記録ID: 3181425
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2021年05月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
駐車:東山城跡駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by LazyBee
先週の鈴鹿100耐の後、膝に違和感があってウォーキングだけにしていたが、そろそろ山を歩いてみることにした。どのみち土曜の午前中だけ晴れで後は雨の予報。手頃な距離と標高差の弥十郎ヶ岳を選択した。
ゲートを越えて谷間を少し進むと尾根に出る。ここから城郭まではそれほど遠くはない。城郭からは平地が見える。昔はもっと開けていただろうから領地の眺めはとても良かっただろう。城郭から先は急に道が無くなる。テープもほとんど無く、木の隙間を縫って歩く感じ。でもルートは尾根沿いで登り方向なので迷うことはない。478ピーク手前から登山道と重なるのか突然道がはっきりとしてくる。ここで"リス"を発見、野生のリスを初めて見た。
飛曽山手前は急な直登。ここでテープに惑わされてルートミス。また、丈山への道は林道に引き込まれて2度目のルートミス。その後は穏やかな尾根道をゆったりと弥十郎ヶ岳へ向かう。山頂で軽食を取って下山。しかし、火ともし山分岐の辺りで少し迷ってしまった。このピーク付近は踏み跡がほぼ無い。なんとか火ともし山を往復し、尾根を探しながら下っていく。ここから南山城跡までは踏み跡が薄い箇所が多い。
下山後に看板を見ると、確かに両方の城跡からメインの登山道までは道が無い! 山の中に4時間半、なかなか良い森林浴となった。
ゲートを越えて谷間を少し進むと尾根に出る。ここから城郭まではそれほど遠くはない。城郭からは平地が見える。昔はもっと開けていただろうから領地の眺めはとても良かっただろう。城郭から先は急に道が無くなる。テープもほとんど無く、木の隙間を縫って歩く感じ。でもルートは尾根沿いで登り方向なので迷うことはない。478ピーク手前から登山道と重なるのか突然道がはっきりとしてくる。ここで"リス"を発見、野生のリスを初めて見た。
飛曽山手前は急な直登。ここでテープに惑わされてルートミス。また、丈山への道は林道に引き込まれて2度目のルートミス。その後は穏やかな尾根道をゆったりと弥十郎ヶ岳へ向かう。山頂で軽食を取って下山。しかし、火ともし山分岐の辺りで少し迷ってしまった。このピーク付近は踏み跡がほぼ無い。なんとか火ともし山を往復し、尾根を探しながら下っていく。ここから南山城跡までは踏み跡が薄い箇所が多い。
下山後に看板を見ると、確かに両方の城跡からメインの登山道までは道が無い! 山の中に4時間半、なかなか良い森林浴となった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:643人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |