ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318226
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

早起きして梅雨明けの高尾山!(稲荷山〜山頂〜4号路〜2号路〜高尾病院)

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 kecots lalalaoga その他2人
GPS
04:07
距離
6.9km
登り
513m
下り
511m

コースタイム

7:13高尾山口駅-7:19稲荷山コース入り口-8:00稲荷山-8:49高尾山山頂-(おやつ)-9:534号路-10:09つり橋-10:22浄心門-11:05高尾病院
天候 梅雨明け!でもくもり。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
とことこ高尾山
http://www.tokotoko-takao.info/access/
コース状況/
危険箇所等
朝早かったけど、稲荷山コース、トレランの方が多くて、振り返りながらあるきました。
稲荷山のトイレは、使用中止中でした。
空いてる高尾山口駅。なんかほっとします。
2013年07月06日 07:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 7:13
空いてる高尾山口駅。なんかほっとします。
次女も新しいザック!
ミレー仲間。
2013年07月06日 07:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 7:18
次女も新しいザック!
ミレー仲間。
今日は稲荷山コースを行きます。
2013年07月06日 07:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 7:19
今日は稲荷山コースを行きます。
アジサイが満開でした。きれいだった!
2013年07月06日 07:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 7:20
アジサイが満開でした。きれいだった!
でこぼこした道を歩きます。
でも道幅もひろくて、いやじゃない。
2013年07月06日 07:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 7:30
でこぼこした道を歩きます。
でも道幅もひろくて、いやじゃない。
歩き方もうまくなってきた長女さん。
2013年07月06日 07:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 7:32
歩き方もうまくなってきた長女さん。
次女さんは林家か!っていうくらいピンク色好き。目立っていいです。
2013年07月06日 07:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/6 7:56
次女さんは林家か!っていうくらいピンク色好き。目立っていいです。
もっと苦戦するかと思いきや、結構順調に歩けました。
2013年07月06日 07:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 7:58
もっと苦戦するかと思いきや、結構順調に歩けました。
トンネルが見える〜。
2013年07月06日 07:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 7:59
トンネルが見える〜。
木の立ち位置もかっこいいけど、根っこもいいな。
2013年07月06日 08:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/6 8:25
木の立ち位置もかっこいいけど、根っこもいいな。
さてもう少しがんばります。
2013年07月06日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 8:32
さてもう少しがんばります。
世界遺産には、雲がかかっていました。
それでもこの存在感。
2013年07月06日 08:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
7/6 8:49
世界遺産には、雲がかかっていました。
それでもこの存在感。
高尾山山頂にも、アジサイ。
2013年07月06日 08:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 8:50
高尾山山頂にも、アジサイ。
かわいらしい2人。
2013年07月06日 08:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 8:51
かわいらしい2人。
冷凍プラム!しゃりしゃりと冷たくて美味しかった!
2013年07月06日 08:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/6 8:54
冷凍プラム!しゃりしゃりと冷たくて美味しかった!
アジサイが本当にきれい。満開!
2013年07月06日 09:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 9:07
アジサイが本当にきれい。満開!
同座同定盤は、擦り切れていました。
2013年07月06日 09:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/6 9:38
同座同定盤は、擦り切れていました。
よりそって。
2013年07月06日 10:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 10:00
よりそって。
つり橋はやっぱり良かった〜。
2013年07月06日 10:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/6 10:11
つり橋はやっぱり良かった〜。
途中にある看板が、小学生たちの好奇心をさそいます。
2013年07月06日 10:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/6 10:13
途中にある看板が、小学生たちの好奇心をさそいます。
高尾山のイラストマップにはない、高尾病院へ降りるコースを。
2013年07月06日 10:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/6 10:35
高尾山のイラストマップにはない、高尾病院へ降りるコースを。
おじぞうさまたちの赤い前掛けが、神聖さを感じさせてます。
2013年07月06日 10:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 10:53
おじぞうさまたちの赤い前掛けが、神聖さを感じさせてます。
あっという間に下山しました。
2013年07月06日 11:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/6 11:08
あっという間に下山しました。
タマアジサイのつぼみたち。
丸くてかわいい。
2013年07月06日 11:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 11:11
タマアジサイのつぼみたち。
丸くてかわいい。
ピンクのアジサイもいいね。
2013年07月06日 11:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/6 11:13
ピンクのアジサイもいいね。
満開のアジサイ。贅沢で豪華。
2013年07月06日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 11:14
満開のアジサイ。贅沢で豪華。
ビアマウントに来てみたいな!
2013年07月06日 11:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/6 11:15
ビアマウントに来てみたいな!
撮影機器:

感想

午後から予定があったけど、朝はやくから子どもたちをつれて高尾山へ。
予想最高気温が高そうだったので、飲み物を凍らせたり、冷凍プラムを持って行ったりと、暑さ対策を色々と考えました。

小学生2人を連れていたので、そんなに早く歩けないだろうという気持ちと、帰りは遅くなるなら、ケーブルカーを使おうという、臨機応変に対応するつもりで、歩き出しました。

初めての稲荷山コースは、思ったよりも道幅も広くて、歩きやすい道でした。
前日の雨?の影響か、一部滑りやすくなっているところもありましたが、ちゃんと選んであるけば、大丈夫。
娘たちもどんどん歩いて、すぐ汗をかくので、すこしずつ水分を取りながら歩きました。
首にまいたタオルマフラーが汗を吸ってくれて、良かった。

ほどなく稲荷山山頂着。
ザックをおろした途端に、背中が汗でひんやり。
今回は、買ったばかりのテン泊用の大きなザックのデビュー戦だったのですが、初めてとは思えないくらいしっくりきていて、使いやすく、テンションも高めで歩けちゃいました。

途中、トレランの方々が多く、スピードも速かったのでちょっとびっくりすることもしばしば。
それでも娘たちと話をしたり、あめを交換したりするうちに、山頂下の階段に到着。
娘たちがどんどんと階段をかけあがっていくのをみて、
み、、身軽なのっていいな、、と、ダイエットを誓いました。

おなかもすいたので、山頂でミニカップラーメンを♪
凍らせてきた冷凍プラムの甘酸っぱさがすごくよかった。
ここのところ、冷凍フルーツばかり作ったりして、山に持っていけるといいなと思ってるけど、プラムはなかなかよかった。

富士山は、雲に覆われていましたが、その形をみることができて、それだけで満足。世界遺産になってから、初めて目にする富士山でした。
山頂で富士山にカメラを向ける人たちがたくさんいました。

帰りは、4号路でつり橋♪
つり橋以外にも、たくさんの木々が見られることや、クモや大きいミミズと出会ったり、1upできそうなきのこを見かけたり、木漏れ日が心地良いので、好きなコースです。

参道の浄心門前に合流し、今日は2号路経由で下山します。
高尾山界隈で配られているイラストマップには載っていないのですが、2号路から6号路へ合流できるルートがありました。
山と渓谷社の地図に載っています。
今回は6号路には合流せず、高尾病院前に下山しました。
山と渓谷社の地図には、「危険マーク」はありませんが、2号路から分岐するところに「6号路へ合流するルートは上級者向けです。装備を確認してください」という注意書きがありました。
イラストマップに載っていないけれど、ちゃんと整備された歩きやすい道でした。
歩いてるひとも、他のコースよりは少ない感じです。
人ごみ苦手なので、このコースは気に入りました。

下山後の暑さにまけて、ソフトクリーム食べちゃった♪
11時の高尾山口駅は、これから登るひとたちで、すごい混雑でした。
午前中だけで行って帰ってくれば、週末でも快適な山あるきができる高尾山。
登るたびに新しい発見があって、また好きになります。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら