檜洞丸(犬越路までがあんなにキツイとは・・・)


- GPS
- 07:50
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
09:20 ゴーラ沢 10:00
10:48 展望台 10:56
11:50 休憩所 12:00
12:32 檜洞丸 13:00
14:47 犬越路 15:08
16:02 用木沢出合
16:25 西丹沢自然教室
天候 | 晴れのち曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゴーラ沢までは倒木が何本かありました ・檜洞丸まではひたすら登り続けます ・檜洞丸から熊笹ノ峰までは道(階段)が痛んでいて降りづらいです ・熊笹ノ峰からは鎖場、崖を下りるところが多かったです ・犬越路から用木沢出合までは最初は砂地が多く滑ります |
写真
感想
先週の高尾を歩いた後、暑さで疲れたせいか若干風邪気味だった今週。
もっと体調万全だったらこんなにも疲れることはなかったと思うけど、
かなり道中はキツイと感じる山行でした。
檜洞丸は「丹沢の奥地」という印象が強くて、なかなか踏み出せなかったのですが、
今回はツツジ新道を通って、帰りは犬越路を経由というルートを歩いてきました。
ゴーラ沢までは快適に歩けましたが、やはり風邪気味の身体が影響したでしょう、
いつもバテバテとは言いますが、それ以上にバテバテでした。
でも初めて歩く道は楽しい。どんな所が出てくるのかワクワクしますね。
最後の木道を歩いている時にふと横を見ると、頂上に小屋の見える山が。
僕は山座同定が苦手なのですが、あれは間違いなく塔ノ岳だと。
じゃああの稜線の先にあるのは丹沢山?そんな風に思いながら、
ようやく頂上について、青ヶ岳山荘から蛭ヶ岳を含めた三山を見て、
僕の中でようやく丹沢主稜が繋がった気がします。
実はこの丹沢主稜の縦走をしたいと、そういう気持ちもあって
今回はまだ未踏だった檜洞丸に来たのですが、
このザマでは他の人がやっているように日帰りでやるというのは無理かもしれませんねw
さて、帰りは犬越路へ向かったのですが、山と高原地図では
「ヤセ尾根多い クサリ 歩行注意」などの注意書きがあって、
一応そういう認識で臨んだのですが・・・・。
熊笹ノ峰というところを過ぎてから一気に下りだすんだけど、その下り方が半端ない!
崖を下りるという言葉がふさわしくて、鎖は何度も出てくる、
梯子もいくつか出てくる、岩場を下りるところが何か所もあって、
僕の想定をはるかに超えていてかなり大変でした。
檜洞丸に到着するまで、この登りはキツイな、
もし主稜縦走するなら(まだ歩いていないけど)犬越路から行こうかな・・
なんてボンヤリ考えたことを反省しますw
無理です、あっちから登ろうとか思えません。
用木沢に着くころにはひたすら「コーラが飲みたい」と思い、
出かけに通ったキャンプ場にあったことを思い出して
それだけを頼りに歩いていましたw
もっと手前のキャンプ場で見つけて即購入したのは言うまでもないですが。
あとで気づきましたがツツジ新道から檜洞丸まで標高差は1000メートル!
