【動画】八女津媛「左の地獄谷へ懸垂下降」

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷整備 |
写真
感想
集合前に左練習ゲレンデの上部の観察と周りの整備をしておく、これが後から助かった。
50mのシングルロープ(ピンク)で登る、懸垂下降用に50mハーフロープ(シングルロープと全く同じ色)をドイターザックに入れて登る。
リードで一気に2ピッチのラッペルステーション、その後もリードして左終了点へ、ぶら下がり作業でカンテ整備、苔絨毯の除去。
その間、はるさんはTOP終了点付近を真鍮ブラシでゴシゴシ。
その後、現在使用可能な中間支点が無いので、左の谷側へ懸垂下降する、ノコで邪魔な枝木を落とし80度ほどの苔斜面を降りた、朝一整備しておいたところ。
降りてもらう前に、ロープ引きチェックするも動かない(※1)
2ndに懸垂下降を指示したが、声のやり取りが反響や森に遮られて難しい。
ロープ引きチェックをお願いするも平らなところがなくてチェックできなかった。
無事降りてもらい昼食を取る。
昼食後にロープダウンするも動かない、近くの巨木を支点に1/3システムで体重を掛けて引くもダメ。
※1、引手ロープを間違って、細引きしてて回収できないと勘違いしてた。
若さんのシャントで登り返すが、シャントだけでは難しい、はるさんから60cmスリングを借りて登り返した。
途中、カンテ沿いとその右側を中心に広いエリアを真鍮ブラシでゴシゴシ。
左の谷側カンテには錆びて使えない古いリングハンガーが5本くらい、カンテより右にはペツルのステンレスハンガー(使用可能)も多数見つかった。
2、3年登らないとこうなるのか、それとも5年?
登り返して「正面フェース」のセンターを降り、2ピッチ目のラッペルステーションにビレイしてロープ回収を行う。
今度は太引きを間違いなくやったのだが、途中で細引きの末端を結んだままなことに気が付いた、、、このままではラッペルステーションのリングに引っかかってロープ回収ができない、、、
見えているがフリーで行くにはもう危ないところ。
さっき引っ張って下にも届く長さの太い50mロープを地面まで降ろして、はるさんに登ってもらう、2ピッチ目ではるさんがビレイして、俺がロープ末端結びを解きに登ることにする。
結び目に到着し、そこからハーフロープ折り返しで懸垂しようとも思ったが途中で止めると危険と判断し、通常のTOPラッペルステーションまできちんと登る。
そこから折り返しハーフロープ懸垂準備してクイックドローを回収しながら降りたが、ここでもはるさんのQDを途中の古いラッペル支点の残置してしまった。
状況思い出せない、、、間違いが無いように「ゆっくり慎重に」と声掛けしてもらったのにミスは続いた。。。
オームさんと二人で終了点まで行く。
オームさんはダブルヘッダーでこれが終わったら11時に出発して八方ヶ岳カニへお手伝いとのこと、急ぐ。
全ピッチ私がリード、ギアを受け取り先週の2回目同様にライン取りする。
2Pまでピッチ切らずに登って、ドリル装備のオームさんが登ってくる。
ギアを受け取ってTOP終了点左の残置ADTまで進む。
オームさんが来て、
・TOP終了点をFIXE社ラッペルステーション(PLX)打ち替え。(後日購入して返します→FIXE社の国内流通が止まっている感じ、ショップ手配が不可でした)
・中間支点を構築してもらった、捨て縄にラッペルリング(スチール残置)、今度ハンガーリング2個にする予定。
この中間支点のおかげで今後の懸垂下降しながらの準備がやりやすくなった。
ありがとうございます。
オームさん降りて速攻八方ヶ岳カニへ。
はるさんには1Pまでリード(2回目)してもらった。
はるさんは課題として時間制限を設けることにしょう。
前回21分だったような。
後にこれを購入、自宅から車で10分のところにヒルティ代理店
ヒルティ HSA-R SS ウェッジアンカー
スタット?アンカー HSA-R M10x68 5/-/- #2004201
※SUS304 M10*68mm、50個セット、\18,860 @377円 税別でした。
https://www.hilti.co.jp/c/CLS_FASTENER_7135/CLS_WEDGE_ANCHORS_7135/r5234?CHA_GLOBAL_ANC_SIZE=M10&CHD_ANCHOR_LENGTH=68 mm&combo_content=d4c062a35d00fb8386e97ea3c777c7b1&salespackquantity=50 pc&itemCode=2004201
【携帯電波】楽天モバイル格安SIMスマホ(Docomo回線)
【飲料】麦茶0.8L消費(1.3L準備)【食料】:瓦そば
【ウェア】
■上半身:ユニクロ「ドライTシャツ(黒)」「ドライEXフルジップパーカ(黄)」
■下半身:ワークマン「AERO STRETCH クライミングパンツ」
■手袋:
ワークマン「N-220匠の手中厚手ゴム手袋(195円)」、整備作業中
ClimbingTechnology「プログリップ、指先なし」
■靴下:ユニクロ「薄手」
■ブーツ:FIVE TEN「スパイア(2019年リソール)」US8、(26.0cm)、EU41
初日の2回目作業中にモンベル「ツォロミーブーツ(ライトウィンター用、2足目=2020年3月購入)」懸垂下降しながらの整備中
■ザック:
ドイター「FUTURA PRO38(2008年購入)」(そろそろ紫外線劣化が酷い)
マウンテンダックス「CAB25(クライミング用、廃番、ロット1405)」
■サングラス:タレックス(オーバーグラス)
■帽子:TEL「白サンバイザー」
■ロープ:ベアール社「コブラIIゴールデンドライ(8.6mm×60m)」ダブルロープ、ピンク
■ヘルメット:ブラックダイヤモンド「ハーフドーム」
【筋肉痛】
当日:腰
翌日:腰と指
https://muscle-guide.info/
【山行後の頭痛】なし、紫外線は土曜は曇り、日曜強い
過去の八女津媛スラブ・日向神エリア - まとめ - chusakaiさんの日記 - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/diary/9108-detail-150783
なんでやろ?
たいやき友の会にしてました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する