高野山女人道 八葉蓮華を歩いてみよう


- GPS
- 07:12
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
8:45 大門 9:00
9:50 大滝口
10:45 奥の院前BS 11:00
11:40 摩尼山 12:00
12:40 楊柳山
13:40 転軸山
14:30 奥の院一の橋 14:50
15:20 女人堂
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きは高野線のダイヤにケーブル・バスが連絡していてスムーズに女人堂まで着きます。 帰りは、バスの本数>ケーブルの本数>南海電車の本数になっているようで、下手すると各駅での待ち時間が長くなります。 南海高野ほっと・ねっと http://www.nankaikoya.jp/iku/02.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されたハイキングコースで、道標多数 奥の院から摩尼山への部分と、転軸山森林公園付近の道がわかりにくいです。道標不備に感じました。 前者は他のハイカーさんに道を教えていただきました。 後者は結局女人道の続きをみつけられず、中の橋霊園から奥の院参道へエスケープしました。 参考にしたマップ 南海ぼちぼち&てくてくMAP http://www.nankai.co.jp/odekake/bochibochi/nyoninmichi.html ↑転軸山森林公園〜女人堂間の道は記載されていません 和歌山県街道マップ http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/004/map.html ↑南海のマップと同じく転軸山森林公園〜女人堂間の道は記載されていません 高野山観光協会のマップ http://www.shukubo.net/contents/exeperiences/img/map02.pdf ↑女人道が全て記載されています。 |
写真
感想
高野山女人道だの、八葉蓮華だの、実は私にもよくわかっておりません。
なんか、高野山が女人禁制だった時代の女性の参詣道だったらしいです。
その道が描くラインを八葉蓮華にみたててるってことかな?
今は気楽に楽しめるハイキングコースですが、歪んだ円形のこのルートの内側が男性だけのものだった時代があった。
う〜ん、その頃の高野山って・・・むさくるしかったやろうなぁ・・・。
さて、不動坂口女人堂から歩き出しましょうか。
高野山に行く=お寺巡り(観光)と精進料理(グルメ)だった私ですが、今日はストイックに、
蒸し暑くても、虫が多くても、眺めがなくても、今日は参詣だからそれでよししなくてはいけない・・・かもしれない・・・。
アップダウンが多いけど、それぞれが長くは続かない道ですね。
ところどころ道がえぐれてたり、土が流れちゃってたりで、下りは滑りやすい場所もあるけど、全体に歩きやすいです。
あら、いい香りがする。とキョロキョロ見回すとササユリ♪
尾根の道は風が通って涼しいし、ところどころ展望が開ける場所もあります。
なにより、女人堂跡だの高野七口だのの標識をみつけて歩いていくのが、思ってたより楽しい。
スタンプラリーみたいです。
不動坂口・大門口・竜神口・相浦口・大滝口・大峰口と七口のうち六つ確認しました。
いつか小辺路を歩いてみたいので、起点の大滝口では「ここからなんかぁ〜!」と思わず標識を撫で回しました。
最後の黒河口は黒河峠のところ、という説もあるけど黒河口女人堂跡という場所もあります。
その場所を確認したらコンプリートや!
と完歩とかにはあまり興味を示さない私がちょびっとアドレナリン出したのに、転軸山から下りてきて
車道に合流したあたりで道を見失いました・・・。
女人道の標識47番の次がみあたらない。
持参のマップではここから、女人道をそれて奥の院参道を経て一の橋のBSにいたる道が紹介されています。
南海のも、和歌山県のも同じ。私が邪推するにこれは・・・
メインロードにハイカーを誘導したいんとちゃうかな?
(※ 高野山観光協会のマップには、女人道が全て記載されています。)
当初の目的は完遂できないけど、メインロードを歩くとお茶もできるし、お土産も買えるからいいか。
ってなる私は敵(?)の思う壺かもしれない。
そんなこんなでゴマ豆腐と焼餅買って、今日も無事帰宅。
歩き応えあり、知的刺激もあり、少し高野山の歴史と文化にくわしくなるという特典あり。の一日でした。
なかなかいい雰囲気のみちですね。私も高野山には行った事はありますが、こんな山道もあるんですね。女人道ですね。一度行ってみたくなりました。
mesnerさん、こんにちは。
私も詳しくはないんですが、高野山の参詣道の一つのようです。
七口を回りますので、大門口からは町石道、大滝口からは小辺路という具合に、興味が広がっていくのも楽しいです。
高野山の観光や参拝と組み合わせても楽しいですし、機会があればぜひ!
さすがに高野山の高僧さんの思うつぼ
nekoねぇ~さま~♪ よう歩きはりましたね~
ワンコちゃん♪かっこいいなぁ~
吠えられませんでしたか
ササユリもとっても綺麗でこの季節にピッタリ
でもやっぱりめっちゃ!健脚ですよね
そりゃ旦那さんもついてきませんわぁ~
この高野山は確か3年前に山歩きを始めたころに友人と歩きました。
ルートは奥の院から楊柳山へ周回ルートでした。
山を始めたばかりで、地図を見るのも面倒なので
けっこう迷ったり道を間違えたりの記憶があります。
(今はちゃんと確認しながら歩いてますよ・・・)
そうそう、ここのお墓はビッグネームがたくさんですよね。
歴代の戦国大名が勢ぞろいですね。
私は歴史好きなので、ここのお墓を眺めているだけでも楽しいです。
地図を比べてみたら転軸山から国道に出た時点で外れてしましましたね
もう少し北側の道を歩くようです。
私の邪推は一度でコンプリートさせずにまたこさせよう
有名な高野豆腐やさんテレビ番組で見ましたが、
豆腐の製造から終了までお経を唱えて気持ちを込めて作られていました。
さすが宗教の街です。
ponzuさん、家人は玉転がしに行ったんです
こうみえても、土日のお出かけは気兼ねしてるもんですから
気分は「やった〜!
贅沢いわせてもらえれば、夕食も食べて帰って欲しかった・・・
ワンコ、カッコよくてかわいらしかったです〜
ものすご、躾が行き届いた子で、飼い主さんしっかり育ててはるんやなぁ。
って感心してしまいました。
orisさんが、地図を確かめずに歩いた頃があったなんて
多分その頃私は金剛山を地図なして歩いてました
歴史お好きなんですね。
あのエリアのお墓は、私も眺めて歩くとかなり楽しいです
でも、子供時代周りの大人に、お大師さまは生きてはるんやで。
ここで悪さしたら怒りにきはるで。とかって脅された記憶があるので
弘法大師御廟はいまだに少し苦手です
kidekiさん、町石道と小辺路くらいしか知りませんでしたから、7つも街道があるんだ
そんなに盛んに信仰されていたんだということがなんだかピンときません。
私にとっては信仰の場所ではなく、遊びにくる場所みたいですわ。
コンプリートに関係なく、また来ること確実です
私も今年 女人道を歩きました!(逆回りで)
neko-obabaさんが次の進入口を見付けられなかった場所は「うんうん あそこねぇ〜」
と鮮明に思い出しました。
私は逆回りでしたので奥の院から大峰口への取付きがなかなか発見できず最終的に
高野まきの売店のお姉さんに教えていただいて難を逃れました・・・
M-kichiさん、奥様と春にかっ飛ばしてはったレコ、しっかり参考にさせていただきました。
私が道を見失った場所、わかりにくいですよね?
わかりにくいと言ってください〜
反対まわりだと、確かにあのバス停留所の所は難所やと思います。
建物の裏の、「え?こんなとこ?」と思うような場所通りますもんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する