そんなに登っていたとは・・・。
丹沢の壮大さに今回も驚かされた気分です。
さて、縦走、どうしようかな。
時間差で同じルートですね
カンカン照りではなかったのが、救いでした。
あのキノコ。毒々しい色でしたが、存在感が
凄かった気がします。
「逆ルート」は、自信がありません(笑)
tnp7355さん
こんにちは。
同じコースを歩かれていたんですね。
僕は初めてだったんですが、
山はもちろんのこと、川がとても良かったです。
キャンプ場が賑わうのも分かる気がしますね
犬越路から登るのは・・・僕も遠慮しておきます
フフ、hiroumiさん、檜洞も例の「日帰り山さんぽ」に載っております
私はあの本をリュックに入れて、まだ山の装備もロクに揃っていなかった二年前の八月に登りました。本に載っている通りのルートで行こうとしたら西丹沢自然教室の指導員の方に止められて「危ないからピストンにしなさい」と言われ、その通りに行って帰って参りました
お疲れ様でした。
私も丹沢主稜縦走してみたいのです。 hiroumiさんお先に経験されてレコあげて下さるのお待ちしております
moonsetさん
あ、確かに日帰り山さんぽに載ってましたね。
そうでしたか、すでに登っておられたんですね。
しかも教室の人に無茶すんなと言われたのですか。
きっと僕も登りはじめの頃だったら同じように言われたでしょうね。
昨日は登山届をその場で書いて渡したけど、
「お気をつけて」と言われただけでした
なんと先に主稜を歩いてこいとか
前向きに検討しますね
hiroumiさん、こんにちは。
私は先日、檜洞丸-犬越路間を歩きました。
登りだったのでそれほど危険は感じませんでしたが、下りだと、急で険しく、チョットの油断で奈落にダイブしそうですよね。
ただ縦走となると、そこだけで判断はできないので難しいですね。
西丹沢は遠いのが難点ですが、静かな山歩きができ私は好きです。
お疲れ様でした。
kinoeさん
あの急斜面はものすごい緊張しました。
途中、鎖場で立ちくらみがした時はやばかったです
登りの方が危険度が少ないのは頷けます。
奥多摩の天祖山も下りだと滑落が多いと聞くので、
ウトウの頭へ登って帰りに通りたいと思っていたのを
躊躇して実行に移せてません
西丹沢は静かでいかにも山奥という感じがして気に入りました。
畦ヶ丸にも行ってみたいと思ってます
檜洞丸…そぅそぅ!! 日帰り山さんぽに載ってますっ!!
名前に惹かれて、いつか行ってみたいと思ってたんですが…ピストンの方がいいかな…(^_^;) アドベンチャー的な場所は嫌いじゃないんですが、ハード過ぎかもかも
夏がひと段落したら行ってみよぅかな…。
hiroumi さんが選ぶお山、なんだか好きです。
primaveraさん
ピストンでも楽しめると思いますが、
犬越路までの道のり、もしかして僕が大げさに言ってるかもしれませんので
当日はちょっと体調がいまいちってこともあったので。
でも川がきれいすぎて、ゴーラ沢で長居をしても良いかもしれませんね
最後の一言がなんか嬉しいですね!
ありがとうございます。
hiroumiさん、こんばんは
今回もたまごだけと出会いましたね。
私も先日、ついにナマで見ることができて感激いたしました
ほんとかわいーヤツです♪
私はこんな沢のきれいな場所が大好きです
この前テレビで見たのですが、おたまじゃくしって、ドクターフィッシュみたいに角質を食べてくれるそうですよ
今度おたまうじゃうじゃの場所を見つけたら、ぜひ足を突っ込んでみてください
アルガもそうします
でわでわ
algaeさん
そうなんです、また会っちゃいましたよ
またアルガさんに見せようと、今度は通り過ぎず撮りました
オタマジャクシってそんなことするんですか!?
ゴーラ沢では結構たくさんいましたが、
写真を撮ろうと近づくとみんなどこかへ隠れてしまって、
上の写真の1匹がようやく撮れた感じでしたw
沢は本当にきれいでしたよ!
僕もこういうところが大好きです。
山に登らずゴーラ沢にいようかなって思ったぐらいです
下山後のコーラはやっぱり外せませんね
ボクもこのルート歩きたいぞ
シャアさん、久しぶりですね。
下山後に飲む炭酸はやはりコーラがいちばん美味しいかな。
もしくは生ビール
檜洞丸から犬越路まではちょっとした冒険気分でしたよ!
本当は行く前にシャアさんに声をかけようとしたのですが、
しばらくココで見かけなかったので忙しいのかなと思い1人で出かけてしまいました
3月頃のhiroumiさんばりの怒涛の仕事の日々でして
6月と7月が一瞬で過ぎ去ってしまいました
体力がガタ落ちなので高尾山からやり直しです
夏山シーズン開幕しているというのに高尾山って・・・
目を通していなかったレコにもコメントしましたので
よかったら読んで下さい
シャアさん
やはり忙しかったのですね。
山ってしばらく行かないと体力がガタ落ちしますからね。
この檜洞丸以降は特に予定を立ててなくて、
次は8月頭なので自分もふりだしに戻るようなものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する