ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315794
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御前山(奥多摩湖BS〜御前山〜鋸山〜奥多摩駅)

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,191m
下り
1,362m

コースタイム

10:00奥多摩湖BS-10:10登山口-11:10サス沢山11:20-11:50ランチタイム12:20-12:50惣岳山-13:10御前山13:30-15:10鋸山-17:20下山-18:00もえぎの湯
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
0914「ホリデー快速おくたま 1号」でJR奥多摩駅に到着
0930 奥多摩駅発の臨時バスに乗車
0945 奥多摩湖BSに到着
コース状況/
危険箇所等
・身の危険を感じるような箇所はありませんでした。
・とある山の本では、このコースは中級クラスとしての位置づけとなっていたのですが、実際に歩いてみてもけっこうとハードなルートでした。健脚向けのコースだと思います。
奥多摩の駅に到着〜
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
奥多摩の駅に到着〜
なかなかとユニークな駅舎です。
2013年07月02日 07:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:31
なかなかとユニークな駅舎です。
駅前にあるバス停。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
駅前にあるバス停。
臨時のバスに乗って奥多摩湖へ。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
臨時のバスに乗って奥多摩湖へ。
奥多摩湖に到着〜
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
7/2 7:17
奥多摩湖に到着〜
小河内ダム。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
小河内ダム。
ダムで記念撮影。

まだまだ余裕〜(あたりまえですが、、、)
2013年07月02日 07:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:33
ダムで記念撮影。

まだまだ余裕〜(あたりまえですが、、、)
出陣の準備!
2013年07月02日 07:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:39
出陣の準備!
いざ、御前山に向かって出発です!
2013年07月02日 07:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:34
いざ、御前山に向かって出発です!
しょっぱなから急な上り道。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
しょっぱなから急な上り道。
登山口から約一時間でサス沢山に到着。うわさ通りの絶景、奥多摩湖の眺望です。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
7/2 7:17
登山口から約一時間でサス沢山に到着。うわさ通りの絶景、奥多摩湖の眺望です。
急な勾配、、、
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
急な勾配、、、
ひらすら続く急な勾配、、、
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
ひらすら続く急な勾配、、、
やっとなだらかな道にでてきました(喜)
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
やっとなだらかな道にでてきました(喜)
この先に惣岳山の山頂が、、、
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
この先に惣岳山の山頂が、、、
惣岳山の山頂に到着!
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
惣岳山の山頂に到着!
ここは奥多摩三山の縦走路。しっかりと整備されています。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
ここは奥多摩三山の縦走路。しっかりと整備されています。
そして本日の目的地、御前山に到着!
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
7/2 7:17
そして本日の目的地、御前山に到着!
霧に包まれる山頂がとても幻想的でした。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
霧に包まれる山頂がとても幻想的でした。
写真を撮る余裕もなくしてしまい、あっという間に鋸尾根の中間地点あたりにあるクサリ場です。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
7/2 7:17
写真を撮る余裕もなくしてしまい、あっという間に鋸尾根の中間地点あたりにあるクサリ場です。
順番に下りていきます。けっこうと急な岩場です。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
順番に下りていきます。けっこうと急な岩場です。
そして下からもパシャ!こんな感じの岩場を下りてきました。
2013年07月02日 07:36撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:36
そして下からもパシャ!こんな感じの岩場を下りてきました。
天狗の神社(神社かな、、、?)
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
7/2 7:17
天狗の神社(神社かな、、、?)
やまの麓の平坦な道。やっと戻ってきたぁ〜
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
やまの麓の平坦な道。やっと戻ってきたぁ〜
と思いきや、、、愛宕山にある愛宕神社がけっこう辛かったかも。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
と思いきや、、、愛宕山にある愛宕神社がけっこう辛かったかも。
愛宕神社を超えたところにある長い階段。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
愛宕神社を超えたところにある長い階段。
もうヘロヘロになりながらの下山です。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
もうヘロヘロになりながらの下山です。
やっと下山!
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
やっと下山!
さきほど歩いてきた道は愛宕山公園の敷地内だったんですね。
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
さきほど歩いてきた道は愛宕山公園の敷地内だったんですね。
そして目指すは温泉!
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
そして目指すは温泉!
温泉めざして歩きます!
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
温泉めざして歩きます!
もう足がいうことを利きません!
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
もう足がいうことを利きません!
渓流をまたぐつり橋。自分の足もつる寸前!
2013年07月02日 07:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:17
渓流をまたぐつり橋。自分の足もつる寸前!
つり橋から渓流をパシャリ!
2013年07月02日 07:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
7/2 7:18
つり橋から渓流をパシャリ!
もうちょっとで温泉!
2013年07月02日 07:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:18
もうちょっとで温泉!
やっとの思いで温泉に到着〜
2013年07月02日 07:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/2 7:37
やっとの思いで温泉に到着〜
っということで本日も一日お疲れさまでした!
2013年07月02日 07:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
7/2 7:18
っということで本日も一日お疲れさまでした!
撮影機器:

感想


二十四節気の夏至にあたる6月30日は七十二候で菖蒲華(あやめはなさく)の日。この日はつい先日に雨天中止になってしまった奥多摩三山のひとつ、御前山を目指しました。

本日は男子4名での山行ということで、お供のデジカメはパナソニックのLX3。ここ最近、とっても使用頻度が高まっているコンデジです。

○プロローグ:

気がつけば、今年に入ってからすでに3回目の利用となるJR青梅線&奥多摩線。この路線を休日に運行している『ホリデー快速おくたま1号』で奥多摩駅には9時14分に到着しました。あたりまえといえばあたりまえですが、この時点では写真をパシャパシャ撮ったりしてかなりの余裕です。

この日は梅雨時期の日曜ということもあってか想像をしていたよりも人はおらず。奥多摩湖に向かう臨時のバスのなかでも座席に腰をかけることはできなかったものの、ザックを通路に置いておけるほどの余裕がありました。

○奥多摩湖〜サス沢山:

奥多摩駅からバスで約15分。奥多摩湖BSにあっという間に到着です。

奥多摩湖BSからダムの上を渡りきってすぐのところにサス沢へ向かう登山口があります。

足をここから一歩踏み入れた瞬間から、間隔が極めて狭い等高線をほぼ直角に登っていく尾根道がサス沢山まで延々と続きます。

歩きはじめてから、というよりも…よじ登りはじめてから約1時間ほどでサス沢山に到着です。

サス沢山の山頂は西北西に眺望がひらいていて、眼下には奥多摩湖をのぞむことができる撮影スポットのひとつです。さっそくと同行したコンデジくんで風景写真をパシャリ!

う〜ん、天気はあいにくも曇りではありましたが、とてもいい眺めでした。

○サス沢山〜御前山:

サス沢山からも急な勾配がほとんどで、とにもかくにも登る。ひたすらに登るといった感じです。

途中に少しだけ平坦ぎみのところが数ヶ所あり、原っぱのように開けているところでランチタイムとしましたが、それ以外はひたすら登る。何ヶ所かは本当に急な勾配、かなりの健脚の持ち主向けの登山道だと思います。

○御前山〜鋸山:

御前山のすこし手前から鋸山までは奥多摩三山の縦走路。これがまた思いのほか急な勾配の上り下りで、山歩きを始めたばかりの自分にとってはここから大きな試練の山行とあいなりました。写真を撮る余裕もほぼなくなってしまった状態ですが、霧につつまれた御前山の山頂で思わずパシャリと一枚!

なんとも幻想的な風景に酔いしれた瞬間です。

○鋸山〜奥多摩駅:

鋸山からは奥多摩の駅に向かって鋸尾根を下って行きます。

鋸尾根の中間地点あたりには『マップル山と高原地図』で黄色い危険マークの記されている鎖場やハシゴが設置されている場所が一ヶ所だけあります。鎖場は巻き道での回避も可能だったのですが、崖のうえからのぞき込むかぎり体がこわばるような感覚を覚えることもなく、意を決してチャレンジすることに!

危険と思うと身体が自然とこわばり危ないとも言われているようですが、約5メートル近くの岩場をクサリにたよることなく自然におりることができました。

ふぅ〜

と安堵のため息が自然と出てきた瞬間です。

本日は最大のメインイベントにもなった鎖場を過ぎても延々と続く急な下り道。もうこのあたりから足の筋肉がプルプル。かなりのスローペースでの下山となりました。

山のふもとあたりにある急な階段。もうここまでくると足も思うように前にでないといった状態。迷わず後ろ向きになり細心の注意を払いながら一段一段と階段を下りていきました。

時刻はすでに夕方の5時もわまっていて、すでに時間的にも最長不到距離(時間?)とあいなりました。もえぎの湯に到着したのが午後6時。午前10時から山に上り始めたので計8時間の山行でした。

山から降りたらヤッパリ温泉!

今回もお風呂のなかではものすごく気持ちがよかったぁ〜

○エピローグ:

先週に引き続いてのけっこう長めの山行で、この秋に計画をしている雲取山(山小屋1泊コース)におおいに自信をつけることができました。

反省点というか課題というか、、、山登りを始めた当初は大きなザックにレンズ交換式のデジタル一眼レフと数本のレンズをつめこんで、山を歩きまくっては写真を撮りまくるぞ!の意気込みでしたが、実際に山を歩いてみてわかってきたことは、ハードな山行では写真をとる余裕のなさ、、、

「二兎を追うものは一兎をも得ず」とはよくいったもので、写真を本格的に撮るつもりであれば比較的にゆるめの山行計画をたてなければならないなと思う今日この頃。

体力が十二分にあれば問題ないんでしょうけどね(笑)

日々の筋肉トレーニング、、、かかさず行うことにしよう。

本日も一日大変とお疲れさまでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら