記録ID: 3164665
全員に公開
ハイキング
丹沢
ふれあいの森から丹沢大山へ
2018年11月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 5:54
距離 11.0km
登り 1,227m
下り 1,218m
阿夫利神社下社で紅葉を楽しみ、お水を貰いました。
その後は、大山山頂でランチです。
その後は、大山山頂でランチです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ふれあいの森駐車場(日向キャンプ場)無料 【トイレ】 トイレはありません。 日向薬師等でトイレを済ませてから来るか、途中のコンビニ等を利用しましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆日向キャンプ場〜日向越〜見晴台 駐車場をスタートすると、ゲートが出てくるのゲートを越えて少し行くと右手に登山道への入口が出てきて九十九曲の坂に入ります。 道は大変綺麗に整備されていて危険箇所はありません。 日向越までは九十九曲のとおり、つづら折りに登って行きます。 結構な急傾斜となります。 日向越を越えると少しなだらかになり、見晴台に到着です。 ◆見晴台〜阿夫利神社下社 通常見晴台から直接不動尻分岐、大山山頂と進むのですが、今回は阿夫利神社の下社にて紅葉を楽しむことになっていたため、一端下って阿夫利神社を目指しました。 阿夫利神社までは大変綺麗に整備された登山道を進みます。 ◆阿夫利神社下社 少しまだ早いですが、もみじが綺麗に赤くなっていました。 これから一段と綺麗になっていくのだな〜と思いながら眺めていました。 また、阿夫利神社下社拝殿の地下から湧き出る御神水が有名で「神泉」と呼ばれる湧水です。 大変美味しいお水なので是非飲んで見て下さい。 私達はプラティパスに持って帰りました〜 ◆阿夫利神社下社〜大山 下社をスタートするとすぐに急な階段が出てきます。 急な階段を登り終わっても、一段の高めな登山道が続きます。 表参道は1丁目から山頂の28丁目まで石柱があり登る目安になります。 14丁目辺りから足場が悪くなりますので慎重に登りましょう。 ◆大山山頂 大山の山頂は大変広く、阿夫利神社の奥宮、茶屋、トイレ等があります。 人も多いのでゆっくりランチとなると場所を選ぶ必要があるかもしれません。 展望は、相模湾等を一望でき、視界が良ければスカイツリー等も見ることが可能です。 トイレに裏に回ると富士山や丹沢の山々がよく見えます。 今回は残念ながら富士山等を眺める事は出来ませんでした。 ◆大山山頂〜不動尻分岐〜見晴台 大山山頂から見晴台までは、段差の大きい階段を下ります。 濡れていると階段が滑りますので転倒に気をつけて歩きましょう。 また、調子よく降りると膝に来ますので気をつけましょう。 ◆見晴台〜日向越〜日向キャンプ場 樹林帯の長い下りとなります。 綺麗に整備されていますが、1時間以上下りが続きますので焦らず下りましょう。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 ふるさとの宿 〒243-0213 神奈川県厚木市飯山5547 TEL:0462-41-1109 日帰り入浴 800円/大人 営業時間 11:00〜19:00 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
いつも広沢寺温泉からピストンで登っている大山ですが、たまには違うコースからということで、日向キャンプ場から登って見ることにしました。
折角日向方面から登るので、本当に久しぶりに阿夫利神社の下社の紅葉を楽しむことにしました。
阿夫利神社の紅葉は少し早い感じでしたが、それでも真っ赤に染まったもみじを見ることが出来ました。
紅葉を楽しんだあと神社の中にある大山名水をプラティパスに入れさせて頂き飲み水として使わして頂きました。
それにしても本当に久しぶりに表参道を登りましたが、一段の段差が大きくキツイ登りです。
また、人も沢山いて自分のペースで登ることが出来ないので大変です。
いつもの広沢寺温泉からピストンが行程的には長く大変ですが、精神的にはだいぶ楽だな〜と実感させられました。
ちなみに、日向から見晴らしまでの道も結構険しく日向越までの登りは結構な急勾配です。
今回は下社にて紅葉を楽しみ、混雑ながら久しぶりに表参道を登れて大変よい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する