ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3213883
全員に公開
ハイキング
奥秩父

林道余沢線→太尾尾根(仮称)→鳥ノ尾根→林道黒金山徳和線→大丸戸尾根などVルートをブラブラ

2021年05月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
7.9km
登り
519m
下り
523m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:34
合計
4:54
距離 7.9km 登り 519m 下り 523m
9:13
148
スタート地点
11:41
12:15
112
鳥ノ尾根が林道黒金山徳和線横断地点
14:07
ゴール地点
コースタイム詳細:
鳥居峠駐車場9:15―林道余沢線起点9:20―林道余沢線離脱10:05―太尾尾根(仮称)上の標高1715m地点10:18―鳥ノ尾根合流11:18/11:28―標高1940mピーク(お経窪ノ頭)11:33―鳥ノ尾根が林道黒金山徳和線横断地点11:41―林道黒金山徳和線(引き返し地点)11:47/12:10―鳥ノ尾根が林道黒金山徳和線横断地点12:15―林道黒金山徳和線離脱(大丸戸尾根合流)12:36―林道余沢線(林道本線が東へUターンする地点)13:00/13:05―牧場跡上13:24/13:40―鳥居峠駐車場14:07
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:
乙女湖畔に8台位(年間利用可能)
鳥居峠すぐ横に15台位(年間利用可能)
林道余沢線起点2台位(年間利用可能)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:
鳥ノ尾根標高1940mピーク手前の岩場はやや狭いので転落注意

不明瞭箇所:
林道以外全て登山道はなく不明瞭

太尾尾根(仮称)について:
山の古書「原全教 奥秩父研究」の中に「奥千丈」と称する地図がありそこに今回登った尾根が「太尾」と書かれているのでこの記録では太尾尾根(仮称)とした。

お経窪ノ頭の場所について:
現在、鳥ノ尾根が林道黒金山徳和線を越えた先の二つ目のピークの標高1965m地点に「お経窪ノ頭1940m」と書かれた私製標識があるようだ。しかしそこは国土地理院の地図によると標高1965m地点で「お経窪ノ頭1940m」の表示と標高が一致していない。
一方、鳥ノ尾根が林道黒金山徳和線を越える手前には標高1940mピークがあり、山と高原地図ではその南東方向には「お経窪」と書かれた沢が1940mピークに突き上げている。したがって「お経窪ノ頭1940m」の正しい位置は林道黒金山徳和線を越える手前の標高1940mピークの位置ではないかと思う。
また「原全教 奥秩父研究」の中の「奥千丈」の地図にオキョウ窪と書かれた沢がありその地図の位置関係からも標高1940mピークが「お経窪ノ頭」と思われるがどうなんだろうか。

注)国土地理院地図の標高とヤマレコの山行記録地図/標高グラフの標高で「SRTM標高」と表示されている場合の標高に差があるのは以下を参照。
ヤマレコ「標高グラフが国土地理院の標高データに対応しました!」
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-103963 


参考写真:
これは今年の3月10日琴川ダム展望広場からの写真。大きな尾根が3つあるが右が鳥ノ尾根、中央が今日登った太尾尾根(仮称)、左が大丸戸尾根。左の一番高い山が遠見山。
2021年03月10日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/10 9:17
参考写真:
これは今年の3月10日琴川ダム展望広場からの写真。大きな尾根が3つあるが右が鳥ノ尾根、中央が今日登った太尾尾根(仮称)、左が大丸戸尾根。左の一番高い山が遠見山。
駐車地点の鳥居峠付から金峰山の遠望。
2021年05月26日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/26 8:55
駐車地点の鳥居峠付から金峰山の遠望。
9:15 鳥居峠を出発。
前方のガードレールのある尾根が帰りに下りてくる大丸戸尾根。
県営林道杣口(ソマグチ)線は平成20年4月1日から県道柳平塩山(219号)線に変わったそうです。
2021年05月26日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/26 9:16
9:15 鳥居峠を出発。
前方のガードレールのある尾根が帰りに下りてくる大丸戸尾根。
県営林道杣口(ソマグチ)線は平成20年4月1日から県道柳平塩山(219号)線に変わったそうです。
ここは鳥居峠から150m程のところだが左の細い道が林道余沢線で右が県道柳平塩山(219号)線。
2021年05月26日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 9:19
ここは鳥居峠から150m程のところだが左の細い道が林道余沢線で右が県道柳平塩山(219号)線。
9:20 林道余沢線起点。これからこの林道を進むが通年一般車通行禁止。
2021年05月26日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 9:20
9:20 林道余沢線起点。これからこの林道を進むが通年一般車通行禁止。
林道余沢線はこんな感じで明るい。
2021年05月26日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/26 9:34
林道余沢線はこんな感じで明るい。
10:05 林道余沢線が大きくUターンして前方の石積みが切れた標高1635m付近から林道を離脱し右斜面から太尾尾根(仮称)に取り付いた。
2021年05月26日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/26 10:05
10:05 林道余沢線が大きくUターンして前方の石積みが切れた標高1635m付近から林道を離脱し右斜面から太尾尾根(仮称)に取り付いた。
10:18 林道から歩き難い斜面を進み15分程で太尾尾根(仮称)に乗ることができた。尾根の上は背の低い笹原で西側が見渡せた。
前方の尾根は大丸戸尾根で中央付近に先ほど歩いてきた林道余沢線の続きが見える。
連続写真1。
2021年05月26日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 10:18
10:18 林道から歩き難い斜面を進み15分程で太尾尾根(仮称)に乗ることができた。尾根の上は背の低い笹原で西側が見渡せた。
前方の尾根は大丸戸尾根で中央付近に先ほど歩いてきた林道余沢線の続きが見える。
連続写真1。
遠くは大丸戸尾根。
連続写真2。
2021年05月26日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 10:18
遠くは大丸戸尾根。
連続写真2。
これは今居る太尾尾根(仮称)のこれから進む方向の様子。笹は25cm位なのでどこでも歩ける。
連続写真3。
2021年05月26日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/26 10:18
これは今居る太尾尾根(仮称)のこれから進む方向の様子。笹は25cm位なのでどこでも歩ける。
連続写真3。
尾根上に岩が点在している。
2021年05月26日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/26 10:19
尾根上に岩が点在している。
尾根上の岩が増えてきた。
2021年05月26日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/26 10:37
尾根上の岩が増えてきた。
11:07 いままでマーキングはなかったのに突然ピンクテープが現れこれ以後30〜50mごとにつけられている。
2021年05月26日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/26 11:07
11:07 いままでマーキングはなかったのに突然ピンクテープが現れこれ以後30〜50mごとにつけられている。
眼下には出発地点近くの乙女湖。
2021年05月26日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/26 11:16
眼下には出発地点近くの乙女湖。
11:18 標高1925mで鳥ノ尾根に合流した。この付近からコメズカなどの林になり暗い感じだ。
2021年05月26日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/26 11:18
11:18 標高1925mで鳥ノ尾根に合流した。この付近からコメズカなどの林になり暗い感じだ。
鳥ノ尾根合流地点で10分程休憩して振り返ったらこんなマーキング。多分直進が鳥ノ尾根で右が太尾尾根(仮称)を表しているのだろう。鳥ノ尾根方向にはマーキングがあるが今登って来た太尾尾根(仮称)にもあるので間違えやすいところだ。
2021年05月26日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/26 11:27
鳥ノ尾根合流地点で10分程休憩して振り返ったらこんなマーキング。多分直進が鳥ノ尾根で右が太尾尾根(仮称)を表しているのだろう。鳥ノ尾根方向にはマーキングがあるが今登って来た太尾尾根(仮称)にもあるので間違えやすいところだ。
鳥ノ尾根になってからマーキングは15m毎位についている。この先尾根上に岩が沢山あり進みにくいので左(西)側を全て巻いたが転落注意のところだった。
2021年05月26日 11:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 11:28
鳥ノ尾根になってからマーキングは15m毎位についている。この先尾根上に岩が沢山あり進みにくいので左(西)側を全て巻いたが転落注意のところだった。
11:33 標高1940mピーク(お経窪ノ頭)を通過。
2021年05月26日 11:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/26 11:33
11:33 標高1940mピーク(お経窪ノ頭)を通過。
前方に林道黒金山徳和線が見えた。
2021年05月26日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/26 11:39
前方に林道黒金山徳和線が見えた。
林道に下りる直前の道標。昔、鳥ノ尾根がハイキングロードだった頃の名残だろう。
2021年05月26日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/26 11:40
林道に下りる直前の道標。昔、鳥ノ尾根がハイキングロードだった頃の名残だろう。
11:41 林道黒金山徳和線 に着いた。鳥ノ尾根はこの林道を横切り左上に見える道標の方向に続いている。左側の擁壁には登山者が登るための梯子が付けられている。
2021年05月26日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/26 11:42
11:41 林道黒金山徳和線 に着いた。鳥ノ尾根はこの林道を横切り左上に見える道標の方向に続いている。左側の擁壁には登山者が登るための梯子が付けられている。
林道からの眺望だが写真中央やや左の遠くの山は乾徳山。
2021年05月26日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 11:43
林道からの眺望だが写真中央やや左の遠くの山は乾徳山。
先ほどから樹林越にちらちらと黒金山が見えていたのでよく見えるところがあるのではないかと思い林道黒金山徳和線を東に進んでみたが見えない。
2021年05月26日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 11:47
先ほどから樹林越にちらちらと黒金山が見えていたのでよく見えるところがあるのではないかと思い林道黒金山徳和線を東に進んでみたが見えない。
11:47 350m程林道黒金山徳和線(引き返し地点)を進んで樹林越しに見える黒金山と乾徳山。
2021年05月26日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 11:47
11:47 350m程林道黒金山徳和線(引き返し地点)を進んで樹林越しに見える黒金山と乾徳山。
林道黒金山徳和線(引き返し地点)付近から見えた遠見山。ここで15分程休憩したらもう鳥ノ尾根の続きを登る気がなくなったので林道を西へ進み大丸戸尾根で帰ることにした。
2021年05月26日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 11:49
林道黒金山徳和線(引き返し地点)付近から見えた遠見山。ここで15分程休憩したらもう鳥ノ尾根の続きを登る気がなくなったので林道を西へ進み大丸戸尾根で帰ることにした。
鳥ノ尾根を横切る林道黒金山徳和線を過ぎた付近からの眺望。写真左奥に乙女湖、中央やや右に林道余沢線が小さく見えた。
2021年05月26日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 12:10
鳥ノ尾根を横切る林道黒金山徳和線を過ぎた付近からの眺望。写真左奥に乙女湖、中央やや右に林道余沢線が小さく見えた。
林道黒金山徳和線の先に見えるのは大丸戸尾根。
2021年05月26日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 12:10
林道黒金山徳和線の先に見えるのは大丸戸尾根。
林道黒金山徳和線は一般車通行禁止だが車が通れる最低限の保守はされているようだ。
2021年05月26日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/26 12:16
林道黒金山徳和線は一般車通行禁止だが車が通れる最低限の保守はされているようだ。
ここは林道黒金山徳和線の北側で写真では分かり難いがピンクテープが上の方まで続いていた。この上は鳥ノ尾根だけれどそこまで続いているのかは分からない。
2021年05月26日 12:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 12:19
ここは林道黒金山徳和線の北側で写真では分かり難いがピンクテープが上の方まで続いていた。この上は鳥ノ尾根だけれどそこまで続いているのかは分からない。
林道脇には数か所こんな感じで水が汲めるところがあった。安全に飲めるかは不明。
2021年05月26日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 12:20
林道脇には数か所こんな感じで水が汲めるところがあった。安全に飲めるかは不明。
また乙女湖が遠くに見えた。
2021年05月26日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 12:23
また乙女湖が遠くに見えた。
12:28 大丸戸尾根を林道黒金山徳和線が横切る付近にある古い道標。今年の5月10日はこの大丸戸尾根を登って行ったがこの先が一番分かり難いところだった。
2021年05月26日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/26 12:28
12:28 大丸戸尾根を林道黒金山徳和線が横切る付近にある古い道標。今年の5月10日はこの大丸戸尾根を登って行ったがこの先が一番分かり難いところだった。
12:36 この付近で小休止してから林道黒金山徳和線離脱して大丸戸尾根を写真右方向に下った。林道から大丸戸尾根の下り口は目印がなくやや分かり難い。
2021年05月26日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 12:36
12:36 この付近で小休止してから林道黒金山徳和線離脱して大丸戸尾根を写真右方向に下った。林道から大丸戸尾根の下り口は目印がなくやや分かり難い。
大丸戸尾根のここから下側にはかなり疎らだがピンクテープやマーキングがある。
2021年05月26日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 12:36
大丸戸尾根のここから下側にはかなり疎らだがピンクテープやマーキングがある。
これは植林の若木を守るためのネット。
2021年05月26日 12:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/26 12:44
これは植林の若木を守るためのネット。
数週前には見られなかったマルバダケブキの若葉が綺麗だ。
2021年05月26日 12:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/26 12:49
数週前には見られなかったマルバダケブキの若葉が綺麗だ。
小楢山の遠望。
2021年05月26日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/26 12:51
小楢山の遠望。
奥が鳥ノ尾根の雛岩でその手前の草原(実際には笹原)が見えるのが今日登って来た太尾尾根(仮称)。
2021年05月26日 12:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 12:54
奥が鳥ノ尾根の雛岩でその手前の草原(実際には笹原)が見えるのが今日登って来た太尾尾根(仮称)。
下りてきた大丸戸尾根の若木を守るためのネットある付近を振り返る。
2021年05月26日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/26 12:55
下りてきた大丸戸尾根の若木を守るためのネットある付近を振り返る。
大丸戸尾根が林道余沢線(本線が東へUターン)のあるところまで来た。
2021年05月26日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 13:02
大丸戸尾根が林道余沢線(本線が東へUターン)のあるところまで来た。
13:00 林道余沢線(本線が東へUターンする地点)。左へ続く林道は国土地理院の地図に書かれていないが林道黒金山徳和線まで続いている。
2021年05月26日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 13:04
13:00 林道余沢線(本線が東へUターンする地点)。左へ続く林道は国土地理院の地図に書かれていないが林道黒金山徳和線まで続いている。
遠くの尾根は鳥ノ尾根。
連続写真1。
2021年05月26日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 13:17
遠くの尾根は鳥ノ尾根。
連続写真1。
奥が鳥ノ尾根の雛岩で、その手前の草原(実際には笹原)が見えるのが今日登って来た太尾尾根(仮称)。
連続写真2。
2021年05月26日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 13:17
奥が鳥ノ尾根の雛岩で、その手前の草原(実際には笹原)が見えるのが今日登って来た太尾尾根(仮称)。
連続写真2。
13:24 柳平牧場跡上まで来たので15分程休憩。右の高い山は乙女高原の手前にある大窪山。
2021年05月26日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 13:24
13:24 柳平牧場跡上まで来たので15分程休憩。右の高い山は乙女高原の手前にある大窪山。
乙女湖と琴川ダムが見える地点まで来た。
2021年05月26日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/26 13:43
乙女湖と琴川ダムが見える地点まで来た。
柳平牧場跡の尾根上に放置されたニッサンサニーと再会。
2021年05月26日 13:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/26 13:52
柳平牧場跡の尾根上に放置されたニッサンサニーと再会。
14:07 鳥居峠駐車場に戻り本日も登山終了。駐車場横にはピンクと黄色のレンゲツツジ。
2021年05月26日 14:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/26 14:07
14:07 鳥居峠駐車場に戻り本日も登山終了。駐車場横にはピンクと黄色のレンゲツツジ。
撮影機器:

装備

個人装備
軍手 軍足 防寒着 雨具 コンパス ヘッドランプ 小型ライト 予備電池 GPS 筆記用具 地図(地形図) ガイド地図 ファーストエイドキット 保険証 ラジオ 携帯 時計 サングラス ストック カメラ 大型ビニール袋 ロープ 非常食 熊鈴 呼子
備考 水:
水は1.7リットル持参し約0.9リットル消費

ザック重量:
約8.5kg (水を含む)

感想

今年の3月15日と5月10日に大丸戸尾根を歩いたとき東側に見える鳥ノ尾根の雛岩の下の方に草原状の明るい尾根があるのに気づいた。
その尾根は太尾尾根(仮称)だが今回はそれを登ってみることにした。この尾根は標高1940mピーク手前で鳥ノ尾根と合流するがその後はどのように鳥居峠まで戻るか決めていないで出発したが結局林道黒金山徳和線を経由して大丸戸尾根で戻った。
この付近の林道黒金山徳和線は南側の見晴らしがよく気持ちよい林道歩きが出来た。

今回歩いた太尾尾根(仮称)や鳥ノ尾根、大丸戸尾根は奥秩父でも入山者が少ないエリアと思われるが残された古い道標からその昔はハイキング道だったのだろう。こんな景色の良いところが今じゃ道も消えかけ歩く人もいないのは何とも残念だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら