ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

8才男児が行く 常念岳 一の沢ピストン

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 kauri その他2人
GPS
11:55
距離
17.0km
登り
2,090m
下り
2,090m

コースタイム

06:05 駐車場

06:25 一の沢 ヒエ平登山口(トイレ・登山届)

06:50 登山スタート

07:00 山の神 鳥居 山行の無事を祈願

07:45 王滝ベンチ

08:40 烏帽子沢

09:20 胸突八丁

09:40 最終水場

10:20 常念乗越 10:40遅れてママと息子
(常念小屋で早くもバッチ・手拭い・登頂記念木札などを購入。その後お昼)

11:30 常念岳アタック開始

12:30 三股との分岐

12:45 常念岳山頂
(雲に隠れた槍さまのお顔が見たいと山頂にて30分。)

13:15 ガス晴れず下山

14:00 常念小屋前のベンチ
(最後の希望をかけて槍さまを待つこと40分)

14:40 結局槍さまは雲の中 渋々下山開始

17:40 一の沢 ヒエ平登山口到着。

18:00 駐車場。

天候 曇り時々小雨、時折晴れ間。乗越から上は時折強風。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安曇野ICから30分位。
駐車場2か所。登山口まで徒歩20分位。
コース状況/
危険箇所等
一の沢駐車場2か所。トイレなし

登山口まで駐車場から車道を20分。

登山口にはトイレと案内所と水場あり。

下山後の温泉は「ほりでーゆー四季の郷」。
駐車場から登山口へ
駐車場から登山口へ
少し上にも駐車場があった。でもすでに満車。
さすが3連休
少し上にも駐車場があった。でもすでに満車。
さすが3連休
20分程で登山口に到着。駐車場にはトイレが無かった。
20分程で登山口に到着。駐車場にはトイレが無かった。
トイレと登山届を済ませ、出発!
13
トイレと登山届を済ませ、出発!
三歩だ!
林道を少し行くと・・・
林道を少し行くと・・・
鳥居があります。今回も無事に下りて来れますように。
4
鳥居があります。今回も無事に下りて来れますように。
沢に出ました。渡らず沢沿いを行きます。
沢に出ました。渡らず沢沿いを行きます。
緩やかに登って行きます。
1
緩やかに登って行きます。
増水時は右に巻き道があります。
1
増水時は右に巻き道があります。
休憩ポイント到着。
休憩ポイント到着。
大滝?地図には王滝ベンチと・・・
大滝?地図には王滝ベンチと・・・
まだまだ元気。
下山時、息子はここで滑落しました。雨が降って滑りやすかったのと、疲れからでしょう。幸いかすり傷程度ですんだので良かったのですが、ここよりもっと上の所だったらケガでは済まない所もあったので注意しましょう。
1
下山時、息子はここで滑落しました。雨が降って滑りやすかったのと、疲れからでしょう。幸いかすり傷程度ですんだので良かったのですが、ここよりもっと上の所だったらケガでは済まない所もあったので注意しましょう。
丸太橋。
雲行き怪しい。ポツリ・ポツリ・・
雲行き怪しい。ポツリ・ポツリ・・
ここまではハイキング。ここからが登山と言った感じです。
1
ここまではハイキング。ここからが登山と言った感じです。
雨が降ってきたので滑りやすい。
2
雨が降ってきたので滑りやすい。
他の登山者たちもレインウエアーに着替えてます。
1
他の登山者たちもレインウエアーに着替えてます。
ここは落ちないように!上からの落石にも注意です。
2
ここは落ちないように!上からの落石にも注意です。
最終水場。
乗越までもう少し。
乗越までもう少し。
安曇野は晴れ渡っていました。
2
安曇野は晴れ渡っていました。
アップ!
遅れること20分で息子到着。続いてママも到着。
遅れること20分で息子到着。続いてママも到着。
親切な方に撮ってもらいました。
ありがとうございました。
14
親切な方に撮ってもらいました。
ありがとうございました。
常念小屋。
泊ってみたいな常念小屋。
1
泊ってみたいな常念小屋。
お土産だけ買って帰ります。
いつものようにバッチと手拭いは外せないママ。
6
お土産だけ買って帰ります。
いつものようにバッチと手拭いは外せないママ。
本当なら槍さまを拝みながらの昼食のはずが・・・
本当なら槍さまを拝みながらの昼食のはずが・・・
ザックをデポして常念岳にアタック!
ザックをデポして常念岳にアタック!
風が強い。
ガレガレです。
風よけらしい。
安曇野は晴れてるのにね〜。
4
安曇野は晴れてるのにね〜。
槍さま〜・・・
ママと息子はここが山頂だと思っていた。
3
ママと息子はここが山頂だと思っていた。
本当の山頂までもう少し。
1
本当の山頂までもう少し。
三股との分岐。
女王・燕岳!
槍っぽいけど違います。何だったかな〜?
4
槍っぽいけど違います。何だったかな〜?
常念岳山頂。風が穏やかになった。
11
常念岳山頂。風が穏やかになった。
蝶ヶ岳。
安曇野をバックに。
10
安曇野をバックに。
槍さま〜と願うも・・・
4
槍さま〜と願うも・・・
右手にビーフジャーキー・左手にカルパス。
肉食系男児。
4
右手にビーフジャーキー・左手にカルパス。
肉食系男児。
ここで40分粘るも、とうとう槍さまは姿を現すことはなかった。
1
ここで40分粘るも、とうとう槍さまは姿を現すことはなかった。
槍さまを撮るために持っていった望遠レンズで撮ってみた。カメラをザックにしまって下山開始。
2
槍さまを撮るために持っていった望遠レンズで撮ってみた。カメラをザックにしまって下山開始。
息子は滑落して肘と鼻の下を擦りむいたけど、それだけで済んだので本当に良かったです。
山の神様ありがとう。
6
息子は滑落して肘と鼻の下を擦りむいたけど、それだけで済んだので本当に良かったです。
山の神様ありがとう。
おまけ。

感想

いつもなら天気の良さそうな山を直前に決めていましたが、今回は3連休(土曜日午前中は仕事なので2.5連休)なので、前々から北アルプスと決めていました。しか〜し、月曜日の午前中だけですが仕事が入ってしまい、1泊2日の山行は出来なくなってしまいました。

でも、せっかくなので北アルプスには行きたいな〜と思い、日帰り出来そうな山は無いかと調べたら、常念岳と蝶ヶ岳が出来そう。どちらにしようか悩んだ末、蝶ヶ岳は正面に穂高、常念岳は正面に槍ヶ岳。てな訳で常念に決定!

日帰りで行くとしたら登山口は三股か一の沢。三股だと常念小屋に寄れないので、
(寄ると時間と体力的に私たちでは無理と言う意味)一の沢から登ることに。

連休初日、午前中軽い仕事を済ませ、家を出たのは先週より1時間遅い13時。
事故や渋滞もなく、スムーズに19時半に安曇野ICに到着。調べていた「ほりでーゆー四季の郷」で日帰り入浴。その後、明日の朝と昼の買い出しにコンビニへ。
一の沢の駐車場にはトイレが無いとヤマレコにあったので、近くの道の駅でトイレを済ませ、駐車場に着いたのが22時半頃かな?駐車場はすでに9割うまっていました。

4時起床。いつものようにだらだら準備しているうちに6時に・・・
登山口まで車道を20分歩きます。相変わらず寝起きすぐの息子はだらだら歩きます。登山口にて登山届を出し、トイレしていざ出発!

胸突き八丁までは緩やか〜な登りで、息子の調子も良く、基本のコースタイムより早かった。ここから急登になるが、それほど長くは無いのであっという間に常念乗越に到着。気付いたら息子とママがいない。待つこと20分。ようやく到着。

まずは常念小屋で登る前から常念岳登頂バッチと手拭いを購入。お腹も空いたのでお昼に。パパとママのザックをデポして、息子のザックをパパが背負って出発。

ガレガレを登ること1時間15分、山頂に到着。槍穂は一番いい所だけ終始雲の中。振り返ると安曇野はいい天気。悪天と好天のまさに境目に。

次第にまた雲行きが怪しくなってきたので、下山開始。途中また雨が降って来た。
濡れた岩場は滑りやすいので慎重に。

常念小屋まで下りたら槍さまの方が明るくなって来た。もう少し待てば槍さまが見えるかもと小屋前のベンチで粘るも結局ダメでした。

諦めて下山開始。胸突き八丁を過ぎて、集中力が低下。雨で濡れた丸太橋で踏み外し息子が滑落。幸いかすり傷だけだったので良かったのですが、後ろで見ていたママはショックを受けていた。

その後はさらに慎重に下りて、なんとか無事に下りて来れました。


先週谷川岳で、今週常念岳。2週間で2000Km以上走ったので、高速代とガソリン代だけでもかなりの出費です。来週はおとなしくしてようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3792人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら