南会津・三岩岳(山開き:ブナの急坂から花咲く登山道へ)


- GPS
- 06:51
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,536m
コースタイム
9:14三ツ岩岳9:23〜9:48避難小屋〜10:50窓明山11:15〜11:59家向山〜
12:29巽沢山〜12:56国道出合〜13:06駐車場
天候 | 晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(小豆温泉入口) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・旧道(国体コース)もしっかりとした踏跡があり、迷うことはないかと ・旧道との合流過ぎからは登山道の泥濘箇所が多くなり、避難小屋近くになると残雪が現れてくる ・避難小屋〜山頂、避難小屋〜窓明山への下りでは残雪・泥濘等で足元が悪いので注意 ・旧道のブナ林、巽沢山〜国道では急坂箇所があり、下りでは慎重に ・窓明山への尾根道は一部登山道が崩れているところもある ・登山道上の倒木も何箇所が有り ・登山口には窓明の湯がある |
写真
感想
昨年に続き今年も三岩岳の山開きに参加しました。
今回は少しコースを変えて旧道から登ってみることに。
その旧道、実感としては少し変化に乏しいかなと思いましたね。
基本的にはブナ林を主に尾根を登って行きます。
木々の間からの展望、花々は少なかったので登りに専念してしまいました。
(歩いて追い越した方が1名だけ・・・こちらを登る方は殆どいないようでした)
一般的な黒桧沢コースは途中に沢や小湿原と変化があるので、そちらの方が気分的に歩き易いですね。
コース合流手前からようやく花咲く登山道へ。
最初に出会ったムラサキヤシオが特に印象的でした。(それまで殆ど花が見られなかったので・・・)
その後は年配の方にも抜かされたりしながら花々を楽しみつつ歩けました。
やはり目に付くのはツバメオモト。
少し遅かったようですが、細長い茎の先に咲かせる白い花が良い感じ。
そして窓明山への花咲く稜線も良かったです。
ツマトリソウ、アカモノそしてコバイケイソウも・・・
やはり薄紫色のシラネアオイが綺麗でした。
歩き始めはすっきりとした青空。
ですが山頂に近付くにつれ次第に雲が多くなってくる状態。
それでも山頂からは会津駒ヶ岳への稜線や丸山岳等の山々が望め、素晴らしい眺めでした。
その後晴れた時間帯もありましたが、巽沢山から本格的な雨に・・・
滑る足元、巽沢山からの急坂には苦労しました。
下山後は窓明の湯へ。
温泉でさっぱりしてから帰路につきました。
三岩岳、今度は避難小屋泊を考えてみたいですね。
#山開きとなれば多くの参加者・・・けど殆どの方が受付後すぐ出発。
式典が少し寂しく感じるのは自分だけかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさん、おはようございます
山開き山行、お疲れ様でした
僕はメジャーな山ばかり追いかけてますが、こんな山もたまにはいいですね
でも、この時期は花に彩られた山を追いかけてしまうのが心情のkomorebiです
次は何処ですか?
こんばんは、komorebiさん。
三岩岳は確かに隣の会津駒ケ岳に比べれば知られていないですね。
ですが歩きがいのある山
窓明山へ足を延ばせば稜線には花が咲き、見所が多くなるところが良いです。
その分下りが長くなるのが大変ですが
自分の中ではまた訪れたくなる山です。
>次は何処ですか?
皆さんの記録を見て登りたい山が沢山。
お天気次第ですね
(そろそろ目的の山も考え中
おはようございます
三ツ岩岳、良い山ですよね。となりの会津駒ヶ岳に比べて玄人好みの山って感じがします。
写真の避難小屋に泊まったことがありますが、ログハウス調の快適な小屋でした。すぐ近くに水場もあって、夜空がきれいだったのが思い出されます。
こんばんは、Satwo3さん。
コメントありがとうございます。
Satwo3さんは既に避難小屋に泊ったことがあるのですか?
中は結構きれいになってる様子でしたので、なかなか快適に過ごせそうですね。
綺麗な夜空の下、天の川を見上げながら過ごす夜・・・
憧れてしまいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する