ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

上野から鈍行で日帰り 男体山

2013年07月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:11
距離
7.4km
登り
1,196m
下り
1,201m

コースタイム

08:55中善寺温泉(バス停)着
09:13二荒山神社登山口
09:16一合目
09:37三合目
09:55四合目
10:10五合目
10:21六合目
10:46七合目
11:10八合目
11:26九合目
11:45二荒山神社奥宮(頂上)12:10
12:28八合目
12:46七合目
13:24五合目
13:40四合目
13:59三合目
14:16一合目
14:20二荒山神社登山口
14:24二荒山神社前バス停
天候 概ね晴れ 下山時一時曇り バス待ち時一時小雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
5:10 JR上野(宇都宮線)
6:51 JR宇都宮6:58(日光線)
7:48 JR日光駅前8:15(東武バス)
8:55 中善寺温泉(バス停)着

■帰り
14:34 二荒山神社前バス停(東武バス)
15:55 JR日光駅着
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんがガレ場が多いため慎重に歩く必要があります

登山ポストはありませんが、二荒山神社社務所で入山料500円と署名を行います

トイレは登山口までしかありません

山小屋などはありません
神社入り口が最後の自販機です
中禅寺湖に着くとまさかの晴れ!
2013年07月12日 21:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/12 21:09
中禅寺湖に着くとまさかの晴れ!
湖沿いを15分ほど歩くと神社が見えてきます
2013年07月12日 21:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:09
湖沿いを15分ほど歩くと神社が見えてきます
登山口
2013年07月12日 21:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:09
登山口
一合目までは神社の装い
2013年07月12日 21:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:09
一合目までは神社の装い
一合目
2013年07月12日 21:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:09
一合目
序盤から急な斜面を登ります
2013年07月12日 21:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:10
序盤から急な斜面を登ります
三合目
2013年07月12日 21:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:10
三合目
しばらく舗装された道を歩きます
2013年07月12日 21:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:10
しばらく舗装された道を歩きます
四合目
2013年07月12日 21:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:10
四合目
急に山道らしくなってきました
2013年07月12日 21:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:10
急に山道らしくなってきました
五合目
2013年07月12日 21:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:10
五合目
振り返ると中禅寺湖が!
2013年07月12日 21:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/12 21:10
振り返ると中禅寺湖が!
六合目
2013年07月12日 21:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:11
六合目
途中は林道です
2013年07月12日 21:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:11
途中は林道です
岩が大きいので慎重に
2013年07月12日 21:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:11
岩が大きいので慎重に
七合目
2013年07月12日 21:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:11
七合目
ガレ場が続く
2013年07月12日 21:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:12
ガレ場が続く
八合目
2013年07月12日 21:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:12
八合目
中禅寺湖ぐらいしか眺望がないんです・・・
2013年07月12日 21:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:12
中禅寺湖ぐらいしか眺望がないんです・・・
ようやくガレ場が終わり
2013年07月12日 21:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:12
ようやくガレ場が終わり
階段が地味にしんどい
2013年07月12日 21:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:12
階段が地味にしんどい
九合目
2013年07月12日 21:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:12
九合目
視界が開けた
2013年07月12日 21:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:12
視界が開けた
山頂が見える気がする
2013年07月12日 21:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/12 21:13
山頂が見える気がする
振り返ると中禅寺湖が!(3回目)
2013年07月12日 21:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/12 21:13
振り返ると中禅寺湖が!(3回目)
ようやく左右の眺望も開けてきました
2013年07月12日 21:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:13
ようやく左右の眺望も開けてきました
あと少し
2013年07月12日 21:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:13
あと少し
ゴール!!
2013年07月12日 21:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:13
ゴール!!
頂上です
2013年07月12日 21:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:13
頂上です
男体山と言えば・・・
2013年07月12日 21:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/12 21:14
男体山と言えば・・・
日光の山々が見渡せます
2013年07月12日 21:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/12 21:14
日光の山々が見渡せます
2013年07月12日 21:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/12 21:15
2013年07月12日 21:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/12 21:15
2013年07月12日 21:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/12 21:16
2013年07月12日 21:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/12 21:17
2013年07月12日 21:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/12 21:17
2013年07月12日 21:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/12 21:17
撮影機器:

感想

溜まりに溜まった有給を使い平日に1人で行ってきました。
3時半に起床し、5時に上野に到着。
ここから日光までの道のりが長いこと・・・。
そして天気予報だと12時から曇り。
日光駅に着くと既に曇りがちで天候は諦めつつのスタートでした。

ところが中禅寺湖につくとまさかの晴れ。
東側は曇っているのですが、西側は快晴。
天気予報の通りなら12時までに山頂に行かねばと
登山口のある二荒山神社に向かいます。

バス停から10分ほど湖沿いを歩くと目的地の二荒山神社につきます。
社務所で名前を書き、入山料500円を払い登山口に向かいます。

以下頂上までの解説。
****************************************************
登山口から一合目まではいわゆる神社の階段です。
靴の洗い場も併設されています。

一合目から三合目まではいきなりの急登です。
やや粘質の土のためしっかり踏み込む必要があります。
数人の方をパスしましたが、既にバテ気味の方もいました。

三合目から四合目までは舗装された林道になります。
ちょっと長く感じますが道なりに登っていくと鳥居があり、
そこから四合目です。林道には猿が結構いました。

四合目と五合目はややガレ場のある登山道となります。
急に傾斜があがるためはじめはきつく感じます。
このあたりからたまに開けた区間があり、振り返ると
中禅寺湖がきれいにみえます。

六合目ははじめ林道を歩くのですが、途中からガレ場となります。
ここから八合目まではひたすらガレ場を登っていく形になります。
岩自体も平らでないため慎重に登る必要があります。

八合目の途中からガレ場は終わり、土の区間になりますが
木組みの階段があったり、傾斜がきつい区間があったりと
あまり楽にはなりません。

九合目も序盤は八合目の終盤に近いですが、視界が開け
風通りがよくなるので多少テンションがあがります。
しばらく木組みの階段を登っていくと山頂が見えます。
最後の砂礫の傾斜を慎重に登っていき鳥居をくぐると山頂に着きます。
****************************************************

感想:
ひたすら登坂が続き、思いのほかきつい山ですね。
先週は鳳凰三山を日帰りで行ってきましたが、男体山のほうが
個人的には厳しく感じました。

結局下山まで天候が持ってくれたのは幸いでした。
バスを待っている最中小雨に降られましたが・・・。

検討されている方にアドバイスとしては飲み物は1Lほどもって行ったのですが、
途中小屋も何もないので予備でもう少し持っていくことをおススメします。
ガレ場が多く下山も大変なのですが、自分は下山中水分が足りていないのか、
足が数回つってしまい大変でした。
そしてそのせいで下りの八合目で岩で膝を強打してしまい、
膝に違和感を感じつつの下山ですので登りと下りでタイムが
あまり変わらない感じになってしまってます。

社務所で神社の方が登り3時間半と説明されましたが、
普通に歩けば登り2時間半、下り1時間半ぐらいが目安かと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

こんにちは(^.^)
初めまして〜ヤマレコユーザーさんでしたか
えっと 先日は すみませんでした(^_^;)

山行中は お天気に恵まれて 良かったですよね

鳳凰三山 < 男体山の方が厳しい?
なんですって〜 鳳凰三山は行ってみたい山なんです。
遠いので なかなか行けないのですが・・・。

脚の方は もう大丈夫でしょうか?
今度 お会いした時は もっと愛想よくします
2013/7/13 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら