記録ID: 3174724
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2021年04月24日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れときどき曇り |
アクセス |
利用交通機関
浅瀬駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | ■大又沢水系 法行沢支流 井戸沢左俣 法行沢本流はナメが続くどちらかといえば癒し系の沢だが、支流の長尾沢(上長尾 沢)、井戸沢は滝が適宜出現し、短いながら面白い渓です。 下降は登山道がないので読図必須。 ‖臻沢林道を浅瀬ゲートから1時間弱で法行沢林道分岐。左の法行沢林道に入って 10〜15分ほどで水量は細いが幅の広い井戸沢出合に着く。中川国有林看板が2枚 建てられている。(ひとつ手前の細い沢にも看板がある) 看板裏側から台地状河原を進む。 615m二俣手前まで1.5〜3mの小滝で、左右を巻いても直登しても難しくはない。 615mは実質上の二俣で、2段2条7m滝が二俣のジャンクションフォールと なっている。巻くなら左壁だろうが礫状で脆そうだ。 釜の左からへつって左の流芯沿いを登り、途中から中央を登った。ヘツリ〜左流芯 部分が卦蕁銑卦蕁棔 すぐ3×6m(右供棔法2×4m(右供棔法幅広2条2×4m(左)、1.5mと 続く。右上に湧水滝。 幅広苔2条2×4m(供法2×4m岩、右が2m岩の3×7m(左供法△修靴 5mの少し難儀しそうな滝が出てくる。左から取り付き、くの字状にバンドを トラバースした。ここは卦蕁 い垢阿680m二俣。地形図ではここに滝があるだろうと思っていたがやはりだ。 本流はここで西北西から北北東に曲がり、数えたところ5段滝になっている。 一段目2条5m。左コーナー供棔1.5m供棔そしてトイ状(小函状)3段 5×10m。ステミングで掘次B譴曲がっているので先が見えず面白い。 次の2条6mは正面から見ると立っているように見えたので左を容易に巻く。 イ海海ら先は小滝が点在するのみ。 最後まで詰めることができ、井戸沢と一本西側の長尾沢との中間尾根分派点に 出る。 Σ嫉海歪紅沢と井戸沢の中間尾根を下る。 地形図で尾根の分派点を観察、判断できれば左程問題はない。 700m辺りから植林帯の急斜面となる。尾根の末端は特に急なので、井戸沢側の 小さく崩れたザレ上をトラバースして出合近くに下りる。 遡行グレード 1級 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図 [pdf] |
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:364人
コメント
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
Kamogさま はじめまして
5月8日に井戸沢に行きました。当方は680mの二俣を左に入りました。右沢の5段滝に遭えず残念。『丹沢の谷200ルート』参考にさせていただいています。ありがとうございます。
お疲れさまでした。
680二俣の左は短いですよね。
5段滝は680二俣の右にすぐ見える滝なのですが。
まぁでも人がほとんど入っていない情報もないルートは、登山本来の未知未踏性があって楽しいですね。
ご愛読ありがとうございます❗
おはようございます
丹沢の大御所から思いもかけずご返事を頂き光栄です。
ご指摘の二俣について、当方が撮影した写真をよくよく確認しましたら、後藤さんの二俣以降の写真にある滝が、私の撮影した写真にもありました。5段滝の初段の滝の写真も確認できました。5段滝を通過していたとは、勘違いが勘違いでした。やっと疑念が晴れました。ありがとうございました。
疑念が晴れてよかったです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する