竜王山、鶏冠山


- GPS
- 03:11
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 580m
- 下り
- 584m
コースタイム
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:11
天候 | 曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧十九道(走井林道〜天狗岩)、入口は分かり難い、シダ類多く足元注意。 北峰縦走線(白石峰〜竜王山)、ザレ地多め、階段一部崩れ気味。 北峰縦走線(白石峰〜天狗岩〜鶏冠山)、ザレ地多め、岩場あり、急坂あり。 北峰縦走線(鶏冠山〜K1)、ザレ地あり、急坂あり。 北谷線短絡道と落ヶ滝線(K1〜北谷線への分岐〜K6、滝分岐〜落ヶ滝)、沢に近い道です、岩場多め。 走井林道への短絡路、分岐は分り難い、中盤の分岐も不明瞭。 (秋季9月初旬〜11月下旬頃に掛けては松茸山で規制されるので要注意。) 走井林道、舗装林道で歩き易い。 |
その他周辺情報 | トイレはルート上にはありません。 |
写真
感想
今月は黄金週間に比良山系の山へ行ってから天気と休みが合わず登れていない。
しかも異常に早い梅雨入りで最近は雨ばかり、貴重な晴れ間を利用して近くの竜王山、鶏冠山と歩く事にします。
日曜日は上桐生駐車場が有料なので栗東市側から登る事にして、一部狭い場所もあるのと狭路もあるので久々にバイクを使います。
出発時には曇り空で少し肌寒い、まあ距離は短く少し我慢で走井林道中程に7:45着、ここにバイクを停めます。
いつもは十九道を登りに使う事が多いもルートの都合で少しの林道歩きを経て旧十九道で登ります。
旧十九道は暗めで鬱蒼とした印象ですが林道から登る方がルートは分かり易く感じます。
白石峰に出たら茶沸観音に御挨拶をして竜王山まで軽いアップダウンをこなします。
竜王山ではどんよりな空模様で鈍い展望、水分補給を済ませ白石峰まで引き返します。
白石峰に戻り北峰縦走線を北上し、岩経て天狗岩に着くと幸運にも日差しが出て眺めも良好です。
ルートに戻ると段々と人が増えすれ違いや追い越しも多くなります。
分岐(K6)からは急坂ですが止まらず歩いて鶏冠山に到着、ここでも軽く水分補給を済ませ北谷線方面へ下ります。
下りも急坂ですが地面が湿っておりザレ地の滑り方はマシに感じます。
天気は青空が多くなり緑も映えて美しい、やはり曇り空よりやる気が出ます。
そして分岐(K1)からは沢が近い道となり水量も多く足元注意で下ります。
落ヶ滝線に出れば落ヶ滝に寄り岩場が多い谷沿いを登って分岐(K6)に戻ります。
ここから少しの登りをこなして短絡ルートに入り走井林道に出て、後は林道歩きで走井林道中程に至りました。
花は少な目でデワノタツナミソウ、スミレの仲間、ニガナ、ハナニガナ、イシモチソウが咲いていました。
木に咲く花はコツクバネウツギ(終盤)、ベニドウダン(やや終盤)、タニウツギ、モチツツジ(やや終盤)、ナツハゼ(咲き始め)、ガンピ(咲き始め)が見れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する