大久保山+三角点巡り(高知県いの町)


- GPS
- 04:50
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 570m
- 下り
- 559m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
テレビ受信用
770MHz 電波障害対策用増幅器 NEA7737A
ということは、柏尾山(NHK送信所)が見える位置に受信アンテナがあることが想定される。ここまでケーブルを埋設してきている。
アンテナの向きは、柏尾山(NHK送信所)だと思う。柏尾山の隣には烏帽子山があり、NHK、民放三社の電波はこのアンテナで受信できる。
ここからブスターがあるところまで500mぐらいケーブルを埋設している。
感想
5/15(土)出発時に雨が降ってなければ、鷹羽ヶ森(いの町)の北にある大久保山に行こう、ということで登ってきました。お誘いがあって良かった、初めての登山口とルートです。
登山口の樫ヶ峠(とうがとうげ)まで軽四で行きました。道も狭く急坂のへアピンカーブが続きます。切り返しもなくスムーズに行けましたが、普通車だと切り返しが必要です。ワンボックスのような長い車は厳しいです、というか無理です。
自分の車で行かなくて良かったと思った。
8:00 波川公園(仁淀川河川敷)集合
8:40 樫ヶ峠(とうがとうげ)駐車
9:15 822.0m 大久保山&三等三角点
9:38 794m ピーク
10:20 842.5m ピーク&四等三角点
10:45 847m ピーク
11:30 885.2m ピーク&三等三角点
今回はここまで、ピストンで戻ります。
842.5m の見晴らしいい場所まで戻りお昼休憩。
山で、食後にドリップコーヒーを飲むことが楽しみの一つ。
何種類か試して、AGFのちょっと贅沢な珈琲店が自分には合ってる気がする。
ブラックサンダーがあれば、十分すぎるご褒美です。
●885.2m ピークに行く手前の分岐を、と言っても目印はないが、南の839mの方に下りていけば林道に出そうだ。林道を500〜600m東に歩けば、鷹羽ヶ森の北西側の登山口に行けると地図を見て思う。
登山口は等高線から770mの高さ、鷹羽ヶ森は919.1mだから標高差約150m。
このルートと鷹羽ヶ森の位置関係が把握できた。今度は、鷹羽ヶ森に裏から登ってみようと思う。
●今日15日、梅雨入りになった。平年(6月5日ごろ)より21日早いということらしい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する