕉が見たかった・・とちょっと不満気でしたわ 笑

結局、夫が一カ所・私も二カ所が虫に喰われていたことが昨夜になってから判明
だいぶ時間が経ってから腫れて痒くなってきたのですが
虫に好かれる率は個人差がありますよね〜
少々の血はあげてもいいから、カユくするのはやめて!って感じですよね
短パンや半袖の人もいたけど、大丈夫だったんでしょうか・・
2013/7/2 9:39
FRESCHEZZAさん、こんにちは〜
FRESCHEZZAさんが行かれた時にも、そんな事が!!
それでいて、通行止めの気配すら無かったのですね?!
ナビ子さん、いったい何の真似だったんでしょう???
ああ〜〜未解決だとモヤモヤします〜
先日は塩沢石打から登山口駐車場までの道のりの半分くらい先から
通行止めの黒い道になっておりました
当日、もしも寝坊してなくてピーカンだったら無視して登山口に行ってたでしょうが
群馬側から雨雲が山を越えてペロリンとはみ出して来ており
もっと北の方が天気いいかも?と欲を出してしまったのです
結果的には、巻機山にもけっこうな青空が広がっていたようですが・・

ナビ子さん、概ね信用してるんですけど、たまにトンチンカンなこと言う〜
うちの家もまめに登録し直さないと、場所がちっとずつズレていくようで
高速道路上に家があることになってしまうんです・・
2013/7/2 9:41
teru-3さ〜ん、こんにちは!
お花の種類はけっこうありましたね〜
もう終わったと思ってたカタクリやイワウチワもあり
きっとちょっと前までまだ雪山で、溶けたらいっぺんに咲き出すのでしょうかね?!
新潟、ハマりそうですっ!!
東京埼玉群馬と曇天or雨の高速を通ってトンネル抜けたとたんに、何この青空!!
って感動的でした〜
通行止めは今もなんだか釈然としないものがありますが
山に行く前にもしもの時の次善の策もちゃんと考えて行かなければいけないなぁと思いました
ただ、今回の八海山は下調べ時点でたぶん運転手に却下されていたでしょうから、ある意味ラッキー?! 笑

てるさんさんはぜひ岩場コースに行ってみてください
そちらにも花があったかどうか気になってて・・笑
見上げた岩肌に何やら白いベル型の花が咲いているのは見えてましたが。。。
2013/7/2 9:41
gaiaさん、こんにちは!
がいあさんオススメの?ここいらへん、たいへん良いですね!
高さは無いのに、やけに高山っぽかったり!!
こういうのが新潟のお山なのでしょうか〜〜
お隣の越後駒ヶ岳なんかも、チラと見えたような気がするのですが
立派そうな山容でぜひ行ってみたいですねー
関越トンネルからあんまり離れないようにすれば日帰り可能と実感しました

「越後三山のアスレチック部門担当」って!・・そうなの? 笑
八ッ峰、良く晴れて岩が乾いてる時にチャレンジしてみたいです!
あ、ガスってる時の方が怖くは無いのかな・・・
でも、もしかして晴れていたら日本海とか、佐渡も見えるのかな!?
いっぺんも見たこと無いのですよ〜〜
みなさん八ッ峰が目当てのようで、老若男女当たり前のように岩稜コースに行かれてました
我が家の運転手が二度と行きたくないみたいなことを言っておりますのがちょっと懸念材料 笑
2013/7/2 9:42
kamasenninさんこんにちは!
とりあえず、酒の方でお世話になってるのですね?八海山 笑
いや〜関越のトンネルのこちら側を走ってる限り、日曜朝はエライ天気悪かったですもんねぇ・・
そのおかげで出足が鈍ったせいか、帰りの渋滞はたいしたことが無く、
走ってる先々で渋滞が解消していき、家まですんなり帰れたのですが
梅雨が終わってハイシーズンになったらこんなラッキーも無くなりそうですねー 汗

健脚カマセンさんと奥様ならやっぱり駒ヶ岳〜中ノ岳〜八海山縦走チョロイでしょう!?
我が家は何しろ帰宅してからどんな山なのか調べてる状態だったのですが
一日で三山回られてる方のブログなども読みましたよ!(しかも、けっこうな熟年)
健脚にお歳は関係ないのですねー
なんか良い感じ〜、でも厳しそう〜な感じもあり〜の稜線歩きのようです!
ぜひ行って見て、レコ見せて、とヒトに勧めてみる 笑
カーナビ!!あの女!!(笑)何だったんでしょう!?
2013/7/2 9:44
swynさん、こんにちは!
モリアオゲコ、可愛かったです〜
アマガエルと同じくらいかと思ってたんですが、メスは8センチくらいありましたから
けっこう大きかったですよ!!
声はそこらじゅうから聞こえており、池の縁に居てくれて写真を撮りやすかったのは4匹だけでしたが見られて良かったです
漕池にいたよ!と教えてくれた男性もきっと愛くるしいゲコを見て嬉しかったのでしょうね♪
帰りは池をスルーして下りてる途中だったので感謝です〜

おお〜〜、swynさんは縦走なさったのですか?!
えっと・・・オカメノゾキとかいう場所があるのでしたっけ?
中ノ岳に向かって最初はずいぶん下るんだなぁという感じに見えましたがたいへんそうですねぇ
なんか、中ノ岳だけ単独で行くようなとこじゃないそうだから、その後は越後駒ヶ岳の方に回られたのですよね!?
岩場や鎖場ばかりのようで、流石です!!
2013/7/2 9:45
こんにちは、nyagiさん。
巻機山のつもり…が八海山に急遽変更とはちょっとドキドキしてしまいますね でも楽しめたようでご主人様共々お疲れ様でした
それにシラネアオイ!見れて良かったですね〜 私もたくさん咲いているのが見てみたいのですが、後はアルプス方面に期待するしかないでしょうか。

ところで先週谷川岳でブヨにやられた頭や顔や耳の後ろ、私もまだ痒いのです ^_^;nyagiさんが仰るように10年位痒いのかしら…(笑)で、私もネット買って参りました!被ると格好悪いですが、ブヨに噛みつかれるよりは格好悪いの我慢する方をとります
それから、私の谷川のレコへコメ入れて頂きながらお返事抜けてしまっておりました大変失礼致しましたm(__)m
2013/7/3 8:02
度々お邪魔します
たびたびお邪魔いたします。

自分が登ったときは千本檜小屋と中ノ岳避難小屋に泊まって八海山・中ノ岳・駒ケ岳を回りました。
越後三山に行ったのは17歳くらいの頃、4つ上の先輩達に「サマーツアーで越後三山行こうぜ」なんて軽い感じで誘われて暢気に喜んでついて行ったのが間違いでした。
雨に濡れた重いテントなど持たされるし、千本檜から中ノ岳の間は終始雨でとても遠く感じましたね。標高差もかなりあったと記憶しています。
今となっては良い思い出です。

それでは、お邪魔いたしました。
2013/7/3 22:22
moonsetさん、こんにちは!
今後のシラネアオイはアルプス方面か東北方面・・かな!?
あれって花も大きくて華麗、ですよねー
くた〜っとなった最初の一輪を見つけた時に、これしか残ってないかも!?って萎れかけの花を撮りまくりましたが
その後にちゃんと咲いているのをいくつか見つけて驚喜しましたねー

そうそう、「ブヨ」かと思っていましたが、夫の調査で「ヌカカ」もあり得る、と
とりあえずバグネットに帽子、長袖はもちろん、首巻きタオルに手袋…
先日、私はたぶん写真を撮ってる時に手の甲をやられてました
うざったいですけど見た目は自分じゃ分からないし、もういいかぁ〜〜って
ただ、いったんネットの中に入っちゃうと網の中で飼ってる状態になるのでお気をつけて!! 笑
目の前にとまられると、これはネットの内側か外側か!?って異様に気になりましたヨ・・
2013/7/4 9:09
swynさん、こんにちは!
あは〜〜
17歳が4歳年上先輩と一緒だと、完全にパシリか荷物持ち扱いだったんでしょうか〜?って
ちょっと余計な想像しちゃいました 笑
もう良い思い出なのでしょうが、本当にご苦労様でした・・・

先日は天気が悪くて縦走路が全く見えなかったのですが、
帰宅して色々調べてたらやはり八海山と中ノ岳の間がいちばんキビシそうですよねぇ
かなりヤセてる岩尾根の写真なども拝見いたしました
しかもちょうどそこが大雨では!

う〜ん、お若いswynさんでも二泊なのを考えると
私が見たブログの、一日縦走の方達はよほどのご健脚なのかな〜
どうです、今一度日帰り三山縦走をやってみては!?
2013/7/4 9:11
転んでもただでは起きない(?_?)
 こんにちはnyagiさん

 ナビ子の裏切りも何のその、臨機応変に何やっても福となすnyagiさんに拍手
  (^。^)y-.。o○

 八海山も巻機山も魅力的ですヨネ¡行ってみた〜い

 花も楽しめたみたいで(^^♪
 私は翌日至仏山で珍道中をしてました、
 花沢山ありましたがカメラトラブルで満腹までは✖✖でした

 nyagiさんの後追いで八海山行ってみようかな…
2013/7/4 10:50
BOKUTYANNさん、こんにちわ!
巻機山もなかなかお天気良かったようなので福となったかどうかは微妙? 笑
ただ、あの時間じゃあ駐車場がちょっとギリギリだったかもです〜
予め、どんなお山か知っていたなら計画段階で外されてた可能性大でしたから、
私的には良かったです
なかなか面白い所でしたよ〜〜
鎖がお好きなら楽しかろーと思われますので、ぜひ行ってみてくださいまし

至仏山〜♪ んと、尾瀬の方ですネ!!
未知の領域です・・我が家そんなんばっかですけど

えっ、カメラトラブル!!
これだけ撮って何かの拍子に消えちゃったりカメラ落としちゃったりしたら
ショックだろうなーとは私もよく考えますが・・
いったい何があったのでしょう!?
レコ見させてくださ〜い
2013/7/4 12:26
>今度は八つ峰巡り?
nyagiさん、こんばんは。
八つ峰は不動岳の先にこんな看板が立ってましたよ。

「これから先は鎖場の連続で非常に危険です。転落すれば助かりません。六日町・大和町。」

これは目隠しかなんかしてやり過ごさないといけませんね (私もこれを見て引き返した者ですけど)

八海山、花が沢山咲いていたのですね…と良く見れば浅草岳にも同じような花が咲いたような…集中力の差ですね。見習いたいです。
2013/7/4 21:44
sako59さん、こんばんは〜
去年行かれたのですね
かな岳や獅子岩などに行かれたsako59さんが、まさかの引き返しですか?!
今、同じ日に行かれたかたのレコで写真を見まして
パソコンを前にして手にジットリと汗が・・
うふっ・・・
無理かな? 笑

私などがモタモタして誰かに迷惑かけてもいけませんね・・・
う〜〜ん、私をチョイ上回るおじ○○おば○○も皆さん普通に歩かれてたようでしたが
実はすっごい岩場慣れした方ばかりだったのでしょうか〜?
そういえば、ありのとわたりと比べてどうとか仰ってたような
じゃあ、目標・不動岳に変更!! 笑

ところで、sako59さんのおかげでスッカリ浅草岳が憧れに〜
2013/7/4 23:31
nyagiさん、はじめまして
お花の写真がとても印象的ですね
いつも見入ってしまいます。

下りのロープウエイは同じ便だったんですね!
なんか嬉しくなってしまいました♪

下山時の巻き道では焦りと怖さで、花の写真を撮る余裕がありませんでしたが、
こんなにたくさんの花が咲いていたんですね。nyagiさんのお花発見力に感心しました。あの巻き道で!

nyagiさんならきっと、鎖にぶら下がりながらでもたくさんのお花の写真を撮っちゃうのでは?と、想像してしまいますw

いつか八ッ峰のお花にも会えるチャンスが来ると、期待しています!

では、お互いに安全第一で、素敵な山行が続きますように!
これからもnyagiさんらしい写真を見せて下さいね!(^^)/
2013/7/10 0:10
kadiyaさん、こんにちは!
おお!!熊レコのお方ですね
同じ場所からのピストンながら、帰りのロープウェイ以外は見事にすれ違っておりますが
靴洗い場で夫と同じタイミングで洗ってらした方かなぁ?

ワタクシどもは「なんか知らんけどこんなところに来ちゃいましたー 」的な
恐がり夫婦の場違いハイキングだったのですが
kadiyaさん達は予定通り八ッ峰巡りと
予定外の熊ウォッチングをも満喫されたようで羨ましい限りです
手に汗握る岩場の様子、そしてお花の写真もキッチリ押さえられており
(上にはオノエランがあったんですねー いいな〜)
拍手させていただきましたよ〜
あの若者達は留学生さん達だったのですね
あの後大丈夫だったのでしょうか・・

展望はいまひとつでしたが、面白いお山でしたね
お疲れ様でした!! ではまた〜
2013/7/10 13:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら