▲景信山〜▲陣馬山



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 778m
- 下り
- 603m
コースタイム
1016 景信山登山口
1059 分岐(小下沢-小仏BS)
1120 景信山頂
-------休憩-------
1220 景信山頂
1352 明王峠
-------休憩-------
1400 明王峠
1413 奈良子峠
1445 陣馬山頂
-------休憩-------
1615 陣馬山頂
1737 陣馬高原下BS
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:陣馬高原下BS⇒高尾駅北口BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所なし |
写真
感想
今月の山は、ここ最近一緒に登っているカップルと
自転車にハマり中のお友達夫婦の6人で遠足気分で計画。
数日前の天気予報では『曇り一時雨』(ノД`)・゜・。
いい加減買おう!と腹をくくり、GORE-TEXのレインウエア購入!
(でも結局使わずじまい…)
お友達夫婦の嫁さんは初山登り!で、
ブーツにレインウエア、ザックにサポートタイツを新調とのこと。
身体能力高めの夫婦が退屈しない様にと10kmのコースを選んだ。
当日の天気は『曇り』(v^ー°)
充分!
遠足のスタートε=┌( ̄ー ̄)┘
まずは、景信山頂までの登り。
登山道を40分ほど休み休み登り、小下沢との分岐で小休憩。
友『もう4分の3くらい来ましたかね〜?』
私『そうですね〜、山頂までは半分ちょっと行ったくらいかな。』
友『って事は…ここは全体の何分の1くらいですか?』
私『10分の1くらいかな〜。』
…旦那以外みんなドン引き…
皆『…いやいやまさか〜、関西人は大げさだから〜モウ(笑)』
私『…(汗)』
この後、景山山頂にてビール飲みながら、
皆『イイ汗かいたね〜♪、ビール美味しいね〜♪』
なんて談笑してたけど、予定していたよりペースも少し遅れ気味で
まだまだ先も長いので、登山地図を広げて皆に説明。
私『スタートしたのがココで、今ココ。
次の陣馬山がココで、最後のバス停がココ。』
さっきの【10分の1】ってのが、大げさではないことにみんなが気付く。
皆『…ここでこんなのんびりしてる場合じゃないじゃん( ̄▽ ̄;)!!』
そうです。
そうなんです。
ゆっくり休むのは陣馬山に着いてからにしよう!
と決めて、尾根歩き出発!
尾根は歩きやすく、ぬかるみもほぼ無し。
少し日差しが出たり、風が吹き抜けたりと気持ちイイ。
みんなでワイワイ話しながら、楽しく歩いた!
休憩をはさみながら2時間ちょっとの尾根歩き。
標識の≪陣馬山○.○km≫
ってのを確認しながら、少し飽きてきたころに陣馬山頂到着!
山頂は思ったほど人も少なく、曇っているけど雨は大丈夫そう。
着替えを済ませて【清水茶屋】で休憩。
各自、うどんやそばで腹ごしらえ。
今日のメンバー、友達夫婦の旦那以外みんな大の酒好き。
もちろんココでもビール頂きました♪
【清水茶屋】のお孫さんがチョコレートくれたりサクランボくれたり。
お礼にお菓子あげたり、さっき取った山菜を見せてくれたり。
楽しくお話した。
時間も遅めなんでお客さんも私達しかいなくて、
みんなしてベンチでゴロっとさせてもらいました(~0~)
『後は下るだけだから〜』
と余裕をかまして下り始めたけど、
陣馬山からの下りは結構急で膝にこたえる。
友達カップルは富士山経験者。
楽々下って行く。
私はやっぱり下りは下手くそ(ノ_・。)
初登山の友達夫婦の嫁さんもかなりキツそう。
木の根を踏んで何度か『キャ!』って悲鳴をあげていた。
旦那がサッ!っと手を差し伸べる。
急な下りの道を眺めて、
嫁『スキー場でいきなり上級者コースへ連れて来られた時の恐怖に近い…』
そのコース、連れって行ったのも私達だった…
ゴメンよm(-_-)m
私もそうだが、下りは腰を落とすというより、腰が引けてしまう。
太ももの前の筋肉をずっと使ってしまい疲れる。
私はそれプラス、腰痛&膝痛持ち。
下りの歩き方をマスターしないと、高い山に登れないな…(涙)
課題はやっぱり『下り方』
陣馬高原BS到着。
次のバスまで後40分位。
酒好きメンバーはもちろんココでも飲みます♪
茶屋で美味しい生ビール2杯頂きました!
バス発車時間ギリギリで乗り込み、
空いていた席は6席。
ギリギリ全員座れた〜。
雨に降られず、怪我人もなく、無事に山登り終了。
いつもは二人で登るけど、大勢も楽しい(^^)♪
また計画しよう。
酒とトイレのあるコース。←これ重要。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する