ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315661
全員に公開
ハイキング
東北

南会津・三岩岳(山開き:ブナの急坂から花咲く登山道へ)

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:51
距離
15.1km
登り
1,534m
下り
1,536m

コースタイム

6:15駐車場〜6:20旧道登山口〜7:29旧道分岐〜8:37避難小屋〜
9:14三ツ岩岳9:23〜9:48避難小屋〜10:50窓明山11:15〜11:59家向山〜
12:29巽沢山〜12:56国道出合〜13:06駐車場
天候 晴れ後雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場
(小豆温泉入口)
コース状況/
危険箇所等
・旧道(国体コース)もしっかりとした踏跡があり、迷うことはないかと
・旧道との合流過ぎからは登山道の泥濘箇所が多くなり、避難小屋近くになると残雪が現れてくる
・避難小屋〜山頂、避難小屋〜窓明山への下りでは残雪・泥濘等で足元が悪いので注意
・旧道のブナ林、巽沢山〜国道では急坂箇所があり、下りでは慎重に
・窓明山への尾根道は一部登山道が崩れているところもある
・登山道上の倒木も何箇所が有り

・登山口には窓明の湯がある
まずは受付
大勢の方が並んでます
2013年06月30日 05:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/30 5:38
まずは受付
大勢の方が並んでます
人も疎らになってしまった式典
テープカットの注目は登山者代表の親子
(確か去年も登られていたような)
2013年06月30日 06:10撮影 by  CX6 , RICOH
6/30 6:10
人も疎らになってしまった式典
テープカットの注目は登山者代表の親子
(確か去年も登られていたような)
旧道(国体コース)を登ってみることに
2013年06月30日 06:20撮影 by  CX6 , RICOH
6/30 6:20
旧道(国体コース)を登ってみることに
木々の間から山頂方面(三ツ岩?)を望む
2013年06月30日 06:41撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/30 6:41
木々の間から山頂方面(三ツ岩?)を望む
何箇所かある倒木を乗り越え先へ進む
2013年06月30日 06:52撮影 by  CX6 , RICOH
6/30 6:52
何箇所かある倒木を乗り越え先へ進む
見上げるブナ林
すらっと伸びているところが印象的
足元は急ですが
2013年06月30日 07:07撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/30 7:07
見上げるブナ林
すらっと伸びているところが印象的
足元は急ですが
青空・・・
ですがまだ遠いことを実感させられる
2013年06月30日 07:21撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/30 7:21
青空・・・
ですがまだ遠いことを実感させられる
合流手前にて
鮮やかな色彩に目を奪われる
ムラサキヤシオツツジですね
2013年06月30日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/30 7:23
合流手前にて
鮮やかな色彩に目を奪われる
ムラサキヤシオツツジですね
足元にはマイヅルソウも咲く
2013年06月30日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/30 7:28
足元にはマイヅルソウも咲く
合流後も見事なブナの大木は続く
2013年06月30日 07:49撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/30 7:49
合流後も見事なブナの大木は続く
見晴台からの展望
晴れていますが少し霞みがち
2013年06月30日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
6/30 7:59
見晴台からの展望
晴れていますが少し霞みがち
ここまで来ると登山道にはツバメオモトが目に付く
2013年06月30日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/30 8:02
ここまで来ると登山道にはツバメオモトが目に付く
そしてミツバオウレンも
2013年06月30日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
6/30 8:10
そしてミツバオウレンも
ショウジョウバカマとイワウチワ
春の花ですね
2013年06月30日 08:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 8:16
ショウジョウバカマとイワウチワ
春の花ですね
残雪を進む
2013年06月30日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/30 8:34
残雪を進む
避難小屋にはミヤマカタバミ
2013年06月30日 08:37撮影 by  CX6 , RICOH
6/30 8:37
避難小屋にはミヤマカタバミ
今年は是非利用を考えてみたい
2013年06月30日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 8:41
今年は是非利用を考えてみたい
夏間近でも残雪
それだけ豪雪地帯なんですね
2013年06月30日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/30 8:49
夏間近でも残雪
それだけ豪雪地帯なんですね
ミツバオウレンが綺麗
2013年06月30日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/30 8:53
ミツバオウレンが綺麗
2013年06月30日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/30 8:56
山頂間近
振り返れば丸山岳〜窓明山の景色
良い眺めでした
2013年06月30日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 9:11
山頂間近
振り返れば丸山岳〜窓明山の景色
良い眺めでした
足元にはピンクのイワナシも
2013年06月30日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/30 9:13
足元にはピンクのイワナシも
2013年06月30日 09:14撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 9:14
会津駒ケ岳へ続く稜線
まだ青空が望め、素晴らしい景色でした
2013年06月30日 09:16撮影 by  CX6 , RICOH
14
6/30 9:16
会津駒ケ岳へ続く稜線
まだ青空が望め、素晴らしい景色でした
丸山岳方面の眺めも良いです
こちらは安易に踏み込めない山域ですね
2013年06月30日 09:21撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 9:21
丸山岳方面の眺めも良いです
こちらは安易に踏み込めない山域ですね
山の由来を撮り忘れるところでした
2013年06月30日 09:24撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/30 9:24
山の由来を撮り忘れるところでした
稜線を振り返る
来年は右奥まで歩いてみたいですね
2013年06月30日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/30 9:26
稜線を振り返る
来年は右奥まで歩いてみたいですね
雪解けの小湿原にはバイカオウレン
2013年06月30日 09:31撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 9:31
雪解けの小湿原にはバイカオウレン
窓明山へ
これはシナノキンバイ?
咲きはじめでしょうか
2013年06月30日 09:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/30 9:56
窓明山へ
これはシナノキンバイ?
咲きはじめでしょうか
シラネアオイ
見とれてしまいますね
2013年06月30日 09:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/30 9:58
シラネアオイ
見とれてしまいますね
今年も見られて良かったです
2013年06月30日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/30 10:00
今年も見られて良かったです
咲き始めたサンカヨウも良い感じでした
2013年06月30日 10:06撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/30 10:06
咲き始めたサンカヨウも良い感じでした
ツマトリソウは多く見かけましたね
2013年06月30日 10:12撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 10:12
ツマトリソウは多く見かけましたね
ツガザクラではなくアカモノ
2013年06月30日 10:37撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/30 10:37
ツガザクラではなくアカモノ
ウラジロヨウラク
壺型の花が特徴的ですね
2013年06月30日 10:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 10:37
ウラジロヨウラク
壺型の花が特徴的ですね
多数の花を付けるコバイケイソウ
2013年06月30日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/30 10:47
多数の花を付けるコバイケイソウ
2013年06月30日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
6/30 10:52
山頂にはノウゴウイチゴが咲いていました
2013年06月30日 11:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 11:13
山頂にはノウゴウイチゴが咲いていました
三岩岳を望む
雲が多くなり雨を気にしながら下り始める
2013年06月30日 11:17撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/30 11:17
三岩岳を望む
雲が多くなり雨を気にしながら下り始める
シャクナゲに思わず立ち止まる
2013年06月30日 11:27撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/30 11:27
シャクナゲに思わず立ち止まる
ゴゼンタチバナが多く咲く所も
2013年06月30日 11:29撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/30 11:29
ゴゼンタチバナが多く咲く所も
見晴らしの良い所で一息
2013年06月30日 11:47撮影 by  CX6 , RICOH
6/30 11:47
見晴らしの良い所で一息
急ぎつつも花に時々足が止まってしまう
マイヅルソウ
2013年06月30日 12:03撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 12:03
急ぎつつも花に時々足が止まってしまう
マイヅルソウ
ツバメオモト
巽沢山への途中でまだ咲いていました
2013年06月30日 12:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 12:11
ツバメオモト
巽沢山への途中でまだ咲いていました
ヤマトユキザサも綺麗です
2013年06月30日 12:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/30 12:13
ヤマトユキザサも綺麗です
ブナの大木が続く
曇り空なのが残念
2013年06月30日 12:16撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/30 12:16
ブナの大木が続く
曇り空なのが残念
撮影機器:

感想

昨年に続き今年も三岩岳の山開きに参加しました。
今回は少しコースを変えて旧道から登ってみることに。

その旧道、実感としては少し変化に乏しいかなと思いましたね。
基本的にはブナ林を主に尾根を登って行きます。
木々の間からの展望、花々は少なかったので登りに専念してしまいました。
(歩いて追い越した方が1名だけ・・・こちらを登る方は殆どいないようでした)
一般的な黒桧沢コースは途中に沢や小湿原と変化があるので、そちらの方が気分的に歩き易いですね。

コース合流手前からようやく花咲く登山道へ。
最初に出会ったムラサキヤシオが特に印象的でした。(それまで殆ど花が見られなかったので・・・)
その後は年配の方にも抜かされたりしながら花々を楽しみつつ歩けました。

やはり目に付くのはツバメオモト。
少し遅かったようですが、細長い茎の先に咲かせる白い花が良い感じ。
そして窓明山への花咲く稜線も良かったです。
ツマトリソウ、アカモノそしてコバイケイソウも・・・
やはり薄紫色のシラネアオイが綺麗でした。

歩き始めはすっきりとした青空。
ですが山頂に近付くにつれ次第に雲が多くなってくる状態。
それでも山頂からは会津駒ヶ岳への稜線や丸山岳等の山々が望め、素晴らしい眺めでした。
その後晴れた時間帯もありましたが、巽沢山から本格的な雨に・・・
滑る足元、巽沢山からの急坂には苦労しました。

下山後は窓明の湯へ。
温泉でさっぱりしてから帰路につきました。
三岩岳、今度は避難小屋泊を考えてみたいですね。

#山開きとなれば多くの参加者・・・けど殆どの方が受付後すぐ出発。
式典が少し寂しく感じるのは自分だけかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2562人

コメント

お疲れ様でした(^_-)-☆
wakasatoさん、おはようございます

山開き山行、お疲れ様でした

僕はメジャーな山ばかり追いかけてますが、こんな山もたまにはいいですね

でも、この時期は花に彩られた山を追いかけてしまうのが心情のkomorebiです

次は何処ですか?
2013/7/2 5:45
会津駒に比べたら・・・
こんばんは、komorebiさん。

三岩岳は確かに隣の会津駒ケ岳に比べれば知られていないですね。
ですが歩きがいのある山 ですよ。

窓明山へ足を延ばせば稜線には花が咲き、見所が多くなるところが良いです。
その分下りが長くなるのが大変ですが
自分の中ではまた訪れたくなる山です。

>次は何処ですか?
皆さんの記録を見て登りたい山が沢山。
お天気次第ですね
(そろそろ目的の山も考え中
2013/7/2 22:56
いつも拝見しています
おはようございます
三ツ岩岳、良い山ですよね。となりの会津駒ヶ岳に比べて玄人好みの山って感じがします。
写真の避難小屋に泊まったことがありますが、ログハウス調の快適な小屋でした。すぐ近くに水場もあって、夜空がきれいだったのが思い出されます。
2013/7/3 2:13
夜空の下で
こんばんは、Satwo3さん。
コメントありがとうございます。

Satwo3さんは既に避難小屋に泊ったことがあるのですか?
中は結構きれいになってる様子でしたので、なかなか快適に過ごせそうですね。

綺麗な夜空の下、天の川を見上げながら過ごす夜・・・
憧れてしまいます
2013/7/4 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら