ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3209165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

大好きな稜線歩きで復活宣言♪ *白砂山* シラネアオイ見頃です。。

2021年05月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,265m
下り
1,254m

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:43
合計
7:31
5:18
54
6:12
6:25
17
6:42
58
7:40
22
8:02
38
8:40
9:05
45
9:50
52
10:42
33
11:15
11:20
89
12:49
天候 晴れ 雲多め
強めの陽射しも 涼やかな風に助けられました。
出発時 6℃
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場利用。
5時過ぎで1台目。
下山時には7割程度かな。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないと思われます。
アップダウンしっかりあります。
雨上がりで雲泥箇所多めでした。
雪わずかに残っていますが問題ないと思います。
これからの時季 陽射し&虫対策必須です。
お花はこれからが本番です。
ミネザクラは咲き始め。
しゃくなげは蕾少なめですがミネザクラとのコラボは素敵でしょう。
山行中の咲いていたお花は画像で紹介します。

群生地のシラネアオイは見頃です♪

サクサク歩いたり お花眺めたりです。
八間山を下山しながらシラネアオイ群生地を回っています。
コースタイムは目安で。
ルートは手書きのためだいたいです。
駐車場に到着さえすれば朝陽は眺められます♪
8
駐車場に到着さえすれば朝陽は眺められます♪
さぁ〜出発します!!
実は緊張で昨夜は眠れず。
5
さぁ〜出発します!!
実は緊張で昨夜は眠れず。
浅間山。
ズーム。
休眠していた間に雪もなくなり・・
4
ズーム。
休眠していた間に雪もなくなり・・
草津白根山方面。
こちらは訪れたいです。
4
草津白根山方面。
こちらは訪れたいです。
ブルーにはなっていない。
7
ブルーにはなっていない。
少し雲海が残っている。
8
少し雲海が残っている。
八間山へもしっかり上って行く。
4
八間山へもしっかり上って行く。
シャクナゲ〜♪
今年は 雪割草もカタクリの群生も見ていない。
7
シャクナゲ〜♪
今年は 雪割草もカタクリの群生も見ていない。
ムシカリ。
久しぶりのカメラでピンと甘めです(笑)
3
ムシカリ。
久しぶりのカメラでピンと甘めです(笑)
空気が澄んでいて気持ち良いです。
5
空気が澄んでいて気持ち良いです。
色んな色のショウジョウバカマが咲いていた。
5
色んな色のショウジョウバカマが咲いていた。
おっ!!富士山〜♪
8
おっ!!富士山〜♪
エンレイソウ
もう少しで抜けそう〜♪
2
もう少しで抜けそう〜♪
八間山到着♪
見えてきた〜白砂山!
いくつものアップダウンを越えて行かねばならない。
10
見えてきた〜白砂山!
いくつものアップダウンを越えて行かねばならない。
奥は上越方面になるかな。
暗い雲多め。
6
奥は上越方面になるかな。
暗い雲多め。
榛名方面。
さぁ〜気合を少し入れて。。
8
さぁ〜気合を少し入れて。。
今なら八間山に戻れる(笑)
3
今なら八間山に戻れる(笑)
ムニュっと生まれたてのがあちこち。
2
ムニュっと生まれたてのがあちこち。
お!!念願のシラネアオイに遭遇(//▽//)
11
お!!念願のシラネアオイに遭遇(//▽//)
こんな輝く笹尾根が魅力的。
5
こんな輝く笹尾根が魅力的。
イワナシあちこち。
3
イワナシあちこち。
ピュアピンクだね。
4
ピュアピンクだね。
ここにもいた〜(//▽//)
6
ここにもいた〜(//▽//)
タケシマランもいっぱい いましたよ♪
3
タケシマランもいっぱい いましたよ♪
ここの森は秀逸なんです。
静かで整備されすぎてなくて・・
シラビソの甘い濃い香りがします。
3
ここの森は秀逸なんです。
静かで整備されすぎてなくて・・
シラビソの甘い濃い香りがします。
赤ちゃんたちが生まれています。
2
赤ちゃんたちが生まれています。
大きな森になっていきます。
2
大きな森になっていきます。
いくつのもピークを越えてきた。
1
いくつのもピークを越えてきた。
これから向かう稜線。
3
これから向かう稜線。
堂岩山の分岐。
ほんとにあと2キロか・・
4
ほんとにあと2キロか・・
朝のうちは結構両脇が濡れます。
1
朝のうちは結構両脇が濡れます。
もう少しするとミネザクラが見頃となる。
3
もう少しするとミネザクラが見頃となる。
シャクナゲの蕾は今年は少なめだったな・・
2
シャクナゲの蕾は今年は少なめだったな・・
エグイ角度・・
見なかったことにしよう〜♪
12
エグイ角度・・
見なかったことにしよう〜♪
雪壁。
だいぶ低くなっています。
2
雪壁。
だいぶ低くなっています。
こちらのシラネアオイももう少しってところ。
4
こちらのシラネアオイももう少しってところ。
最後は大きなピークになる。
だいぶ登ってきたでしょ?
3
最後は大きなピークになる。
だいぶ登ってきたでしょ?
本日の最初の遭遇者さん。
2
本日の最初の遭遇者さん。
白砂山〜到着。
ソロ男性がいらした。
9
白砂山〜到着。
ソロ男性がいらした。
奥へ少し進みます。
7
奥へ少し進みます。
どこまで歩いても満足できない。
稲包山まで繋げたい。
10
どこまで歩いても満足できない。
稲包山まで繋げたい。
上越は雲多め。
山頂に戻り休憩。https://www.facebook.com/worldcafe.cport/
world cafe C−PORTさんのラズベリー。
まだ食事がままならないのでゼリーでエネルギーをプラスしながら。
11
山頂に戻り休憩。https://www.facebook.com/worldcafe.cport/
world cafe C−PORTさんのラズベリー。
まだ食事がままならないのでゼリーでエネルギーをプラスしながら。
ここも・・
ここも・・
こっちも・・
歩いて来た稜線を見つめる。
4
歩いて来た稜線を見つめる。
下山しながら〜柴犬のかんなちゃん。。
断って撮らせていただいた。
とっても良い子でした♪
12
下山しながら〜柴犬のかんなちゃん。。
断って撮らせていただいた。
とっても良い子でした♪
堂岩山の分岐まで戻ってきました。
3
堂岩山の分岐まで戻ってきました。
そう〜ぐんま県境トレイル。
4
そう〜ぐんま県境トレイル。
どこが八間山のピークかわからない(-_-;)
4
どこが八間山のピークかわからない(-_-;)
エンレイソウ
カタバミ
ヒメイチゲはたっぷり。
2
ヒメイチゲはたっぷり。
オーレンは少し。
3
オーレンは少し。
ナエバキスミレ
八間山までもう少し。
人が多そう。
3
八間山までもう少し。
人が多そう。
青空がも少し欲しかったな。
3
青空がも少し欲しかったな。
再び到着。
朝とは違い大勢の方が休んでいらっしゃいます。
3
再び到着。
朝とは違い大勢の方が休んでいらっしゃいます。
歩いて来た稜線を名残惜しく振り返ります。
少し休憩して下山します。
4
歩いて来た稜線を名残惜しく振り返ります。
少し休憩して下山します。
小さなスミレ。
シャクナゲは艶やか。
6
シャクナゲは艶やか。
駐車場はこんな感じ。
4
駐車場はこんな感じ。
ブルーは拝めず。
3
ブルーは拝めず。
やっと〜逢えた!!お待たせしました♪色々ご心配もおかけしました。tomoさんとは12月の白毛門以来。yuriさんとは数年ぶり♪短い時間であれやこれやとしゃべり倒した。今度こそは一緒に歩きましょう(^^)/
15
やっと〜逢えた!!お待たせしました♪色々ご心配もおかけしました。tomoさんとは12月の白毛門以来。yuriさんとは数年ぶり♪短い時間であれやこれやとしゃべり倒した。今度こそは一緒に歩きましょう(^^)/
シラネアオイ群生地。
12
シラネアオイ群生地。
見頃を迎えております。
14
見頃を迎えております。
良いね〜♪
好きなお花のひとつです。
9
好きなお花のひとつです。

