北高尾山稜・小ピークとの百人組手で意外にバテバテ(八王子城山→堂所山→景信山→小下沢)


- GPS
- 06:40
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
天候 | 晴れ、午前中はやや雲多し、のちピーカン・炎天。。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■帰り:小下沢林道を抜け中央道の高架を潜って中央線沿いの坂を下るとバス通りに出ますので、左折して道なり約10分?くらいで「日影」BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
■北高尾山稜 八王子城山から堂所山までいくつものいくつもの小ピークを越えていくルートです。 各ピーク、基本的に巻き道はなく、まさに百人組手状態! ■堂所山-景信山 言わずと知れた奥高尾主脈縦走路。徹底的に踏み固められた斜面は滑りやすい箇所もちらほらありました。 ■景信山-小下沢林道 小仏峠に右に下る分岐をそのまま直進(道標あり)、しばらくは山腹に絡むように平坦な道が多いですが、途中から小下沢の支流の沢まで急下降。沢筋に出ると傾斜は緩みほどなく小下沢キャンプ場跡地に出ます。そのまま右方向に林道を延々30分ほどで小仏BSのバス通りに出られます。 |
写真
感想
今回は前日に急遽思い立って行って来た記録です。
このクソ暑いなか高尾ですか?って思いますか?
僕も思います。。。
というのも、この日は義理の弟が「富士登山」の装備を借りに午後ウチに来ることになってまして、
それまでの間にササッと行ける山域、という条件付きでした。
とは言え、昨今のヘタレをたたき直す意味で出来るだけハードはコースを!
となればここ、北高尾山稜しかありません!
しかしまあ、結構バテてしまい、諸々課題が浮き彫りに。。。
その辺については、明日にでも改めて書き足します。
疲れているのでとりあえず第一部完。。。
で、一夜明けました。
ドラクエなら全回復するのですが、翌日も足を中心に乳酸残りまくり。。という状態です。
今回、時間がないながらも高尾山まで足を伸ばし約18kmほど歩く想定でしたが、
景信山時点での残り体力&時間&どう考えても人出が多いこと&いよいよ天気が良くなって猛暑となりつつある状態、
を加味してさっさと下山した的な感じでした。
とはいえ、結果オーライと申しましょうか。行きも下山時も人にはあまり会わず静かな山歩きが出来ました♪
(北高尾山稜でも小下沢コースでも数人ずつにしか出会いませんでした)
今回は歩き出しの辛さが結構あとまで持続したり、堂所山手前では眠くなってしまい「高山病か!?」と思ったほどでした。
しかし思うに、眠くなる⇒脳に酸素が行き渡っていない⇒血中酸素濃度が不足?
という流れがあるとすれば、もともと持っている「貧血気味」という性質が強くなっているのかしら?
と日ごろの忙しさにかまけて体のコンディションが悪くなっているのでは、という課題を感じます。
これって体力づくりというよりは「健康管理」の範疇ですから、普段の節制を大事にせねば・・・。
と殊勝に思った次第です。
夏山シーズン、どこまでやれることやら・・・。
高尾〜!暑そう!
でもヒトでいっぱいの部分をきれいに外した、素敵なトレコースですね♪
組手の写真は誰が撮ってるんですか?
まさか他の登山者のヒトにお願いしてるとか
キャットさま
毎度ありがとーございまーす
感想の続きにも書くつもりですが、あわよくば高尾山まで行
今回のルート、静かに歩けて良いと思います!
なお、組手写真は全てセルフタイマーですけど、知りませんでした??
honさんご無沙汰しております
自分も二年程前に北高尾ではないんですが、高尾〜陣馬を歩いた事あります。
しかしながらhonさんアッツイこの時期に北高尾の山稜を良く歩ききりましたね
写真の方はやはりhonさん同じみのセルフ シリーズでしょうか?
次回コラボできましたら山頂でフュージョンしましょう!
暑い中お疲れ様でした
jinさん
コメントあざっす★
最近、というか今年に入ってからハンパなく忙しく、
自分がほとんど山に行けないばかりか、皆さんのレコも覗けず。。。
という日々です。
(なんせ、去年ご一緒した黒戸以後半年ブランクあるからね)
ですが、山ヤとしての誇りにかけてこのまま停滞するのは我慢ならん!という気概で鍛え直す所存です。
(今回はそーゆー意味でもセルフお馬鹿撮影にこだわりました
北高尾山稜は結構地味なコースなんですが、単純水平移動距離は黒戸尾根と変わらず、結構長い。
jinさんがわざわざ東京に来て高尾を歩くことははあまりないとは思いますが、もし機会があれば今回の北高尾山稜を含む以下のルート取りをオススメしますヨ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-177495.html
なかなかイケテるコースです。
ちなみに、前回(6月)行った乗鞍ではBCのスキーヤーがてんこ盛りでして「もしかしたらjinさんいるかも」なんて思ってました
次回、キャットさんたちやヤマケンさん、hagureさん共々コラボしたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する