ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【南アルプス】 鳳凰三山 (青木鉱泉からの周遊路)

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:02
距離
14.8km
登り
2,038m
下り
2,032m

コースタイム

04:50 青木鉱泉(ドンドコ沢登山口)
06:05 南精進の滝
06:30 鳳凰の滝
07:15 白糸の滝
07:50 五色の滝 (軽く朝食)
08:45 鳳凰小屋
09:45 地蔵岳
11:30 観音岳
12:05 薬師岳 →12:35まで休憩
15:20 中道登山口
15:40 青木鉱泉
天候 曇り時々晴れのち夕立
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉に駐車。750円。けど青木鉱泉の手前の路肩駐車だとお金とられないの??
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険な箇所はありませんでした。鳳凰の滝への道がちょっとわかりづらかったかもしれません。
朝4時45分、青木鉱泉を出発。後で知ったのですが、建物の右の方で駐車券が購入出来たようです。自分は、こんな朝早くから宿の方が起きてるわけない、と思ったのでスルー。帰りに払いました。
2013年07月14日 04:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 4:51
朝4時45分、青木鉱泉を出発。後で知ったのですが、建物の右の方で駐車券が購入出来たようです。自分は、こんな朝早くから宿の方が起きてるわけない、と思ったのでスルー。帰りに払いました。
さて、ドンドコドンドコ行きますか。
2013年07月14日 04:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 4:53
さて、ドンドコドンドコ行きますか。
どんどこどんどこ。ちなみに深田久弥もドンドコで鳳凰三山を目指したそうな。
2013年07月14日 05:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 5:02
どんどこどんどこ。ちなみに深田久弥もドンドコで鳳凰三山を目指したそうな。
ドンドココースは、4つの滝を拝むことが出来るコースであります。まずは南精進の滝。
2013年07月14日 06:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 6:11
ドンドココースは、4つの滝を拝むことが出来るコースであります。まずは南精進の滝。
これが南精進の滝だ!滝壺が不思議な色をしています。
2013年07月14日 22:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/14 22:33
これが南精進の滝だ!滝壺が不思議な色をしています。
お次は、その名も鳳凰の滝!さぞゴージャスなんだろうな!わくわく!
2013年07月14日 06:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 6:51
お次は、その名も鳳凰の滝!さぞゴージャスなんだろうな!わくわく!
・・・鳳凰?あー。なんかビミョー。もっと近くに行けば良かったのかも。
2013年07月14日 23:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 23:30
・・・鳳凰?あー。なんかビミョー。もっと近くに行けば良かったのかも。
次は白糸の滝。
2013年07月14日 07:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 7:27
次は白糸の滝。
そして最後は五色の滝。こいつはすげーぞ。なんせこの看板の多さだからな。
2013年07月14日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/14 7:47
そして最後は五色の滝。こいつはすげーぞ。なんせこの看板の多さだからな。
きた、典型的な立派な滝!
2013年07月14日 22:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/14 22:33
きた、典型的な立派な滝!
対比。意外に大きい。
2013年07月14日 22:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/14 22:33
対比。意外に大きい。
ぐぐっと近寄ってみました。
2013年07月14日 22:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/14 22:34
ぐぐっと近寄ってみました。
五色の滝で涼んでテクテクと登っていくと、急に現れました、地蔵岳のオベリスク。
2013年07月14日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 8:38
五色の滝で涼んでテクテクと登っていくと、急に現れました、地蔵岳のオベリスク。
花崗岩らしい沢沿いを歩いていくと・・・
2013年07月14日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 8:39
花崗岩らしい沢沿いを歩いていくと・・・
鳳凰小屋へ。大繁盛してました。自分は、水を二杯だけもらってさっさと出発。
2013年07月14日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 8:54
鳳凰小屋へ。大繁盛してました。自分は、水を二杯だけもらってさっさと出発。
途中から花崗岩が風化して出来た砂の急斜面を登ります。これが相当疲れた。ここで下腿の筋肉を使い果たしたと言っても過言ではない。
2013年07月14日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/14 9:29
途中から花崗岩が風化して出来た砂の急斜面を登ります。これが相当疲れた。ここで下腿の筋肉を使い果たしたと言っても過言ではない。
ふと後ろを振り返ると、甲府盆地が一望。
2013年07月14日 22:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 22:34
ふと後ろを振り返ると、甲府盆地が一望。
あともうちょい。かなり辛い。アイゼン装着時のキックステップの要領で登るが、それでもアイゼンが食わないような腐れ雪の感覚でした。
2013年07月14日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/14 9:35
あともうちょい。かなり辛い。アイゼン装着時のキックステップの要領で登るが、それでもアイゼンが食わないような腐れ雪の感覚でした。
やっとオベリスク近辺に到着。オベリスクの写真よりも、甲斐駒の写真を撮ってしまっている点で、思い入れが違うな。
2013年07月14日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 9:57
やっとオベリスク近辺に到着。オベリスクの写真よりも、甲斐駒の写真を撮ってしまっている点で、思い入れが違うな。
賽の河原へ。3連休の中日だけに、混雑してました。
2013年07月14日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
7/14 10:05
賽の河原へ。3連休の中日だけに、混雑してました。
賽の河原から見るオベリスク。岩峰の天辺に立とうとみんな挑戦しているようで大渋滞が。自分も行きたかったけど、夕方には天候が崩れるかもしれないとのアドバイスを頂いたので、オベリスクよりも三山優先でさっさと立ち去りました。。
2013年07月14日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
7/14 10:06
賽の河原から見るオベリスク。岩峰の天辺に立とうとみんな挑戦しているようで大渋滞が。自分も行きたかったけど、夕方には天候が崩れるかもしれないとのアドバイスを頂いたので、オベリスクよりも三山優先でさっさと立ち去りました。。
賽の河原からみる甲府盆地。この眺めはいい。
2013年07月14日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 10:06
賽の河原からみる甲府盆地。この眺めはいい。
奥秩父山塊の主脈。こっちがわの天気はいいんだが。
2013年07月14日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 10:19
奥秩父山塊の主脈。こっちがわの天気はいいんだが。
白根三山は雲がかかっている。
2013年07月14日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 10:28
白根三山は雲がかかっている。
北岳、間ノ岳、農鳥の白根三兄弟。来月行きたいな。
2013年07月14日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/14 10:28
北岳、間ノ岳、農鳥の白根三兄弟。来月行きたいな。
観音岳が見えてきた。地蔵岳、観音岳、薬師岳の三つで鳳凰山、または鳳凰三山と呼ぶ。この三つを踏まなければ鳳凰山には登ったことにはならんのだよ。
2013年07月14日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 11:19
観音岳が見えてきた。地蔵岳、観音岳、薬師岳の三つで鳳凰山、または鳳凰三山と呼ぶ。この三つを踏まなければ鳳凰山には登ったことにはならんのだよ。
観音だけより見る、地蔵岳と甲斐駒ヶ岳。右端できれちゃってるけど八ヶ岳も見えます。この日の八ヶ岳は、山頂部が常に雲で覆われていた。ちなみに、友人がまさにこのとき八ヶ岳に登ってたそーな。かわいそーに。
2013年07月14日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/14 11:22
観音だけより見る、地蔵岳と甲斐駒ヶ岳。右端できれちゃってるけど八ヶ岳も見えます。この日の八ヶ岳は、山頂部が常に雲で覆われていた。ちなみに、友人がまさにこのとき八ヶ岳に登ってたそーな。かわいそーに。
富士登山も今日はおおむね良好だったことでしょう。
2013年07月14日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/14 11:23
富士登山も今日はおおむね良好だったことでしょう。
観音岳でパチリ。何気に2800メートルあります。
2013年07月14日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/14 11:41
観音岳でパチリ。何気に2800メートルあります。
本日三枚目の甲斐駒ヶ岳。好きなんだよ、この山。
2013年07月14日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
7/14 11:38
本日三枚目の甲斐駒ヶ岳。好きなんだよ、この山。
南アルプスの女王、仙丈ケ岳も一時だけみられました。
2013年07月14日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
7/14 11:39
南アルプスの女王、仙丈ケ岳も一時だけみられました。
最後に薬師岳。鳳凰三兄弟は、基本的に山頂部に大岩を頂いております。
2013年07月14日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/14 11:58
最後に薬師岳。鳳凰三兄弟は、基本的に山頂部に大岩を頂いております。
花崗岩がメイン。
2013年07月14日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 12:17
花崗岩がメイン。
すっぽり帽子をかぶった白根三山をバックに薬師岳。
2013年07月14日 22:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/14 22:35
すっぽり帽子をかぶった白根三山をバックに薬師岳。
薬師岳からは中道ルートで下山。一気に1600メートル下ります。かなりハード。膝が笑うぜ。くけけけー。
2013年07月14日 15:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/14 15:34
薬師岳からは中道ルートで下山。一気に1600メートル下ります。かなりハード。膝が笑うぜ。くけけけー。
中道登山口を過ぎれば林道歩き。
2013年07月14日 15:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 15:38
中道登山口を過ぎれば林道歩き。
ここが最後の難関だった!濡れるの覚悟で渡渉じゃ!
2013年07月14日 22:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 22:35
ここが最後の難関だった!濡れるの覚悟で渡渉じゃ!
ただいまー。
2013年07月14日 16:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/14 16:04
ただいまー。
撮影機器:

感想

鳳凰三山に日帰りで挑戦してきました。

今年は、仙丈と甲斐駒にGWに登りそこからみた鳳凰三山と北岳に登ると決めてました。連休と言うことでサクっと鳳凰切り!

・・・とまぁ、確かに成功しましたが、この登山計画はちょっと私には無理があったよーだ(苦笑)。登りでかなりへばってしまいました。寝不足も祟ってかるく頭痛や吐き気・・・高山病か??????に陥ってしまったし。とりあえず、日帰り登山だとこれが限界レベルかな。


途中まで一緒だった方が、ヤマレコユーザーだったことに、今、帰って山行記録を書いているときに知って、驚きました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3218人

コメント

よく気がつきましたね
yonenokuraさん、どうも。
薬師岳で食事を取られて下山したとの事。
自分は車の中で雨となりましたが大丈夫でしたか?

天気予報がほぼ当りで
早めに下山したのですが流石に腿がお疲れモード
となりました。

でもヤマレコの中でよく見つけましたね?
まあ鳳凰山と日付で検索すれば出てきますか……。
2013/7/15 6:23
drunkさんこんにちは。
下山途中からポツポツてきてましたが、なんとかやり過ごせたようです。あのアドバイスがなかったらどうなってたことやら。

会話の中にヤマレコという言葉があったのでもしかしたらとは思ってましたが・・・自分の記録を作成する際に他の人の記録を参考にしようと思い検索してみたら一発でdrunkさんの記録がひっかかりました(笑)。

またどこかの山でお会いできたら良いですね。まずは山梨百名山ですよね?がんばってください!
2013/7/15 12:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら