ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3167096
全員に公開
ハイキング
甲信越

千国街道:塩の道(第1回:松本駅〜豊科駅)

2021年05月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
えのすけべ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
18.4km
登り
190m
下り
219m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:09
合計
6:19
距離 18.4km 登り 194m 下り 234m
7:59
7
8:06
4
8:10
26
8:36
8:37
6
8:43
8:44
3
8:47
8:48
21
9:09
9:12
15
9:27
7
9:34
9:35
11
9:46
9:47
3
9:50
6
9:56
25
10:21
10:22
87
11:56
3
14:05
13
14:18
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:南松本駅から松本駅まで
帰り:豊科駅から南松本駅まで
コース状況/
危険箇所等
文化庁選定「歴史の道百選」 | 文化庁
※No,31 松本・千国街道及び東回り古道(新潟県糸魚川市,長野県小谷村・白馬村・大町市・松本市)参照
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/kinenbutsu/rekishinomichi/index.html

千国街道 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%9B%BD%E8%A1%97%E9%81%93

松本〜豊科間のルートは明確になっていないようなので、今回は下記のサイトを参考にさせて頂きました。

塩の道トレイル
http://sionomichi-trail.com/

古道歩き 塩の道 千国街道 松本〜糸魚川 30里 塩の道トレイル
http://www.fumoto.info/index.html

塩の道を歩く
http://www.pecom.saloon.jp/sioroad/index.html

千国街道(ちくにかいどう) - 街道歩きの旅
https://kaidoaruki.com/area_chubu/chikuni/index.html

塩の道 千国街道!! - 街道を走る!!
http://kaidouhashiru.la.coocan.jp/tikuni.html

千国街道 - Google マイマップ
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&gl=jp&ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&mid=1LVkH96RGk2KPfGrgqYSNQ4fw5MU&ll=36.35187816943856%2C137.90977132071018&z=12

千国街道(塩の道)とは?図と写真でご紹介! - Skima信州
https://skima-shinshu.com/chikuni/
その他周辺情報 途中にこちらでランチを頂きました。

パーラーつばめ (@parloir_tsubame) - Instagram
https://www.instagram.com/parloir_tsubame/
今日のスタートは松本駅!ここから長い旅路が始まります。
2
今日のスタートは松本駅!ここから長い旅路が始まります。
ふむふむ。
播隆上人と槍ヶ岳 - 浄土宗 女鳥羽山道樹院 玄向寺WEB
https://www.genkouji.jp/about/banryu.html
1
播隆上人と槍ヶ岳 - 浄土宗 女鳥羽山道樹院 玄向寺WEB
https://www.genkouji.jp/about/banryu.html
ふむふむ。
一緒にパチリ♪
松本駅ともパチリ♪
3
松本駅ともパチリ♪
牛つなぎ石伝説 | 松本城伝説 - 国宝 松本城
https://www.matsumoto-castle.jp/legend/474.html
牛つなぎ石伝説 | 松本城伝説 - 国宝 松本城
https://www.matsumoto-castle.jp/legend/474.html
石にタッチ♪ここを塩の道の起点とします。
3
石にタッチ♪ここを塩の道の起点とします。
でわでわ、行ってきまーす!
4
でわでわ、行ってきまーす!
信州・松本 なわて通り商店街
https://www.nawate.net/
信州・松本 なわて通り商店街
https://www.nawate.net/
ふむふむ。
国宝 松本城 - 松本城をより楽しむ公式ホームページ
https://www.matsumoto-castle.jp/
1
国宝 松本城 - 松本城をより楽しむ公式ホームページ
https://www.matsumoto-castle.jp/
ふむふむ。
あれ?白鳥?まだ残ってるの???
2
あれ?白鳥?まだ残ってるの???
武井砂糖店。ネットに情報がありません。現在は営業してないのでしょうか。
1
武井砂糖店。ネットに情報がありません。現在は営業してないのでしょうか。
松本いずみ幼稚園 | 長野県松本市
http://www13.plala.or.jp/kenji-t/
松本いずみ幼稚園 | 長野県松本市
http://www13.plala.or.jp/kenji-t/
新池だった場所は介護施設になっていました。
新池(長野県松本) - 水辺遍路
https://bunbun.hatenablog.com/entry/2013/06/01/151301
介護老人福祉施設 ハーモニー沢村(特養)
http://www.harmony-matsumoto.or.jp/about/home/tokuyo/
新池だった場所は介護施設になっていました。
新池(長野県松本) - 水辺遍路
https://bunbun.hatenablog.com/entry/2013/06/01/151301
介護老人福祉施設 ハーモニー沢村(特養)
http://www.harmony-matsumoto.or.jp/about/home/tokuyo/
石仏群に立ち寄る予定が・・・。
石仏群に立ち寄る予定が・・・。
あれ?どっちだっけ?正解は三叉路の真ん中でした。
あれ?どっちだっけ?正解は三叉路の真ん中でした。
神沢池の石仏群。馬頭観音と常夜灯だそうです。
3
神沢池の石仏群。馬頭観音と常夜灯だそうです。
撮るよねー。
土田遺跡。
このあたりからは古墳をはじめ多くの遺跡が発掘されているそうです。
2
このあたりからは古墳をはじめ多くの遺跡が発掘されているそうです。
岡田地区を抜けて・・・。
岡田地区を抜けて・・・。
塩倉池に到着。
塩倉池(長野県松本) - 水辺遍路
https://bunbun.hatenablog.com/entry/2013/06/01/150845
塩倉池に到着。
塩倉池(長野県松本) - 水辺遍路
https://bunbun.hatenablog.com/entry/2013/06/01/150845
続いて塩倉山海福寺に到着。ここは上杉が武田に塩を送った際に、塩荷を一時庭に置いたといい、「塩倉」の地名もそれに由来するようです。
続いて塩倉山海福寺に到着。ここは上杉が武田に塩を送った際に、塩荷を一時庭に置いたといい、「塩倉」の地名もそれに由来するようです。
ふむふむ。
ここは花の丘にもなっているようで・・・。
ここは花の丘にもなっているようで・・・。
特にこの左側の桜が見事なようですね。
その男、薮漕ぎ中。: 4月 2020
http://hige6.blogspot.com/2020/04/
特にこの左側の桜が見事なようですね。
その男、薮漕ぎ中。: 4月 2020
http://hige6.blogspot.com/2020/04/
正面の峠を越えていきます。
正面の峠を越えていきます。
この坂が本日一番の急登かも?(笑)
この坂が本日一番の急登かも?(笑)
りんご畑の脇を抜けて・・・。
2
りんご畑の脇を抜けて・・・。
再び車道へ。
養老坂分岐を通過。
養老坂分岐を通過。
ここでようやく塩の道だと認識出来ました。
1
ここでようやく塩の道だと認識出来ました。
養老坂へ向かいます。
養老坂へ向かいます。
おっ!?
リスくん発見!
老根田縄文遺跡を通過。
1
老根田縄文遺跡を通過。
緩やかに坂道を進むと・・・。
緩やかに坂道を進むと・・・。
養老坂の起点となる養老峠に到着。
養老坂の起点となる養老峠に到着。
ここは以前に芥子坊主山まで歩きましたね。
1
ここは以前に芥子坊主山まで歩きましたね。
ここから養老坂を下ります。
1
ここから養老坂を下ります。
約3分で・・・。
アルプス公園のハイキングコースに出ました。
1
アルプス公園のハイキングコースに出ました。
ここからが本日の核心です。
ここからが本日の核心です。
そのままハイキングコースを横切っての藪漕ぎ。
1
そのままハイキングコースを横切っての藪漕ぎ。
足元は落ち葉で滑りやすいので注意が必要です。
足元は落ち葉で滑りやすいので注意が必要です。
倒木を潜ったら・・・。
倒木を潜ったら・・・。
あれれ???どうやら別のルートがあるみたい?
あれれ???どうやら別のルートがあるみたい?
しかし、その後も藪漕ぎは続き、ちょっぴり不安になるも・・・。
1
しかし、その後も藪漕ぎは続き、ちょっぴり不安になるも・・・。
ヤマレコアプリで足跡を確認しながら進みます。
ヤマレコアプリで足跡を確認しながら進みます。
水道局の配水池を通過。
水道局の配水池を通過。
国道254号線に出ました。少し見えている道路の下を通るルートもあるみたいですが・・・。
国道254号線に出ました。少し見えている道路の下を通るルートもあるみたいですが・・・。
ちょっと道が不明瞭なので今回はパス。
ちょっと道が不明瞭なので今回はパス。
ここで国道254号線を離れます。
ここで国道254号線を離れます。
北アルプスは雲の中。
1
北アルプスは雲の中。
篠ノ井線を渡ります。
篠ノ井線を渡ります。
まっすぐ!
加助夫婦惜別の岩。
加助夫婦惜別の岩。
ふむふむ。
道祖神もあります。
2
道祖神もあります。
国道19号線に出たら・・・。
国道19号線に出たら・・・。
そのまま北上します。
そのまま北上します。
雲が晴れて北アルプスが見えてきました。
3
雲が晴れて北アルプスが見えてきました。
常念岳。
後立山連峰。
撮るよねー。
奈良井川と梓川の合流地点。梓川は槍ヶ岳を源頭にして正面奥の谷合を抜けて流れてきます。
奈良井川と梓川の合流地点。梓川は槍ヶ岳を源頭にして正面奥の谷合を抜けて流れてきます。
やっぱり撮るよねー。(笑)
2
やっぱり撮るよねー。(笑)
名古屋から200km地点を通過。
2
名古屋から200km地点を通過。
平瀬城(松本市) - らんまる攻城戦記〜兵どもが夢の跡〜
http://ranmaru99.blog83.fc2.com/blog-entry-201.html
1
平瀬城(松本市) - らんまる攻城戦記〜兵どもが夢の跡〜
http://ranmaru99.blog83.fc2.com/blog-entry-201.html
「熊倉の渡し」の対岸に到着。
「熊倉の渡し」の対岸に到着。
昔はここから渡し舟が出ていたんですね。このまま川を渡ろうかという案も出ましたが・・・。仕方が無いので迂回します。(笑)
昔はここから渡し舟が出ていたんですね。このまま川を渡ろうかという案も出ましたが・・・。仕方が無いので迂回します。(笑)
安曇野市に突入。
安曇野市に突入。
秋葉大権現。
国道19号線を外れて川沿いを進みます。
1
国道19号線を外れて川沿いを進みます。
田沢橋が見えてきました。
田沢橋が見えてきました。
今回は旧田沢橋を渡ります。
今回は旧田沢橋を渡ります。
後立山連峰がどーーーーん!
1
後立山連峰がどーーーーん!
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳。
3
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳。
ここから渡し舟の対岸地点まで戻ります。
ここから渡し舟の対岸地点まで戻ります。
矢原堰が見えてきました。
矢原堰が見えてきました。
ここは右で良かったのに、少しでも川沿いを進もうと思ったら行き止まり。仕方が無いので戻りました。(苦笑)
ここは右で良かったのに、少しでも川沿いを進もうと思ったら行き止まり。仕方が無いので戻りました。(苦笑)
住宅街にお地蔵さんがズラリ。
住宅街にお地蔵さんがズラリ。
旧仏法寺石造百体観音に到着。
2
旧仏法寺石造百体観音に到着。
残り50mって見えてるし。(笑)
残り50mって見えてるし。(笑)
熊倉の渡し跡に到着。
熊倉の渡し跡に到着。
ふむふむ。
この記録をまとめていて知ったのですが、春日神社の裏手には渡し舟が保存されているとか。
この記録をまとめていて知ったのですが、春日神社の裏手には渡し舟が保存されているとか。
せっかくなので河原に下りてみた。
せっかくなので河原に下りてみた。
もしかして渡れた?(笑)
もしかして渡れた?(笑)
約4kmほどロスして塩の道に復帰。
約4kmほどロスして塩の道に復帰。
少し風があって逆さ常念岳にはならず。
少し風があって逆さ常念岳にはならず。
蝶ヶ岳から常念岳を挟んで横通岳。
2
蝶ヶ岳から常念岳を挟んで横通岳。
撮るよねー!
毎日こんな風景を見ながら暮らしたい。
2
毎日こんな風景を見ながら暮らしたい。
道祖神。
本当に羨ましい眺めですね。
1
本当に羨ましい眺めですね。
ついに我々はここが塩の道であることを確信したのであった!(川口浩探検隊風)
2
ついに我々はここが塩の道であることを確信したのであった!(川口浩探検隊風)
高速道路を通過。
高速道路を通過。
大正町跡。
これは???
まめのゆ (@mamenoyu_cafe) - Instagram
https://www.instagram.com/mamenoyu_cafe/
餃子丼も気になりますが・・・。
餃子丼も気になりますが・・・。
今回のエイドポイントはこちら。
今回のエイドポイントはこちら。
パーラーつばめ (@parloir_tsubame) - Instagram
https://www.instagram.com/parloir_tsubame/
1
パーラーつばめ (@parloir_tsubame) - Instagram
https://www.instagram.com/parloir_tsubame/
全メニュー制覇したい。(笑)
2
全メニュー制覇したい。(笑)
お得なランチメニューもあります。
お得なランチメニューもあります。
散々迷って「粗挽きミンチの手ごねハンバーグランチプレート」(1,540円)にしました。
4
散々迷って「粗挽きミンチの手ごねハンバーグランチプレート」(1,540円)にしました。
一乗寺。
豊科学校跡とあずさ堂小林。
あずさ堂小林 信州銘菓
http://www.azusado.com/
1
豊科学校跡とあずさ堂小林。
あずさ堂小林 信州銘菓
http://www.azusado.com/
おぉー!ここにも塩の道に所縁があるものを発見!
2
おぉー!ここにも塩の道に所縁があるものを発見!
もちろん買うよねー!お馴染みの「あずさ」も超おススメです!
2
もちろん買うよねー!お馴染みの「あずさ」も超おススメです!
ポン菓子ぽんべえ - 豊科/和菓子 [食べログ]
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20019711/
1
ポン菓子ぽんべえ - 豊科/和菓子 [食べログ]
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20019711/
旧市街地を抜けて・・・。
旧市街地を抜けて・・・。
豊科駅に到着ー!
1
豊科駅に到着ー!
登山者と白鳥が良いですね!
2
登山者と白鳥が良いですね!
今日はここまで!
2
今日はここまで!
お疲れ様でしたー!次回に続く。
5
お疲れ様でしたー!次回に続く。

感想

今年18回目のお山歩は、ついに始まった古道「塩の道」を辿る旅の第一弾!
今回は松本〜豊科を歩いてきました。

塩の道トレイルとは
http://sionomichi-trail.com/trail.php

『塩の道トレイルは、日本海に面する新潟県糸魚川市から長野県の中信松本市までに及ぶ全長120kmの道である。8市町村にまたがるこのロングトレイルには数々物語や名所がある。歴史を感じ、大自然に癒され、温泉に浸り、地物を食す。四季折々、多種多様な“愉しみ”を体感しよう。』

以前、鷹狩山からの帰宅途中に見かけた塩の道博物館の看板が気になり、ヤマレコ記録をまとめながら調べたところ、何やら面白そうな感じだったので、いつか歩き通したいと思っていたのですが・・・。
ちょうど安曇野在住の山友さんからお誘いを頂いたこともあり、プロジェクトのスタートとなりました。

信濃大町 塩の道ちょうじや(旧塩の道博物館)
http://www.alps.or.jp/choujiya/

さてさて、今回のルートですが、実はネット上にもこれといったものが乏しくて、本当に合っているのかどうか。
どうやら東廻りと西廻りがあるようなのですが、特に松本市街は開発が進んだせいなのか、それとも他にも見所が多くて調査に力を入れていないのか、イマイチ情報がありません。
とりあえずは、あれやこれやを参考にしながら、ポイントを押さえて進もうということになりました。
小谷村あたりは、しっかりコースが整備されていたりするんですけどねー。
そんな訳で、気になるお店などを載せてたら、またまたガイドブックのようになってしまいました。(笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:56 / 593m
到着時刻/高度: 14:19 / 552m
合計時間: 6時間22分
合計距離: 18.41km
最高点の標高: 757m
最低点の標高: 542m
累積標高(上り): 186m
累積標高(下り): 232m

グラフを見てもらえれば分かると思いますが、アルプス公園内の養老峠までは緩やかに登り、養老坂を一気に下りたらあとは水平移動です。
犀川を越えるのに約4kmほど遠回りしなければいけないのが難点ですが、気持ちの良い青空を見上げながら土手沿いをのんびりと歩くのは気持ちが良かったです。

その他にも、ランチは美味しかったし、素敵なご縁も頂いたし、藪漕ぎの激下りには参りましたが・・・。(笑)
それも含めて思い出に残る一日になりました。

次回は池田か、それとも大町まで行けるのか。
まだまだ、糸魚川まで残り100km以上ありますが・・・。

これからも楽しんで歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

松本市のリス君だ〜😻
enoさんこんにちは😸 先週はお世話になりました〜😹
あ、塩の道繋ぐレコ、第一弾がリリースですね
ガイドブック風、よろしくってよ〜😽 松本、安曇野 みんな大好きなはず〜
歴史をしのぶいろんなものが散りばめられていて、それでいて時々川口探検隊風…
うーん、侮れない💧 それよりなにより。「松本市」表記のリス君は、貴重な一匹ではないでしょうか  ゲットおめでとう🍾🎉ございます
(R254も通るんですね😲 三才山トンネル越えてズンズン進むとちびの住む町に到達できる? )次回も楽しみにしていまーす
2021/6/5 17:56
Re: 松本市のリス君だ〜😻
andyさん、こんにちは。
こちらこそ、ありがとうございました!
怪我のせいで肝心の雨飾アタックに参加出来ずにすみませんでした。

飼い主「松本市」は珍しいのですね!
そもそも自治体管理というのが少ないのでしょうか。
塩の道はまだまだ先が長い話ですが、最後までお付き合い下さいませー!
2021/6/9 17:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら