富士山 富士吉田口 とったドー剣が峰 回ったドー御鉢周り

コースタイム
7/15 02:00本八合目富士山ホテル 外で休憩 しばらくすると 雨風強く なる
02:43仮眠のため富士山ホテル内へ
06 : 20出発
07 : 40富士山山頂
08 : 50剣が峰
09 : 40御鉢周り終了
10 : 00下山開始
13 : 00五合目駐車場
天候 | 五合目晴天 八合目暴風雨 翌朝 八合目曇り 途中霰 山頂晴天 下山まで晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
16:50新宿駅西口BT⇒19:10富士山五合目 15:00富士山五合目⇒19:00新宿駅西口BT *往復とも3号車までありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・五合目 19時ともなると食堂は雲上閣しか空いてませんでした。 ・五合目のトイレは、駐車場から階段を少し下りたところ無料休憩所 横にあるトイレがきれいでしかも無料でした。ほかお店の中のトイレはチップ制です。 ・コースはザレ道 からガレ場 又ザレて山頂です。 ・御鉢周り(時計まわり)コース内10メートくらいか残雪がありましたが、アイゼンなしでOKでした。特に危険個所はありませんでした。馬の背は急登で横に手すりが付いており、つかまりながら登っている人もいました。 ・下山コース(吉田ルート)は日陰もなく ただ ただ、ひたすら九十九折の坂を歩くのみ。山頂より下山ルートがあります。須走ルートと八合目過ぎまで一緒です。標識に須走ルートは赤ライン 吉田口ルートは黄色ラインが一緒に書かれていますが、八合目過ぎて、一か所だけ標識に須走ルートしか書かれていない標識があり、一瞬間違えたかなと思ってしまいます。分岐もないからその筈はないのですが。次の標識は2ルート書かれていました。その先に分岐がありました。 ・コース内トイレは小屋ごとにありチップ制(200円) 剣が峰は300円でした。去年よりきれいになっていました。 ・八合目富士山ホテルで仮眠 ¥3000でした。 |
写真
感想
・御来光は昨年見たので、今回はどちらでもいいという考えも。一に剣が峰・二に御鉢周りが私自身の今回の目標でした。昨年はほかの二人は強風の中、剣が峰に行き、私は自分自身の心の弱さが出てしまい、一人山頂小屋前で待ってました。一年
間後悔ばかりでした。
・昨年は帰りのバスは14時発にしましたが、今回はルートの混雑を考え、15時としました。しかし、混雑を感じたのは、登り七合目を過ぎ、岩場のあたりだけ。ツアーの方が2〜3グループいらっしゃいまいた。
・天気予報では15日3時 6時は曇り 16メートルほどの風とあり、その後は晴れマークでした。しかし、八合目あたりから強風となり、岩場ではバランスを崩しそうになります。本八合目富士山ホテル前で休憩中雨が降りだし、気温も急に低下し、携帯カイロをはり、ジャケットの上からレインウェアを着てしまいました。
・天候の回復を待っている間にも下の小屋を出発してきたツアーの方たちが、九合目手前で引き返してきたようで、元の小屋に戻っていきました。その間も吉田ルートの上のほうから下山道を降りていかれるヘッドランプの明かりが多数見られました。何合目まで行かれたのでしょうか。ツアーの方たちはそのあとどうしたのでしょうか。朝下山したのでしょうか、それとも 登られたのでしょうか。
父親と10歳ぐらいの女の子 小屋を出発、30分もしないで戻ってこられました。そのあとどうしたのでしょうか。
・富士山ホテル 休憩は団体でいっぱいで、7時までの仮眠ならできるといわれ、即決!! 寝袋に入り、5時過ぎまで熟睡できました。
・山頂はそれほど混んでませんでした。強風もなく回ることができ、360度の素晴らしい展望 感無量でした。できれば影富士を見たかったかな。
・富士山の絵が入った印鑑を買いたかったのですが、お店になく注文で一か月と言われ、あきらめちゃいました。多い苗字なので絶対あると思ってましたが・・・
売っているお店は郵便局がある建物の売店でした。 よくある名前は在庫を置いてほしかったです。
・下山後の富士山ビール(地ビール)はおいしかった!!買って帰ろうかと思ったら、売店でカップ売りだけでした。残念!!
・帰りのバス 15時はトイレ無の便でしたがトイレ付が来てラッキー。これならもう一杯ビールを飲んでもよかったかな? 渋滞は仕方ないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する