ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317827
全員に公開
沢登り
日高山脈

オムシャヌプリ(途中撤退)

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
pah01510 その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
8.3km
登り
783m
下り
775m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

野塚林道どん詰まり(6:00)-Co450二股(6:40)-Co550二股(7:30)-Co690二股(8:20-Co800二股(9:10)-Co1330付近(引き返し地点9:55)-Co550二股(12:35)-Co450二股(13:00)-駐車地点(13:50)
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
集合場所の広尾町 豊似防災センター
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
集合場所の広尾町 豊似防災センター
林道どん詰まりは車で埋まる
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
林道どん詰まりは車で埋まる
さっそく徒渉して向こう岸の林道跡へ
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
さっそく徒渉して向こう岸の林道跡へ
林道跡は笹が濃いです
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
林道跡は笹が濃いです
早速入渓
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
早速入渓
Co550の野塚岳東面沢出合い。野塚川東面沢の水がオムシャ北面沢に比べて極端に水温が低いことが仲間の指摘で分かった。
野塚東面沢は雪渓の予感
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
Co550の野塚岳東面沢出合い。野塚川東面沢の水がオムシャ北面沢に比べて極端に水温が低いことが仲間の指摘で分かった。
野塚東面沢は雪渓の予感
釧路組が到着
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
釧路組が到着
さっそく小滝が出てきます
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
さっそく小滝が出てきます
沢が直角に曲がる部分の雪渓。
下は完全に崩れてるがなんとなくいや。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
沢が直角に曲がる部分の雪渓。
下は完全に崩れてるがなんとなくいや。
でも、普通に行けちゃった。私は高巻く位置から写真を撮る。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
でも、普通に行けちゃった。私は高巻く位置から写真を撮る。
ここから小滝の連続
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
ここから小滝の連続
へつってゴー
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
へつってゴー
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
お助けロープを出すリーダー。がんばってます。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
お助けロープを出すリーダー。がんばってます。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
ほとんどリーダーが先頭を切る。沢マスターです。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
ほとんどリーダーが先頭を切る。沢マスターです。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
上にありがたいシュリンゲの残置のある滝
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
上にありがたいシュリンゲの残置のある滝
ここで4回もトライ。がっくり(。ヘ°)ハニャ
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
ここで4回もトライ。がっくり(。ヘ°)ハニャ
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
渓谷が深く日高らしい荒々しさのある沢です
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
渓谷が深く日高らしい荒々しさのある沢です
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
はい。リーダー渾身のシャワークライミング
かっこいい。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 9:29
はい。リーダー渾身のシャワークライミング
かっこいい。
この雪渓はほとんど残骸に近いもの。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
この雪渓はほとんど残骸に近いもの。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
1000メーターを越えると水は極端に減ってきます。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
1000メーターを越えると水は極端に減ってきます。
はい。ここで終了(1030付近)。水がちょうど切れるあたり。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
はい。ここで終了(1030付近)。水がちょうど切れるあたり。
クライミングダウン
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
クライミングダウン
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
ほとんど高巻きの踏み跡があります。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
ほとんど高巻きの踏み跡があります。
リーダー。かっこいいぜのクライミングダウン
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
リーダー。かっこいいぜのクライミングダウン
直角に曲がる部分の高巻き。私はここが嫌いだ(^▽^ケケケ
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
直角に曲がる部分の高巻き。私はここが嫌いだ(^▽^ケケケ
私はここのクライミングダウンで相当時間を費やしパーティのリズムを壊してしまった。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
私はここのクライミングダウンで相当時間を費やしパーティのリズムを壊してしまった。
はい。難しいところはもうなし。あとはひたすら下ります。
2013年07月07日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:29
はい。難しいところはもうなし。あとはひたすら下ります。

感想

今年初めての沢遡行は釧路労山と帯広労山の非公式交流登山であった。
当然、雪の多い今年は雪渓が出現して撤退必至と思ったが、ほぼないに等しい。
撤退理由は雨によるもの。

私は仕事が遅くまで掛かり、集合場所である豊似防災センター駐車場についたのは午前1時。翌日、朝、5時に朝食をしているメンバー達と合流。車を乗り合わせて野塚林道をすすみ入渓地点手前の藪で車両の通行が不可能なところの手前で車を駐車。準備を終わらせて入渓する。
記憶をたどりながら林道跡を進みCo430付近から入渓。

Co550二股で野塚岳東面沢の水が極端に冷たいと仲間が気がつく。明日は釧路労山の諸君が遡行予定だが野塚岳東面沢、雪渓出現の予感。

Co600の沢が直角に曲がる地点で崩れた雪渓がありなんとなくやな感じだったので私は高巻いたが泥付きの崖で逆に怖かった。
雪渓を歩いた仲間からは割としっかりとしていたらしい。来週には消えてるだろうな。

シュリンゲが残置されている滝で4回トライして突破。自信をなくす。
その後も小滝の連続で飽きることがない。

水はCo1000を越えた付近から急激に枯れ始めいよいよロックガーデンに向かって進むというところで周りが真っ暗になる。
そのうちに激しい雨が降ってきてリーダーが撤退の指示をだす。
昨日の宴会がよっぽど楽しかったのか入渓前に吐いたリーダーは登りがきつくなってきたこの地点で体調もよくなさそうだ。(笑)

少し下がったところで釧路労山パーティと出会い当パーティの下山を伝えるが、釧路組は迷うことなく頂上へのアタックを選択した。

雨は直ぐにあがり高度を下げるごとに晴れ間が見える。
釧路組の登頂を祈念する気持ちより少し恨めしい感じで空を仰ぎ見る私は心の狭い男である。
ああ、そうですよ。私はちっちゃい人間でございますだ。
でもリーダーの判断は致し方なかったと思う。

途中、今晩の焚き火のための枯れ枝を集めながら1時30分には入渓地点に到着。
リーダーは懲りることなく今日の釧路労山との宴会が待ち遠しくてたまらない面持ちである。昨日はよっぽど楽しかったらしい。帯広組の半数3人が残る。あと二人が新たに今晩お邪魔する予定である。明日の野塚岳東面沢は当会から2名が参加予定。
私は帯広での職場の宴会に備えておいとました。

雪渓がほぼなくてよかった。
しかし、ただでさへ下手くそな私自身の滝登り等の沢登りの技術そのものには相当な低下が見られ気を引き締めた一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら