吉田海岸


- GPS
- 07:55
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 青木さざえ店 http://aoki-sazae.com/ |
写真
感想
1p kudan
2p taka10
3p kudan
4p taka10 ※核心ピッチ
懸垂下降支点までトラバース atatuo
沢登りのあとは代替でどこかフリーマルチとか行ってみますかと言われたので、十二ヶ岳の岩場とか行ってみたかったなぁと伝えたら、もっと冒険しようと言われ呪文みたいな色々なルートを教えてもらいましたが、これならジャミングできなくても登れそうと思って、吉田海岸ー魔王をセレクト。
ワクワクとドキドキで初めてフリーに行ったときの感覚を思い出しました。
あと、寝ている最中、チョークバックをちゃんと入れたかどうか不安でチョークバックあってよかった!夢だった!的な事を3〜4回繰り返しました。朝起きたらちゃんとありました。よかった。。
最初taka10さんがatatsuoさんにリードしてもらうからねと話していたが、いくら何でもダブルロープ初めてでリードは危険だろうと思って、リードは2人でしましょう。そして1,3ピッチを私にやらせてください。笑(核心4ピッチ目)と言おうと思って前者と後者の論理的整合性が取れているだろうかと朝からずっと考えていた。
良いとは決して言えないアプローチを越えた後に(ほぼすべての区間ロープあり。釣り師に感謝)吉田海岸の全貌が見える。ちょっとビビりながらも取り敢えず私の頭の中の構想では、1、3ピッチをやる腹積もりで決まっていた。核心は4ピッチ目。ということで、着いてすぐ1ピッチ目やらせてくださいといった。
1ピッチ目はしょっぱなから超絶ランナウトで落ちたら海ポチャだが、フリクション利くので大丈夫。3人での登攀が初めて支点作ってからのロープアップに戸惑う。ハンキングビレイで支点より下に体を持って行き、ビレイ機の真下にくるようにすると手繰り寄せがスムーズになる。確かにその通りだと思った。
2ピッチ目はいかにもRFが難しそうなライン。実際に結構フォローでもここから行くのかと思ったり、違うルートの方が出だしは進みやすくて、これ違うルートにいくと詰むのだろうなと思った。溶岩質の岩で初めてさわる感じでたまにぐにって曲がる岩もあるが、まぁまぁ持ち感は悪くなく想定通り、5.8くらいとは思う。
3ピッチ目は私、出だしのフェイスはカチ主体の榛名黒岩の岳友岳ぽい感じだった。
ニピン目ボルトから左に行くということしか覚えておらず、テラスから迷う。フェイス頑張って登ろうとするが、ガバがあまりなくムーブを駆使して登れる確率7割と判断して些か危険と判断してクライムダウン暫し頭を冷やすと、トポみろとビレイヤーからの声が、、なる程クラックかと思い、テラスの木の裏から簡単にのぼれた。最後のスラブがちとむずい。A0したのに登れず、セルフ取って休んで再度突撃してトップアウト。取り敢えず4ピッチ目のバトンは繋いだ。
4ピッチ目の核心スラブはほんとに何もなくてムズい。瞬時にA0した。atatsuoさんふつうに考えて、私が一番後ろで行くべきでしたすみません、、リュック思ったより重かったのでちょっと余裕がなくなりました。あと3ピッチ目で疲れてた、、
最後の稜線に出てから急激にガバばかりで簡単になり、エンディングロード的な感じで感動した。
懸垂下降も巧みの技を見せて頂き、参考になりました。
最後の暴風の中防波堤を平均台みたいに歩いたのが真の核心?あそこで突風吹いたら、カイジの平均台みたいにいなくなってたかもしれない。。
帰りは青木サザエ店で食事をして帰宅、atatsuoさんそれぞれの家に送ってくださり、大変ありがとうございました。
週末の冒険楽しかったです!ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する