額井岳〜戒場山


- GPS
- 04:06
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 740m
- 下り
- 740m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道。危険個所なし |
その他周辺情報 | 国道165号線沿いに飲食店あり |
写真
感想
今日は約半年ぶりに大和富士こと額井岳へ。ここは人が少なくて自分のペースで歩けるし、朝ゆっくりして出かけても問題なく日帰りできるし、それほど距離も長くないので手軽に登れるし、好きなんですよね。
額井岳への登山口がある十八神社までは徒歩で1時間程度。榛原駅からバスで近くの住宅街まで行くルートもあるようですが、3週間ぶりの山行なので準備運動がてら、歩いて向かいました。
十八神社で参拝を済ませて、いざ額井岳へ。額井岳は西側から見ると中腹で傾斜が大きく変わっていますが、山のなかの風景も前半と後半で大きく変わるんですよね。登山口に入って前半は林の中の土道で、山頂まで300mの看板がある場所を越えると、岩が多めの登山道。地図で見ると傾斜が凄そうですが、実際に登ってみると、それほど傾斜はきつくありません。山頂は広場になっていますが、展望はほとんどありません。
額井岳から戒場山へ向かうルートは、最初はかなり急な下り坂。トラロープが張ってあるので、それを使いつつ下りていきます。山の中なのですが、市街地にけっこう近いので、近鉄線の電車の音や市街地を走っている街宣車の音、12時を告げる音楽までいろいろ聞こえてきました。急坂を下り切って少し進むとまた登り坂。ここを登りきると、サガヒラ山に出てきます。サガヒラ山はプレート1枚あるだけなので、前回はスルーしてしまったようです。
サガヒラ山を越えて、戒場山まではほぼずっと展望のない稜線歩き。戒場山頂は割と広めですが、こちらも展望はありません。戒場山を越えるとあとは下り坂で、戒長寺まで下りていきます。戒長山の前にはこのルート唯一に近い公衆トイレがあります。ここから先は舗装道で、榛原駅まで1時間ちょっとかかりました。
今日は山の中で他に誰一人とも会わず、自分のペースで気ままに山行を楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する