感想

3月初めに 単独東北の雪山で下山中滑落。
自身の単純な不注意。肋骨を4本ほど折り2本ひび。
脚でなくて頭でなくて良かった。ほんと良かった。
自分で運転して無事に帰宅。家族には心配かけたけど。
順調だったとはいえ1月半かかって GWには復帰と思ったら持病が突如悪化。
2週間の入院生活。神様からの少し休憩しなさいってこと・・かもね。

ヤマレコをアップしないと時々生存確信してくれるtomoさん(笑)
yuriさんと一緒に野反湖のシラネアオイかなと連絡が入る。
きっとお二人のことだから周回かと勝手に思って白砂山のピストンにした。
途中で逢えたらと思っていたら 八間山ピストンだったのね。。
群生地でお会いできた〜お待たせしました〜(;'∀')
あれやこれや〜立ち話が終わらない〜♪
今度こそは 一緒に山に行きましょう!!

ほぼ 3か月ぶりのちゃんとした山。
大きなザックを背負うのも 登山靴を履くのも久しぶり。
何度か登ったことのある山で確認したくて白砂山にしました。
衰えた脚はどうにかなる。メンタルのほうが心配だった。
頑張れるかな・・途中で諦めないかな。
強くなって帰ってきました(笑)

山に対しても想いは変わらない。熱くて強い。
ただ 無事に下山して意味がある・・よね。
まだ登りたい山があるから。見たい景色があるから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら